玄武洞【げんぶどう】

玄武洞公園
玄武洞ミュージアム

→冬の玄武洞
→初夏の玄武洞

↑上のアイコンをクリックすると左右360度の画像が見れる「Quick Time VR」がご覧になれます。


Quick Time VRを楽しむためには上のバナーより「Quick Time」をダウンロードしてください。

●関連情報
玄武洞ミュージアム

●国の天然記念物に指定されている自然が創り出した芸術品
自然がつくりだした芸術ともいうべき、みごとな柱状の節理(規則正しい岩石の割れ目)で知られる玄武洞。
現在、整備されている「玄武洞公園」には全部で5つの洞があり、観光スポットとなっています。代表的な「玄武洞」は、マグマが冷えるときの熱対流の動きをみごとな柱状節理がもっともよく表しており、「青龍洞」では15メートルにもおよぶ最も長い節理が見られます。ほかに横の節理ばかりが並んだ「白虎洞」や、小さいけれども全体の形がよくわかる「南朱雀洞」、洞の形が羽を広げた朱雀に似ている「北朱雀洞」があります。

洞は、無数の六角形の柱状の玄武岩を積み上げたような、また、トコロテンを型からぐいと押し出して固めたようにも見える、不思議な美しさを見せており、国の天然記念物に指定されています。

玄武洞は、約160万年前におこった来日山(豊岡市城崎町)の噴火によって、山頂から流れ出したマグマが冷えて固まるときに、規則正しいきれいな割れ目をつくり出したものです。約6000年前に波に洗われて姿を現し、その後、人が岩石を採掘したために洞となりました。玄武岩の中には、スコリア層という火山噴出物が混じっています。これは鉄の酸化によってできた赤や黒の石で、数センチのトゲトゲした固まりになっていますが、この岩石は地元で「灘岩」と呼ばれて、石垣などに用いられました。

「玄武洞」という名前は、江戸時代の文化4年(1807)に、幕府の儒官・柴野栗山によって命名されたのもで、その後、明治17年(1884)に岩石の日本名を定めるとき、東京大学の小藤文次郎博士がこの玄武洞の名を用いて“玄武岩”の岩石名を命名しました。“玄武岩”という岩石名の由来が、この玄武洞なのです。大正15年(1926)には、京都大学の松山基範博士が、玄武洞の石の磁性の方向が今と反対の南を向くことを世界で初めて発見しました。昭和6年(1931)に国の天然記念物に指定。昭和38年(1963)に、玄武洞も含む周辺地域一帯が山陰海岸国立公園となりました。

玄武洞公園の前を流れる円山川の対岸には、JR玄武洞駅があり、駅前から渡船で円山川を渡って玄武洞見物に訪れるルートには、のんびりとした昔ながらの風情が漂っています。また、玄武洞公園はアジサイの名所としても知られています。

また、玄武洞ミュージアムがあり、世界中から集められた珍しい鉱石や化石が展示されています。玄武洞の成り立ちをマルチビジョンで紹介したり、豊岡の伝統工芸柳細工の展示やお土産物の販売、レストランもあります。

玄武洞ミュージアム
・玄武洞観光 0796-23-3821
・兵庫県豊岡市赤石1362
・午前9時~午後5時
・無休 ・大人600円/小人300円