川崎尚之助ゆかりの地めぐり
【かわさきしょうのすけゆかりのちめぐり】 |
||
|
●NHK大河ドラマ『八重の桜』 山本八重の最初の夫、豊岡市出石町出身「川崎尚之助」 ■生い立ち 天保7年(1836)に出石の本町に住む川崎才兵衛の子として生まれました。19歳の頃、江戸の大木仲益(後の坪井為春)などの高名な塾で蘭学や舎密学を学び、その頃に会津藩士で八重の兄でもある山本覚馬と出会いました。尚之助が、若くして洋式銃や兵法書の翻訳などに通じていたことが、会津藩砲術指南の跡取りだった覚馬の目にとまったのでしょう。 こうした縁あって尚之助は、会津に招聘されるごとく、山本家の居候として八重の実家で暮らし始めます。藩校の日新館で蘭学を教授し、銃器・弾丸の製造指導にも知識を発揮したようです。そして慶応元年(1865)尚之助が29歳の時、八重(当時21歳)と結婚しました。 ●尚之助ゆかりの地 ■願成寺(がんじょうじ) 川崎家の菩提寺で、山名氏創建であると伝えられています。由緒ある山門は江戸時代のもので、市の文化財に指定されています。 明治10年代に記された墓石明細簿には、尚之助と同じ没年月日の戒名が確認できます。墓地の所有者は、川崎才兵衛の息子川崎渉一。同じ墓域に才兵衛の墓もありました。戸籍をたどってもほかに該当者がいないことなどから、歴史研究家あさくらゆうさんは「郷里を離れて死んだ尚之助を弔ったとみて、ほぼ間違いないだろう」としています。 現在、墓石は残っていませんが、2013年に地元有志によって山門前に供養碑が建てられています。 ■宗鏡寺(すきょうじ) ■川崎尚之助生家跡 ■出石城跡 |
●散策モデルコース
●出石散策マップ