但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】
但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】 ●但馬の産業が持つ魅力を国内外に訴えるための賞 兵庫県但馬県民局が「先進的技術やサービスで但馬の発展や但馬経済の活性化に貢献している企業、団体及び個人を顕彰し、全 … 続きを読む 但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】
但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】 ●但馬の産業が持つ魅力を国内外に訴えるための賞 兵庫県但馬県民局が「先進的技術やサービスで但馬の発展や但馬経済の活性化に貢献している企業、団体及び個人を顕彰し、全 … 続きを読む 但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】
但馬の林業【たじまのりんぎょう】 苗木の植林 ●緑豊かに地域を育てる林業 ・但馬の森林資源 但馬の83%が森林で急峻な山岳地が多く、森林の保護育成や利用がきびしい状況にあります。朝来市は早くから育林に取り組 … 続きを読む 但馬の林業【たじまのりんぎょう】
竹田の家具【たけだのかぐ】 兵庫県の特産品に指定 ●木地師の心を今に伝える 朝来市和田山町竹田の木工業の歴史は、およそ400年前、時の城主赤松広秀が漆器作りを奨励し、神子畑に住んでいた木地師を呼んだのが、は … 続きを読む 竹田の家具【たけだのかぐ】
浜坂針【はまさかばり】 針屋 ●200年の歴史に培われた技術 (ぬい針・レコード針・特殊針) 新温泉町(旧浜坂町)で針の生産がおこなわれ、市場(京阪方面)へ売られるようになったのは享和2年(1802)のこと … 続きを読む 浜坂針【はまさかばり】
製畳【せいじょう】 ●わら縄~畳床~新たな需要を求めて 豊岡市日高町では、昭和の初めごろから、「わら縄製品」の生産が盛んになり、第2次大戦後も荷づくり縄を中心に専業者が増加しました。昭和30年代に入ると最盛 … 続きを読む 製畳【せいじょう】
ホタルイカ ホタルイカ ●浜坂漁協では日本一の水揚げ量を誇る 海の妖精ともいわれるホタルイカは、胴の長さが6~7cmとごく小さなイカです。日本近海に広く分布しており、普段は主に沖合の水深200mよりも深い海 … 続きを読む ホタルイカ
ズワイガニ ズワイガニのオス (松葉ガニ) ゆでると鮮やかな赤い色になります。オスとメスでは、かなり大きさが違います。 メスはセコガニと呼ばれ、お腹にたくさんの卵をかかえています ●日本海の暗く冷たい海底に … 続きを読む ズワイガニ
但馬の水産業【すいさんぎょう】 日本海へ繰り出す漁船 夕暮れに出港するイカ釣り船 松葉ガニ漁 ●近代化の進む但馬の水産業 ・但馬の漁港 但馬は日本海に面し、東は豊岡市津居山港から西は新温泉町(旧浜坂町)居組 … 続きを読む 但馬の水産業【すいさんぎょう】
但馬の農業【たじまののうぎょう】 棚田 稲刈り ●良質米の安定生産を目ざす稲作 稲は古代から作られ、中・近世には新田開発が進み、明治以降の品稲改良など稲作技術の進歩によって、わが国全土に米作りがひろがりまし … 続きを読む 但馬の農業【たじまののうぎょう】
但馬牛【たじまうし】 但馬牛を飼う但馬の人々は、牛を家族の一員として一つ屋根の下で共に寝起きして、雪深いきびしい風土に生き、温和で姿美しい但馬牛を大切に育ててきました。 ■但馬牛博物館 ・新温泉町丹土103 … 続きを読む 但馬牛【たじまうし】