杞柳細工【きりゅうざいく】
杞柳製品

柳行李

作業

杞柳細工(豊岡市)

・国指定伝統的工芸品

●関連情報
じばさんTAJIMA

 

●伝統的工芸品、豊岡杞柳細工の変遷

杞柳細工は、但馬の地で生まれ、但馬の風土に育まれて今日に至った伝統ある地場産業です。起源は西暦27年、日本に帰化し但馬の国を開いたといわれる、新羅国の王子・天日槍命(あめのひぼこのみこと)が伝えたという説が語り継がれています。円山川の荒れ地に自生する「コリヤナギ」で籠を編むことから始まり、江戸時代、京極伊勢守高盛が産業奨励に、柳の栽培、保護、柳の加工、柳編みの技術育成をすすめてきました。
江戸時代には、大名の参勤交代や富山の薬売り、お伊勢参りなどの際に大名から一般の人々にまで「旅行具」として利用されました。明治14年(1881)、手に提げて歩く「こうりかばん」が生まれ、42年(1909)、欧州の手法を取り入れたバスケット籠を創作しました。大正6年(1917)には、ウルシを塗り、錠前を取り付けた新型鞄が登場。特に柳バスケットは大正バスケットとして大流行しました。昭和3年(1928)には、ファイバー鞄が登場。戦時は軍用行李(こうり)と飯行李の生産、戦後は買物籠を主体に復興し、新たにラッカー塗装によるカラフルな製品が生まれました。

現在「鞄のまち豊岡」の名声のもととなった豊岡の杞柳細工ですが、最近の生活様式の変化にともない、新素材の開発、ハイテク技術による、合成樹脂・合成繊維などの鞄製品が、豊岡の地場産業として成長しています。