2011/06/22  

まいそう祭り【まいそうまつり】

 

まいそう祭り【まいそうまつり】
まいそう祭り
まいそう祭り(養父市)
・養父市大屋町宮本御井神社

1月14日

・国指定無形民俗文化財

 

まいそう祭り
養父市大屋町/宮本御井神社/1月14日

古くから、神社の氏子たちに受け継がれてきた祭りで、古鬼面姿に木鉾を持った鬼をたたき、その年の無病息災を願います。伝説によると、その昔、この地が泥海であった頃、神が3艘の船に乗って渡っていたところ、2艘の行方がわからなくなりました。1艘は大屋町の隣、養父町建屋の船谷で見つかりましたがもう1艘はみつかりません。見つかった1艘の船は「アッター、アッター」と舞う、「御船祭」または「笑祭」と呼ぶ祭りとして伝えられていましたが、今では途絶えてしまい、資料の中でしか確認できません。

しかし、見つからなかったあと1艘は、「まいそう祭り」として残されています。「マーイソーナイ」(もう1艘ない)と呼びかけながら、夜を徹して捜すということが「まいそう祭り」の起こりとされています。

祭りは本殿で神事のあと、神主の御神火から点火された松明(たいまつ)を手に持ち、円陣を組みます。鬼役を演じるのは厄年の男性3人。太鼓の合図にあわせて、右手に木箱、左手に木鉾を持った一番鬼が拝殿から飛び出し、時計と逆回りに円陣をまわります。氏子たちは、「まいそう祭り」の語源である「マーイソーナイ」(もう1艘ない)とはやし立て、炎々と燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら、木箱に激しくたたきつけます。二番鬼、三番鬼の順で続き、円陣を三周したあと、ほえ声をあげて本殿にそれぞれ消えます。燃えさかる松明の炎で鬼を追い払う珍しい火祭りです。

2011/06/22  

三番叟【さんばそう】

 

三番叟【さんばそう】
三番叟
三番叟
(香美町香住区)

悪霊を鎮める主役の翁、千歳、黒木将の三神が厳かな舞いを奉納します。
・町指定無形民俗文化財
三番叟
香美町香住区
・10月2日/沖野神社(訓谷)

・10月5日/八坂神社(一日市)・香住神社(香住)

吉野神社(森)・法庭・八幡神社(下浜)

・10月7日/大放神社(沖浦)

「とうとうたらり、たらりらたらり」と、ゆっくり低い声の地謡ではじまる三番叟。「天下太平」「長久円満、息災延命」などの祈りをこめ、秋祭りの日、香美町香住区内の6地区で氏神に奉納されます。1つの地区に集中して残っているのは、県下でも大変珍しいとされています。

三番叟は三番猿楽と呼ばれて古くからあり、香住町では室町時代に始まったと伝えられる伝統芸能で、別名「踏子(ふみこ)」とも呼ばれています。舞うのではなく、踏み鎮めの祈祷のなごりだと考えられています。

翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒木将(くろきじょう)の三神にふんした子どもたちが、謡(うたい)や笛、太鼓、拍子木のリズムに合わせて力強く舞台を踏みます。

2011/06/22  

奈佐節【なさぶし】

 

奈佐節【なさぶし】
奈佐節 (豊岡市)
・ふるさと文化賞受賞
(平成12年度)

・豊岡市指定民俗文化財

・無形文化財指定

●奈佐節のはじまり
奈佐節は鎌倉時代に生まれました。18世紀になって、豊岡にあった福成寺が出石城主の招きにより移転することになりました。檀家の人々が生活の支えを失い嘆き悲しんでいたところへ、さらに大水害が奈佐地区一帯を襲いました。そこへ、法如上人(一向宗第17代京都西本願寺住職)が、復興の慰問にこの地を訪れました。人々はたいそう喜び、法如上人を歓迎するために、歌い踊ったことが現在の形のはじまりといわれています。

●奈佐節の継承

戦前までは、奈佐地区を含む円山川下流一帯では奈佐節(六条さん)は盛大におこなわれていましたが、戦争で踊り手が少なくなり、自然消滅しつつありました。しかし、のちに住民から地区芸能の復活を望む声があがり、保存会が結成され、古老から歌や振り付けを聞いて、再び奈佐節が蘇りました。現在はふるさとの文化と誇りを大切にしようと、後継者を育てる活動を積極的におこなっています。

2009/12/18  

太刀振り【たちふり】

 

太刀振り【たちふり】
太刀振り
太刀振り
(豊岡市但東町)
・豊岡市但東町中山

10月第2日曜日

太刀振り
・豊岡市但東町/中山/10月第2日曜日

太刀を手に勇壮に振り踊る伝統芸能で、江戸時代後期に丹後地方から伝わったものとされています。赤野神社を発着点に、地元の小中学生や青年50人が、長さ1m~1.7mある刀を振り、地区内の約1km、笛や太鼓に合わせて屋台とともに練り歩きます。これにより、地区に棲みつく悪霊を追い払い、五穀豊穣と無病息災を願います。

最後は神社境内で振り回した刀を飛び越える「宮振り」を奉納して締めくくります。