はねそ踊り【はねそおどり】
はねそ踊り
はねそ踊り(新温泉町)
・新温泉町丹戸
盆踊り
・県指定無形民俗文化財
はねそ踊り
・新温泉町(旧温泉町)/丹戸/盆踊り/県指定無形民俗文化財

戦国時代、田舎の豪士が我が家、我が身を守るため、家の子郎党に剣術を教えたことに由来するといわれています。その後、桃山時代に歌舞伎音曲が流行し、頭を切り六方を踏むようになり、その音曲を剣術に取り入れ、父が亡くなった後、仏前に向かい剣術を踊って供養し、霊を慰めたことから盛んになりました。
毎年、盆には行事の一つとして踊られ、古くは村祭りや田植え休み(しろめて)などにも村人総出で踊りに加わったといわれています。踊り手は2人、時には3人が1組となり、棒、懐剣、脇差、なぎなたなどを手に、太鼓とはやしに合わせて所作事を演じるもので、踊り手の多い時には何組もが円陣をつくって演じます。所作事の芸題は毛谷村六助、鈴木主人、平井権八、宮城野信夫、国定忠次など数多く伝わっていますが、古くはさらに鬼神のお松、笠松峠仇討、夏目千太郎、その他何十種もあったといわれます。
その型の由来するところは歌舞伎にあり、顔の向け方、足の踏み方にも直線的なきめてがあります。また敏捷な動作やしなやかな身のこなしには気迫とともに節度があります。その女役は、かつては男子の女形によって演じられていましたが、現在は女性が進んで女役を演じるようになりました。
この地区の盆踊りには他にも多くの歌曲と踊り手があったようですが、口説風の調子と諸作事だけが「はねそ踊り」の名で今日に伝わったと考えられ珍重されています。