生野踊り【いくのおどり】
|
|||
|
●生野踊り ・朝来市生野町/8月のお盆 生野踊りは山師(江戸時代の鉱山の経営者)が京都から踊りの師匠を招き振付をしたものと伝えられています。盂蘭盆会の娯楽として、また、鉱山で亡くなった人への供養としての盆踊りとして始まったとされています。代官・役人の妻女は、顔を深々と編笠で隠し、その時ばかりは庶民の中に混じって踊ることができたと言われています。尺八、三味線、太鼓、くどきと躍り子で一列縦隊の「連」を構成する行列踊りで、昭和初期までは、盆の3日間は町内で夜を徹して躍られていました。現在も生野地域では、お盆に地域で連を作り、初盆の家の前で躍る風習が続いています。 |