太田垣士郎【おおたがきしろう】

太田垣士郎
(1894~1964)
明治27年2月、兵庫県豊岡市城崎町に生まれる。関西電力の社長に就任、黒部ダム建設に着工。関西経済連合会会長就任、なにわ賞、藍綬褒章などを受賞。
●生い立ち

城崎温泉「ゆとうや」の近くにある屋敷で、明治27年(1894)2月1日に生まれました。父・隆準(りゅうせつ)、母・婦久(ふく)にとって、待ち望んでいた初めての男の子でした。父は東京帝国大学医科大学を卒業した後、城崎で「太田垣医院」を開業する医者でした。

小さい頃からガキ大将で、親しい仲間からは「ガキ士郎さん」と呼ばれました。明治38年(1905)、長さ6~7ミリの割りビョウをのどの奥につまらせ、とれなくなってしまいました。その後の士郎は病弱となり、なかなか学校へ行けず、休学することになりました。大変苦しい時を過ぎ、明治44年(1911)、不思議にもビョウが自然にのどから飛び出してきたのです。若い士郎の体は元気を取り戻し、豊岡中学校に復学することができました。

大正6年、京都帝国大学経済学部に入学。大正9年、27歳で卒業した士郎は、大阪の日本信託銀行へ就職。翌10年、奥田ふくと結婚。阪急電鉄へ転職しました。


●関西財界のリーダー

昭和18年(1917)、阪急・京阪が合併し、京阪神急行電鉄となり、昭和21年、取締役社長に就任しました。翌年、長男・長女が相次いで亡くなるという悲しみが士郎をおそいました。この悲しみを乗り越え、昭和26年(1951)、関西電力取締役社長に就任しましたが、このころ電力不足で停電が相次いでいました。士郎は社内の仕組みの改革に踏み切り、黒部ダムの事業に着工しました。

さまざまな苦難を乗り越え、昭和38年(1963)6月、黒部ダムの盛大な竣工式が行われました。約513億円におよぶ建築費とのべ約1万人という労働者を投入し、171人の尊い犠牲と7年の歳月をかけた世紀の大事業は完成したのです。

その後、関西経済連合会の会長を引き受け、経済界に連帯感と秩序ある成長の必要性を説き、大阪、関西、近畿、さらに日本の経済と社会の発展をめざしました。

昭和39年(1964)3月13日、再度の出血で意識不明となり、16日静かに永遠の眠りにつきました。享年71歳でした。