温泉城と宴の清水
【ゆのしろとうたげのきよみず】

温泉城と宴の清水
温泉城と宴の清水
湯村温泉
・新温泉町湯
温泉城の麓にある湯けむりの郷・「湯村温泉」。平安時代に開湯されたと伝わる名湯は、多くの侍の傷を癒してきたのかもしれません。

 

 

秀吉を悩ませた不思議な水源

岸田川の支流、春来川と稲負谷川に挟まれた白毫山(びゃくごうさん)。その標高338mの小高い山頂に、湯村温泉を見下ろすように温泉城(ゆのしろ)跡はあります。
その昔、豊臣秀吉が勢力拡大のため但馬の城を攻めていたときのこと。巧みな戦術で手当たり次第に城を落とす中、温泉城だけはなかなか攻略することができませんでした。兵糧攻めを行うも、それでも落ちない温泉城を不思議に思った秀吉が調べてみると、どうやら城内にどこからか飲水が引かれているようです。そこでお侍を坊主に変装させ、老婆がいる山中の茶屋に向かわせました。
「おばあさん、ここらのきれいな水は、いったいどこから出てくるんじゃ?」
と、侍がそこに住む老婆にさりげなく話しかけると、老婆は『宴の清水』という所から出てくると答えました。
それを聞いた秀吉は水源を絶ち、温泉城を落とすことに成功したといいます。どのようにしてあんな高い山城に水を引いたのか、いまだに解明されていません。