山名氏城跡【やまなしじょうせき】
山名氏城跡【やまなしじょうせき】 此隅山城跡 ・豊岡市出石町宮内 ・国指定史跡 ●応仁の乱へ出陣、此隅山(このすみやま)城跡 山名氏は、清和源氏の出で、室町時代足利尊氏に従った山名時氏が、その功績によって山 … 続きを読む 山名氏城跡【やまなしじょうせき】
山名氏城跡【やまなしじょうせき】 此隅山城跡 ・豊岡市出石町宮内 ・国指定史跡 ●応仁の乱へ出陣、此隅山(このすみやま)城跡 山名氏は、清和源氏の出で、室町時代足利尊氏に従った山名時氏が、その功績によって山 … 続きを読む 山名氏城跡【やまなしじょうせき】
見蔵岡遺跡石棒関連出土品 【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】 石棒関連出土品 ・豊岡市竹野町松本 ・県指定文化財(考古資料)●関連情報 とよおか発掘情報 ●西日本初、子孫繁栄を願う石棒の出土品 … 続きを読む 見蔵岡遺跡石棒関連出土品 【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】
但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】 但馬国分寺跡 ・豊岡市日高町 ・国指定文化財 塔跡の礎石 国分寺跡から出土した土器 主要伽藍復元模様型 ●天平文化が花開く奈良時代、但馬国の勢力 … 続きを読む 但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】
桃観トンネルと石額【とうかんとんねるとせきがく】 桃観トンネル ・香美町香住区余部~ 新温泉町久谷 ・近代化遺産 石額(久谷側) ●山陰線最大の難所に開通したトンネル 山陰線の中で最大の難所だった香美町香住 … 続きを読む 桃観トンネルと石額【とうかんとんねるとせきがく】
但馬の古代遺跡【たじまのこだいいせき】 4世紀はじめから6世紀末頃までを考古学上、古墳時代といいます。大型の特色ある墳墓形式の時代で、大和政権による国内統一も進み、また朝鮮や中国大陸からの文化の流入も一層活 … 続きを読む 但馬の古代遺跡【たじまのこだいいせき】
生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】 史跡生野銀山 トロッコの軌道跡 旧生野鉱山職員宿舎 ●現役の鉱業都市で全国初の国重要文化的景観に選定 開坑は大同2年 … 続きを読む 生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】
旧豊岡市役所南庁舎別館(豊岡1925) 【きゅうとよおかしみなみちょうしゃべっかん】 旧豊岡市役所南庁舎別館 (豊岡1925) ・豊岡市中央町 ・国登録有形文化財 ●かつての銀行建築の面影を残す重厚な建物 … 続きを読む 旧豊岡市役所南庁舎別館(豊岡1925) 【きゅうとよおかしみなみちょうしゃべっかん】
豊岡復興建築群【とよおかふっこうけんちくぐん】 豊岡市役所本庁舎 トヨオカ自動車店 豊岡復興建築群 ・豊岡市 ・近代化遺産 ●北但大震災から復興したモダンストリート 旧豊岡市の中心である「大開通り」や「宵田 … 続きを読む 豊岡復興建築群【とよおかふっこうけんちくぐん
表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】 表米神社の相撲桟敷 ・朝来市和田山町竹田 ・県指定文化財 ●半円形に六段の珍しい石積段型桟敷 竹田城跡のふもとにある表米神社。格技を好んだと言われる表 … 続きを読む 表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】
青谿書院【せいけいしょいん】 青谿書院 ・養父市八鹿町宿南 ・県指定文化財 ●池田草庵が開いた漢学塾 幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵が開いた漢学塾で、明治の近代化を支えた多くの門弟が勉学に励み … 続きを読む 青谿書院【せいけいしょいん】