2011/11/20  

郡主神社【ぐんしゅじんじゃ】

 

郡主神社【ぐんしゅじんじゃ】

郡主神社
・美方郡香美町村岡区板仕野
・本殿
県指定文化財(建造物)

 


●大物主神と平重盛を祀る室町時代建立の神社

室町時代の1408年建立と伝わる神社です。大物主神と平清盛の嫡男・重盛を祀っており、本殿は兵庫県が指定文化財としています。江戸期の寛永および享保年間などに幾度か修理し、現在本殿は鞘堂に納められています。三間社流造の本殿、屋根は柿葺きで、身舎と向拝のつなぎは中央を海老虹梁、両端を大面取りのつなぎ虹梁と、珍しい形式をとっています。15世紀初めの建築様式を今に伝える貴重な文化財です。

2011/06/22  

黒野神社【くろのじんじゃ】

 

黒野神社【くろのじんじゃ】

黒野神社
・香美町村岡区村岡

・絹本著名釈迦十六善神像
国指定

●南北朝時代の釈迦十六善神像を所蔵

延喜5年(902)12月、藤原忠平等が撰上した「延喜式」神名帳に黒野神社の名が掲載されています。黒野神社が所蔵している「絹本著名釈迦十六善神像」(縦130.3cm 幅58.5cm)は南北朝時代のものといわれ、国指定重要文化財に指定されています。また、「貴徳面」(縦20cm 横15.5cm)は鎌倉時代のもので、町指定文化財に指定されています。

2011/06/22  

小代神社【おじろじんじゃ】

 

小代神社【おじろじんじゃ】

小代神社
・香美町小代区秋岡

・小代スギ
国指定特別母樹林

●燈明杉の伝説を残す、歴史ある神社
もとは「神明宮」と称していましたが、明治3年(1870)の神仏引分の際「小代神社」と改められました。延喜5年(905)からつくられた「延喜式」神名帳に小代神社二座と記載されており、その歴史は古く由緒正しい神社です。 伝説によると、元和元年(1615)、大坂浪士の上田上野介政広の息子、上田新右衛門政英が、夢に現れた老翁のお告げ通り、輝く杉の木から顕われたご神体を神社に祀ったといわれています。
後にこの杉の木は燈明杉と呼ばれ、樹齢1000年といわれる今も社殿の裏で高々とそびえています。
山腹に建てられた小代神社には他にも様々な木々が生育し、トチノキ、夫婦スギ、ハリモミなど、巨樹としても有数のものがあります。本殿脇にある夫婦スギは長い年月の間に2本の木が合体した珍しいもので、名前の由来にもなっています。樹高は40m以上あり、雄大な姿で繁茂しています。 社叢を構成するスギは雪に強く、材質も優れていることから植林用スギ品種「小代スギ」として国指定特別母樹林に指定されています。
かつて神社で行われていた例祭には数多くの参拝者があったといいます。「但馬秘鍵抄」という古書に、小代神社祭神に蒼稲魂命、牛知魂命を祀るとされているため、畜産守護の神として、崇敬されていたようです。
また、縁結びの神、安産の神ともいわれ、多数の青年男女が参詣していました。様々な伝説を残す小代神社、今は信仰の上からだけでなく、森林が繁茂する幽玄な地に惹かれて、足を運ぶ人もいます。