| 
|  |  
| 出石神社(豊岡市) ・豊岡市出石町宮内
 但馬開発の祖・アメノヒボコを祀る神社。但馬国一宮であり、「いっきゅうさん」の愛称で親しまれています。
 |    | 但馬一宮・出石神社に祀られるアメノヒボコ 但馬を開拓したと伝わる土木の神様
 昔、新羅の国の王子、アメノヒボコをのせた船が但馬の国、気比の村に流れ着きました。アメノヒボコは来日山へ登り、山すそに広がる沼地の奥に緑美しい村をみつけます。そこは出石という村でした。出石の大村長ふとみみはアメノヒボコ一行を温かく迎え入れ、田や畑を分け与え、一緒に楽しく暮らし始めました。
 ある日、雨の季節がやってきて、あたり一面泥の海となり、人も家も流されてしまいました。雨があがっても、なかなか水が引かず、村人たちは大変苦労していました。
 その様子をみたアメノヒボコは、どうにかならないものかと考えます。「瀬戸の大岩を切り開いて、沼地の水を海へ流せばよいのだ」とひらめきました。
 アメノヒボコはふとみみに相談し、村人たちの協力のもと、みんなが力を合わせ、谷をつくり、水をせき止め、木を切り、根を掘り起こし、土を運び、出てきた岩を割っていきました。そして、最後の大岩にとりかかりましたが、なかなか割れず嵐がやってきました。やっと岩が割れましたが、嵐のため沼は泡立ち、水がふくれ上がっています。「せきを切るぞ!」アメノヒボコの声に合わせて、せきが切られると、音を立てて沼の泥水が海へと流れ出しました。すると、大地が顔を出し人々は手をとりあって喜んだそうです。
 アメノヒボコは国つくりの神様・土木の神様として出石神社に祀られています。
 |