但馬の文学・映画ゆかりの地
【たじまのぶんがく・えいがゆかりのち】 |
|
城崎温泉 |
豊かな自然を有する但馬は、多くの作品の舞台に選ばれてきました。その様々な表情は世界観を形作る土台として、また映像を整えるロケーションとして、彩りを添えています。。
■城崎温泉(豊岡市) ■竹田城跡(朝来市) ■魚ヶ滝(朝来市) ■JR鎧駅(香美町) ■今子浦(香美町) ■湯村温泉(新温泉町) ■加藤文太郎記念図書館・資料館(新温泉町) ■山田風太郎記念館(養父市) |
2018/01/16 特集記事
但馬の文学・映画ゆかりの地
【たじまのぶんがく・えいがゆかりのち】 |
|
城崎温泉 |
豊かな自然を有する但馬は、多くの作品の舞台に選ばれてきました。その様々な表情は世界観を形作る土台として、また映像を整えるロケーションとして、彩りを添えています。。
■城崎温泉(豊岡市) ■竹田城跡(朝来市) ■魚ヶ滝(朝来市) ■JR鎧駅(香美町) ■今子浦(香美町) ■湯村温泉(新温泉町) ■加藤文太郎記念図書館・資料館(新温泉町) ■山田風太郎記念館(養父市) |
2017/02/08 特集記事
但馬のアクティビティ【たじまのあくてぃびてぃ】
|
|
たけのジオカヌー |
●海あり、山あり、川ありの自然豊かな但馬には、四季折々の特長を生かした新しいアクティビティがいっぱい!但馬の自然を肌で体感しよう。 ■たけのジオカヌー(豊岡市) ■かすみジオカヤック(香美町) ■ウォータージャンプ(養父市) ■フォレストアドベンチャー・朝来(朝来市) ■ツリーイング&シャワークライミング(香美町) ■関西唯一のスカイダイビングスポット(豊岡市) ■スノーシューウォーキング(香美町・新温泉町) 新温泉町の上山高原エコミュージアムでは、日本の昔ながらのかんじきを履いてかんじきハイキングのイベントがあります。かんじきは自分の手で作ります。上山高原に点在する滝までハイキングを楽しむコースです。・上山高原ふるさと館 0796-99-4600 |
黒田官兵衛・豊臣秀吉ゆかりの地めぐり
【くろだかんべい・とよとみひでよしゆかりのちめぐり】 |
||
|
●NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 豊臣秀吉の軍師として、天下取りを支えた戦国武将・黒田官兵衛。織田信長より中国攻めの総大将に任命された秀吉にとって、中国の雄・毛利氏と対峙する上で、但馬・播磨の諸将を抑えることは非常に重要なことでした。秀吉は2度但馬攻めを行い、その際には官兵衛も活躍したとされます。その後、但馬を治めた秀吉は、出石城に前野氏、豊岡城に宮部氏、竹田城に赤松氏、八木城に別所氏といった信任の厚い家臣を配置しました。現在もこれらの4城には城跡とともに城下町の風情が残っています。■秀吉を助けた天才軍師「黒田官兵衛」 天文15年(1546)、姫路城で黒田職隆の嫡男として生まれた黒田官兵衛。父・職隆は播磨国で力を持っていた御着城主・小寺政職の家老として仕え、官兵衛も16歳の時に政職の小性として出仕しました。若くして信任を得て、後に家督と家老職を継ぎ、姫路城代として小寺氏を支えました。 天正3年(1575)、織田方につくか、毛利方につくかで悩んだ政職に対して、織田につくよう説得。岐阜城で織田信長に会うと、中国攻めを進言しました。この際に秀吉と運命の出会いを果たし、鳥取城の兵糧攻めや備中高松城の水攻めなど、中国の雄・毛利勢との戦いで数々の功績を挙げました。 二人の運命を変えたのは、明智光秀による「本能寺の変」。主君・信長が討たれたことに泣き叫ぶ秀吉に対し、「御運が開けましたな」と言って、すぐに光秀を討って天下を取ることを進言したと言われています。 中国大返しを指揮し、山崎の戦いで見事、光秀を打ち破った秀吉と官兵衛。官兵衛はその後も側近として仕え、秀吉の天下統一に大きく貢献しました。 ●官兵衛・秀吉ゆかりの地 ■竹田城跡・史跡生野銀山【朝来市】 天空の城として有名な竹田城跡。大河ドラマ『軍師官兵衛』のオープニングタイトルバック、第一話にも登場し、ロケが行われました。竹田城下町には古民家を改装したカフェやレストランもあり、まち歩きに最適です。 天正5年(1577)の竹田城の戦いでは官兵衛も城攻めに加わったとされています。特に竹田城主が管轄してきた生野銀山は財源を確保する上で重要な場所で、この銀山確保を最初に進言したのは官兵衛であると言われています。史跡生野銀山は現在、観光坑道として一般公開されており、明治以降の近代的な坑道と江戸時代以前の手掘りの跡を同時に見学することができます。 ■八木城跡【養父市】 ■出石城跡と城下町出石【豊岡市】 ■豊岡城址(神武山公園)と城下町【豊岡市】 ■村岡藩陣屋跡(御殿山公園)と城下町【香美町】 ■芦屋城址(城山園地)【新温泉町】 |
平家伝承ゆかりの地【へいけでんしょうゆかりのち】
|
||
|
●但馬に伝わる平家の伝承をたどる ■香美町香住区余部(御崎) 但馬の中でも色濃く平家の伝承を伝える香美町の御崎地区。壇ノ浦の戦いに敗れた、平清盛の異母弟である門脇宰相教盛を大将とする7人がこの地にたどり着いたとされます。山中から立ち上る一条の炊煙をたよりに崖をよじ登り、そこで出会った高野聖に土着を勧められた一行が、この地に身を置いたというのが村の始まり。毎年1月28日には、地区内の平内神社で、平家再興を願う神事「百手の儀式」が行われます。門脇、伊賀、矢引の武士に扮した3人の少年が、的に目がけて101本の矢を射ます。 平内神社の脇には平教盛(門脇宰相)の供養碑が佇んでいます。また、息子の嫁である小宰相の局と孫の道家の供養塔もあります。漂着した平家一行の家柄は、門脇家・伊賀家・矢引家と、今でも代々御崎地区に伝わっています。 また、春先に集落一面を黄色に染める蕪の花も、平家の伝承が残っています。この蕪は「平家蕪」と呼ばれ、なぜか御崎地区だけに咲き誇ります。伝承では食糧に窮した門脇宰相の一族が、神に祈願をしたところ、この蕪に恵まれるようになったと伝わります。地元では主に葉と茎の部分を漬物にして食します。日本海と黄色の花びらが相まって絶好の写真スポットであり、シーズンはカメラマンで賑わいます。■豊岡市気比・城崎温泉 遠浅の砂浜が続く豊岡市の気比の浜。夏は海水浴、冬は対岸に位置する津居山港で揚がる「松葉がに」を目当てにたくさんの観光客で賑わいます。この風光明媚な里は、平家の侍大将であった平盛嗣が源氏の追っ手から身を隠したと伝わる場所。『平家物語』では越中次郎兵衛の通称で知られ、豪勇を讃えられる名将です。平家の家臣として、源氏との幾多の戦いに参戦しました。 しかし、壇ノ浦の戦いで敗れた後、この気比の地に逃れてきたといいます。この地を治めていた宮代将監(気比)道弘の家に、馬飼の下男として住むこととなりました。その後、道弘の娘である絹巻姫と結婚。平穏な日々を暮らしていた盛嗣ですが、やがて源氏の追っ手に見つかり、鎌倉にいる源頼朝の元へ護送されることになりました。盛嗣は頼朝の前でも屈せず堂々と自説を述べ、気骨のある平家武者として最後を遂げたといいます。地元の白山神社には、盛嗣の死を嘆いた絹巻姫が建立したと伝わる供養塔が残っています。 また、名湯「城崎温泉」に中心にある弁天公園にも供養塔があり、盛嗣も戦いの傷を癒すため、湯治に訪れたのかもしれません。 ■豊岡市竹野町田久日 ■新温泉町三尾 ■養父市大屋町横行 ■朝来市生野町黒川 |
川崎尚之助ゆかりの地めぐり
【かわさきしょうのすけゆかりのちめぐり】 |
||
|
●NHK大河ドラマ『八重の桜』 山本八重の最初の夫、豊岡市出石町出身「川崎尚之助」 ■生い立ち 天保7年(1836)に出石の本町に住む川崎才兵衛の子として生まれました。19歳の頃、江戸の大木仲益(後の坪井為春)などの高名な塾で蘭学や舎密学を学び、その頃に会津藩士で八重の兄でもある山本覚馬と出会いました。尚之助が、若くして洋式銃や兵法書の翻訳などに通じていたことが、会津藩砲術指南の跡取りだった覚馬の目にとまったのでしょう。 こうした縁あって尚之助は、会津に招聘されるごとく、山本家の居候として八重の実家で暮らし始めます。藩校の日新館で蘭学を教授し、銃器・弾丸の製造指導にも知識を発揮したようです。そして慶応元年(1865)尚之助が29歳の時、八重(当時21歳)と結婚しました。 ●尚之助ゆかりの地 ■願成寺(がんじょうじ) 川崎家の菩提寺で、山名氏創建であると伝えられています。由緒ある山門は江戸時代のもので、市の文化財に指定されています。 明治10年代に記された墓石明細簿には、尚之助と同じ没年月日の戒名が確認できます。墓地の所有者は、川崎才兵衛の息子川崎渉一。同じ墓域に才兵衛の墓もありました。戸籍をたどってもほかに該当者がいないことなどから、歴史研究家あさくらゆうさんは「郷里を離れて死んだ尚之助を弔ったとみて、ほぼ間違いないだろう」としています。 現在、墓石は残っていませんが、2013年に地元有志によって山門前に供養碑が建てられています。 ■宗鏡寺(すきょうじ) ■川崎尚之助生家跡 ■出石城跡 |
但馬七花寺めぐり【たじまななかじめぐり】
|
|
高照寺
●関連情報 |
●素朴な人情と自然豊かな「心のふるさと」 「花」と「仏」に癒される小さな旅 人情深く自然豊かな兵庫県北部・但馬の国。そこに千古の歴史を秘めて、ひっそりとたたずむ七ケ寺の花霊場があります。 「但馬七花寺霊場」は地域に活気と賑わいを取り戻そうと、平成24年4月29日に開創。人々の心を優しく柔軟にする花々は菩薩そのもので、生きた仏様のようです。各寺院では季節ごとに花々を楽しむことができ、荘厳な雰囲気は心を穏やかにしてくれます。 またこの霊場は、花に導かれて七花寺御本尊と縁を結び、抜苦与楽・開運招福と心願成就の祈願をすることもできます。各寺院のご本尊の宝印をすべて受けると、「満願札」を授かれます。 ■高照寺(木蓮と白萩の寺) ■法雲寺(酔芙蓉と藩公菩提の寺) ■正福寺(正福寺桜の寺) ■遍照寺(桔梗の寺) ■蓮華寺(木月襖絵と紅葉の寺) ■妙楽寺(つつじと紅葉の寺) ■隆国寺(牡丹の寺) |