松岡の御柱祭(婆々焼祭)
【まつおかのおとうまつり(ばばやきまつり)】
ばば焼き
松岡の御柱祭
(豊岡市日高町)
・豊岡市日高町松岡

4月14日

・市指定無形民俗文化財

 

松岡の御柱祭(婆々焼祭)
豊岡市日高町/松岡/4月14 町指定無形民俗文化財

十二所神社前の円山川河川敷で夕刻、老婆に見立てた藁(わら)人形を焼きます。

祭りの由来は、1300年頃、但馬(豊岡市高屋)に雅成親王(後鳥羽上皇第四皇子)が流刑となり、その後を追って、雅成親王の妻、幸姫が京の都からやってきました。その時、幸姫は懐妊の身で急に産気づき、この地で王子を生み落としました。しかし、産後のひだちが悪く、一刻も早く親王のところまで行きたいと、ある老婆に「高屋まであと何日かかりますか」とたずねたところ、老婆は意地悪く「高屋まで九日通る九日市、十日通る豊岡、その先は人を取る一日市で、合わせて20日はかかる」と答えました。 これを聞いた幸姫は、「3日歩けば気力が尽きてしまうほどなのに、これ以上到底生きる望みがありません」と、王子を残し円山川に身を投げてしまいました。

その後、毎年洪水が起き、村人を苦しめたため、その霊を祀ったのが始まりと伝えられています。竹と藁で鉢型の土台を作り、その上部に「御柱松(おたいまつ)」を立て、老婆に見立てた藁人形をくくりつけ、焼き捨てるという奇祭です。