2011/06/22  

ウツギノヒメハナバチ

 

ウツギノヒメハナバチ

ウツギの花粉や蜜を集めるメス。後ろ足に幼虫のエサとなる黄色の花粉がついています。
ウツギノヒメハナバチ
群生地(楽音寺)

・県指定天然記念物
・朝来市山東町楽音寺579
・TEL 079-676-2340

 

●関連情報
ウツギノヒメハナバチの不思議

●朝来市山東町・楽音寺の境内は、日本一の群生地
白く可憐な花を咲かせるウツギ(ウノハナ)の花粉と蜜で生きているウツギノヒメハナバチは、ウツギの木から半径数百mの範囲でしか生活していけません。そのため、この名前がつきました。学名はアンドレナ・プロストミアス。
ウツギの木がある九州から東北にかけて生息しており、但馬各所にもいますが、特に朝来市山東町「楽音寺」(がくおんじ)は、全国でも類を見ないほどの群生地として有名です。ウツギの花が咲く5月末~6月中旬、梅雨入り前の晴天が続くころになると、楽音寺の境内、600平方メートルの前庭は、成虫になって土の中から出てきたハチが一面に飛び回ります。ハチが飛び出した土の表面は穴があいて盛り上がり、庭がまるで月のクレーターのよう。その上を、最盛期には何万というハチが乱舞する光景は圧巻です。

境内にこのハチが住み着いたのは、100年以上も前からだそうで、境内の土壌(花崗岩の風化した真砂土)、水はけ、通気性、保水性、日照時間などが、営巣場所として最適だったのだろうということです。

●晴天の早朝、土の中から出てきます
ウツギノヒメハナバチは、オスが体長10~11mm、メスが12~13mmと、メスの方がひとまわり大きく、オスには頭に黄緑色の斑点があります。単独性で、メスが花粉や蜜を集めるため、足に黄色い花粉をつけているのがメスです。ミツバチのように刺したりはしません。
天気の良い早朝、7~8時ごろ土の中から出てきて、はじめは地面をはっていますが、気温が上昇して体の湿り気がなくなると、地上30~60cmくらいの高さで飛行し、ウツギの花を求めて境内から飛び立ち、後ろ足に花粉や蜜をいっぱいつけてもどってきます。そして土の中の育房に持ち込んだ花粉と蜜で、まん丸の花粉団子(約5mm)をつくり、そこに卵1個を産卵します。ふ化した幼虫は花粉団子を約1ヶ月で食べつくし、あとは静かに越冬します。

すっかり初夏の風物詩となったハチの乱舞ですが、20年前と比べると、ハチや巣の数がずいぶん減ったということです。

2011/06/22  

オオサンショウウオ

 

オオサンショウウオ

オオサンショウウオ

・国指定特別天然記念物
(場所は不特定)

●世界最大の両生類、世界でたった3種の貴重な生物
「生きた化石」といわれるオオサンショウウオは世界最大の両生類で、カエルやイモリの仲間です。その発生は2億年前にも遡りますが、ヨーロッパでは氷河期を経てほとんどが滅び、現在地球上では、日本、中国、アメリカで、わずか3種しか残っていないという貴重な生物です。アメリカのものは「ヘルベンダー」(地獄に向かう人)と呼ばれ、大きくて70cmほど、中国のものは「ワーワーユイ」と呼ばれ、150cmほどになるそうです。

●但馬では身近にみられる特別天然記念物
オオサンショウウオは、山間の清流のくぼみ(穴)などを好んで棲み、小魚・サワガニ・カエル・水中昆虫などをエサにしています。夜行性で、昼間は岩の下や川岸の巣穴にひそんでいて、暗くなると川の中に出てきます。大きさは一般に40~120cmで、160cmに達するものもあり、体の色は黒褐色で黒い斑紋があります。皮膚に多くのイボがあって、これを刺激すると山椒(さんしょう)のような香りの乳白色の液を出すところから、サンショウウオの名がついたようです。
アンコ、ハンギ、ハンザキとも呼ばれ、半分に裂いても死なないほど強い生命力をもつとか、食いついたら雷が鳴るまで放さないなどとも伝えられ、不老長寿の食べ物として用いられたこともあったとか。
産卵は9月ごろにおこなわれ、40~50日でふ化。ふ化した幼生は、4~5年で25cm前後になり、このころエラがなくなって変態が完了します。寿命ははっきりしませんが、60年以上も生きた例が報告されています。

兵庫県では但馬・丹波などのほとんどの河川の上流部に生息していることがわかりました。但馬では円山川、大屋川、八木川、出石川、竹野川など、どこにでもいる身近な生き物といえるでしょう。オオサンショウウオが棲むには、エサとなる生き物が豊富で生態系が保たれ、川岸に住みかとなるくぼみや奥行きのある産卵巣などが必要です。平成2年から6年間かけて行われた養父市建屋川の治水工事では、オオサンショウウオの生息と治水を両立させるため、全国でも初めてのさまざまな取り組みがおこなわれました。