表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】

 

表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】

表米神社の相撲桟敷

・朝来市和田山町竹田
・県指定文化財

●半円形に六段の珍しい石積段型桟敷
竹田城跡のふもとにある表米神社。格技を好んだと言われる表米宿弥命を祀り、境内には相撲桟敷が設けられています。
半円形に六段の石積段型桟敷は、全国でも非常に珍しく、県の文化財に指定されています。現代でいうところの野外観覧席で、江戸末期と明治期の座席割図が各1枚残っていることから、村の行事に利用されていました。角正面には舞台もあり、歌舞伎の見物などに使われたとも考えられます。

2013/01/14  

二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】

 

二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】

二ノ宮神社

・養父市大屋町大杉
・本殿
県登録有形文化財

●ざんざこ踊り、豪華な彫刻が施された神社
毎年8月16日に奉納される「ざんざこ踊り」で有名な二ノ宮神社。本殿は文政11年(1828)に建てられました。屋根の正面に千鳥破風(ちどりはふ)と唐破風(からはふ)を付けており、屋根は入母屋造りとなっています。向拝にはガラスの玉眼が入った龍や白波の上を跳ねる兎、獅子の顔を彫った獅噛神など、豪華な彫刻が施されています。また縁側には、擬宝珠高欄(ぎほうじゅこうらん)といって青銅製の宝珠をのせた欄干が作られています。
脇障子の後ろ側には「丹州柏原町住人、彫物師、中井権次橘正貞」のほか「中井清次郎正用、久須真助正笑」と朱書きで彫られています。中井氏は江戸時代後期に北近畿で多くの社寺に彫刻を残した彫刻家で、二ノ宮神社は第六代と第九代の二人の中井権次が彫刻を残した貴重なものとされています。

2013/01/14  

大歳神社【おおとしじんじゃ】

 

大歳神社【おおとしじんじゃ】

大歳神社

・朝来市生野町口銀谷
・本殿、拝殿、玉垣、
壱の鳥居、弐の鳥居、
摂社当勝神社、
摂社戎神社
県登録有形文化財

●生野銀山町に鎮座する神社
朝来市生野町口銀谷の景観形成地区に鎮座する神社で、建立年代は棟札より明治25年(1892)とされ、大正12年に現在の場所に移築されました。本殿は一間社流造で、屋根はこけら葺です。拝殿は入母屋造平屋建で、建立は棟札より大正12年です。
摂社である当勝神社・戎神社も一間社流造で、幕末から明治期に建立されました。昭和15年建立の壱の鳥居は明神鳥居で、石造りの弐の鳥居は明治27年建立の稲荷鳥居です。
また、境内の周りを囲む石造りの玉垣も立派なもので、刻銘から大正12年の移築の際に建てられたものと考えられています。平成19年にこれら全てが兵庫県の有形文化財に登録されています。

2013/01/14  

斎神社【いつきじんじゃ】

 

斎神社【いつきじんじゃ】

楯縫神社本殿

斎神社

・養父市長野
・摂社楯縫神社本殿
県登録有形文化財

●お走り祭りの伝説で知られる神社
斎神社は長野区の101戸がお護りする神社で、養父神社の神輿が斎神社までの往復40キロを練り歩く「お走り祭り」で有名です。本殿は屋根が前方に長く伸びる一間社流造でしたが、平成21年8月の台風9号による豪雨災害で倒壊しました。このため本殿は解体修理されています。昭和10年に村社から郷社に昇格したことを記念して、昭和12年に彫刻の立派な本殿に新築されたものです。
拝殿には、市指定文化財「斎神社のお走り絵馬」がありました。明治32年に地元の絵師村上墨渓が、斎神社に到着した江戸時代のお走り祭りの祭礼行列を描いた奉納絵馬です。
摂社の楯縫神社は元々、斎神社の本殿であったものです。宝暦10年(1760)建立で、奇跡的に台風9号の土砂災害からまぬがれました。一間社流造で、地元長野村の大工など4名で建築しています。兵庫県の有形文化財に登録されています。

2012/12/26  

八幡神社【はちまんじんじゃ】

 

八幡神社【はちまんじんじゃ】

八幡神社

・豊岡市津居山
・石造九重塔
県指定文化財

●但馬最大級の石造九重塔が残る
八幡神社は津居山地区の氏神で、祭神は応神天皇を祀っています。山城跡に立地し、津居山湾から円山川河口部を見通すことができます。海東諸国記にある但馬州津山関(海関)が置かれていたと考えられています。境内にある「石造九重塔」は鎌倉中期の作で、高さ約6メートル。県の文化財に指定されています。
但馬最大級の石造遺物で、神社近くの浜地蔵とともに丹後由良から輸送途中、避難した舟が置いていったものと伝えられています。
また、漁業や航海の無事を祈り、また遭難した人たちを供養するために建てられたともいわれています。
境内には漂着した海亀親子の供養碑である亀塚(文化年間)があります。石碑には久美浜代官による津居山をもじった和歌が刻まれています。

2012/12/26  

関神社【せきじんじゃ】

 

関神社【せきじんじゃ】
八柱神社

八柱神社

八柱神社

関神社

・養父市関宮
・本殿、拝殿
県登録有形文化財

●柏原藩お抱え彫刻師「中井正貞」の彫刻が残る
本殿は弘化4年(1847)、拝殿は天保14年(1843)に建立されました。江戸時代頃は祇園牛頭天王(ごずてんのう)関宮社と呼ばれており、疫病や災厄を鎮める「祇園信仰」と、米の豊作を祈る「農業信仰」の二つの性格がありました。関神社の神様が疫病を防いだという伝説は祇園信仰によるもので、現在でも関神社の夏祭りは「祇園祭」と呼ばれています。
また、丹波や但馬で活躍した中井正貞の彫刻が良好な状態で残っており、本殿の裏側には「彫物師 丹州柏原町住人 中井権次橘正貞」の署名を見ることができます。
平成23年8月16日に兵庫県登録有形文化財に登録されました。

2011/11/20  

郡主神社【ぐんしゅじんじゃ】

 

郡主神社【ぐんしゅじんじゃ】

郡主神社
・美方郡香美町村岡区板仕野
・本殿
県指定文化財(建造物)

 


●大物主神と平重盛を祀る室町時代建立の神社

室町時代の1408年建立と伝わる神社です。大物主神と平清盛の嫡男・重盛を祀っており、本殿は兵庫県が指定文化財としています。江戸期の寛永および享保年間などに幾度か修理し、現在本殿は鞘堂に納められています。三間社流造の本殿、屋根は柿葺きで、身舎と向拝のつなぎは中央を海老虹梁、両端を大面取りのつなぎ虹梁と、珍しい形式をとっています。15世紀初めの建築様式を今に伝える貴重な文化財です。

2011/06/22  

八柱神社【やはしらじんじゃ】

 

八柱神社【やはしらじんじゃ】
八柱神社

八柱神社

八柱神社

・養父市八鹿町八鹿
・本殿
県登録有形文化財

●19世紀前期の組物、彫刻が残る
養父市八鹿町八鹿地区景観形成地区の重点文化財活用地区にある神社で、2007年(平成19)に県の文化財に登録されました。桁行一間、梁間一間の入母屋造で、屋根は柿葺。建立年代を示す資料は残っていませんが、建築様式から文化年間(19世紀前期)とみられています。
装飾性に富んだ建築で、獅子、木鼻の象、波と兎など、繊細で精巧な彫刻がみられます。また、屋根は複雑で丁寧なもので、入母屋造の本殿には、正面に千鳥破風を付け、さらに軒唐破風を重ねています。
当初の部材が状態の良いままで多く保存されており、地域の歴史や文化の特徴を示すものとして、貴重な建築物です。

2011/06/22  

久々比神社【くくひじんじゃ】

 

久々比神社【くくひじんじゃ】

久々比神社
・豊岡市下宮
・本殿
国指定建造物
●室町時代の雄々しい本殿

三間社流造の建物である本殿は国の重要文化財に指定されています。中嶋神社・酒垂神社の優しさと比較すると、やや雄々しさが目につきます。
その建て方は流造(ながれづくり)といって、屋根を側面から見ると後方は短く、前方の軒先が長く流れ下がっているのが特徴です。神を祀る部屋を間(ま)といい、奉祀する神の数によって間数がちがってきます。酒垂神社は一間、中嶋神社は二間、久々比神社は三間で、同じ流造といっても、その規模は異なります。
建造年代も、中嶋神社が正長元年(1428)、酒垂神社が文安元年(1444)と接近し、久々比神社もそのころのものと考えられています。
修理の時期も、中嶋神社は元禄十三年(1700)、酒垂神社は宝永六年(1709)、久々比神社は正徳元年(1711)と、わずか10年間に集中し、さらに酒垂神社と久々比神社は同じ棟梁によって修理がおこなわれています。

2011/06/22  

黒野神社【くろのじんじゃ】

 

黒野神社【くろのじんじゃ】

黒野神社
・香美町村岡区村岡

・絹本著名釈迦十六善神像
国指定

●南北朝時代の釈迦十六善神像を所蔵

延喜5年(902)12月、藤原忠平等が撰上した「延喜式」神名帳に黒野神社の名が掲載されています。黒野神社が所蔵している「絹本著名釈迦十六善神像」(縦130.3cm 幅58.5cm)は南北朝時代のものといわれ、国指定重要文化財に指定されています。また、「貴徳面」(縦20cm 横15.5cm)は鎌倉時代のもので、町指定文化財に指定されています。