菖蒲綱引き【しょうぶつなひき】
綱引き
綱引き行事は、東日本では小正月のときに、西日本では旧正月・節供やお盆の行事の一つとして、また九州では仲秋の名月におこなわれるなど、かつては全国的に分布していた民俗行事の一つです。

菖蒲綱引き
菖蒲綱引き(新温泉町)
・新温泉町久谷
6月5日
・国の重要無形民俗文化財

 

菖蒲綱引き
・新温泉町(旧浜坂町)/久谷/6月5日

端午(たんご)の節供(6月5日)に、屋根にあげた菖蒲(しょうぶ)・よもぎ・すすきで編んだ綱を引き合う菖蒲綱引きの行事がおこわれます。綱引きは5日、夜8時から久谷の人たちが綱をはさんで子供組と大人組に分かれ、古老が唄う「石場搗(ひ)き唄」にあわせて、「エイトー、エイトー」のかけ声をかけながら7回引き合います。また、7回目の勝負を「納め綱」と呼び、勝負の結果でその年の豊作を占います。
久谷の綱引きは、生の草を編んだ綱を年代別に分かれて引き合い、年占いに加えて、地区の発展を祈っておこなわれるなど、江戸時代から日本海沿岸に伝わる綱引き行事の形態をよく伝えています。


菖蒲綱引き
湯村温泉まつり
菖蒲綱引き
新温泉町)
・新温泉町湯
6月第1日曜日
湯村温泉まつり菖蒲綱引き
・新温泉町(旧温泉町)/湯/6月第1日曜日

湯村温泉の祖、慈覚大師(じかくたいし)をしのび旧暦の端午の節句(現在は6月第1日曜日)におこなわれる伝統行事。弘安の頃(720前)から、温泉の恵みに対する感謝、五穀豊穣、子どもたちの健やかな成長を祈ります。湯村温泉まつりとして親しまれていますが、別名「花湯まつり」ともいいます。
まつりの一大イベントが 菖蒲綱引きで、直径約50cm、長さ100m、重さ4tの菖蒲綱を、住民や観光客も加わって上と下に分かれて引き合います。勝負は1回限りで時間は5分間、勝負(菖蒲)運を占うものとして大変縁起がよいとされています。
古来、菖蒲は魔除けや薬として生活の中に取り入れられてきました。無病息災を祈って浴槽の中に入れ、香り高い菖蒲湯も楽しみます。