上垣守国【うえがきもりくに】
|
||
|
●先進地で養蚕を学ぶ ●養蚕研究の集大成 |
2024/01/27 先人たち
上垣守国【うえがきもりくに】
|
||
|
●先進地で養蚕を学ぶ ●養蚕研究の集大成 |
2011/06/22 先人たち
山田風太郎【やまだふうたろう】
|
||
|
●生い立ち 山田風太郎(本名・誠也)は、大正11年に兵庫県養父市関宮で、父は医者、母は医者の娘という医学一家に生まれました。幼くして両親を亡くすという不幸に見舞われますが、自身も医者の道を目指し、東京医科専門学校(現・東京医科大学)に入学します。ところが、在学中の昭和22年、探偵小説雑誌「宝石」の第1回新人賞に応募した「達摩峠の事件」が入選を果たしたことがきっかけとなり、卒業後は作家の道を歩むこととなりました。 ちなみに、筆名の風太郎は、中学生時代に 3人の友人らと互いに呼び合うのに用いた雷/雨/霧/風というあだ名、そして受験雑誌への投稿時代にペンネームとして使用した「風」に由来します。 ●「忍法帖」シリーズで、一世を風靡 |
2011/06/22 先人たち
北垣国道【きたがきくにみち】
|
||
|
●生い立ち 若くして池田草庵に学び、生野義挙に参画した北垣国道(幼名晋太郎)は、養父市能座村の庄屋・北垣家の長男として天保7年(1836)8月に生まれました。父・三郎左衛門は、儒学を修めまわりの農民から信頼されていました。母・利喜は村岡藩岡丹治郎の娘で、物静かで気丈な人でした。 天保14年(1843)、北垣は父のすすめに従い、池田草庵のもとで原六郎らとともに論語など漢学を学びました。勉強も大変良くできたといいます。 長く続いた徳川の幕藩体制が揺らぎ、近代国家に生まれ変わろうとする幕末。北垣国道は尊皇攘夷派の活動にのめり込んでいきました。師である池田草庵の反対を押し切って、慶応元年(1865)原六郎たちといっしょに生野義挙に参加しましたが、生野挙兵は失敗に終わりました。 ●明治の官界で活躍 因幡に逃れた北垣国道は、名前を変えて鳥取藩に仕官しました。戊辰(ぼしん)戦争の北越征討軍に参加し、新政府から認められたのが、官界に入る第一歩となりました。 その後、元老院少書記官、熊本県知事、内務少書記官、高知県知事を経て、明治14年(1881)京都府知事になりました。在任中、琵琶湖の水を京都市に引く疎水工事を完成させたことは有名で、その後の京都の開発に大きく貢献しました。 のち北海道庁長官、拓殖務次官、貴族員議員、枢密院顧問官を歴任し、明治の官界で活躍しました。 |
2011/06/22 先人たち
池田草庵【いけだそうあん】
|
||
|
●生い立ち 但馬の生んだ偉大な儒学者(中国の古典を研究する人)であり、教育者の池田草庵は養父市八鹿町宿南に文化10年(1813)7月23日に生まれました。池田家はもともと旧家で、村三役(庄屋・組頭・百姓代)の組頭の孫左衛門の三男として生まれ、名を禎蔵といいました。 草庵10歳の時、母が亡くなり、兵庫県養父郡広谷十二所の満福寺にあずけ、僧侶としての修行を積ませることにしました。翌年には父も亡くなりました。住職の不虚上人(ふきょしょうにん)の熱心な指導により、草庵は寺一番の高弟と認められるようになりました。 しかし、天保2年草庵19歳の時、たまたま養父町を訪れた儒学者・相馬九方(そうまきゅうほう)の教えを受け、儒学を志す決心をし、不虚上人の許しのないまま寺を出てしまいました。のちにこの不義理な行動を深く反省し、絵師に「満福寺出奔図」を描かせ、掛け軸として生涯部屋にかけて自らの戒めとしたといいます。 京都へ行った草庵は相馬九方に入門。儒学の他、朱子学、陽明学の哲学を勉強し続けました。自信を得た草庵は、京都一条坊に塾を開きました。草庵の学問や人格の立派なことが故郷の人たちにも知られるようになり、そんな立派な先生ならはやく故郷に帰って、但馬の弟子を教育してもらいたいと願う人が多くなってきました。 但馬でも学習熱が高まり、但馬全体でも40くらいの寺子屋があったといわれます。草庵はこわれるままに故郷に帰ってきました。天保14年(1843)、満福寺を逃げ出して以来13年ぶり、草庵は31歳になっていました。 ●青谿書院を開く 弘化4年(1847)、草庵35歳の時、自分の生まれた宿南村に念願の学舎を建て、「青谿書院」(せいけいしょいん)と名づけました。この年、草庵は八鹿町の医師・国屋松軒(くにやしょうけん)の妹・久子と結婚しました。 草庵の門人たちは子弟共々共同生活をし、知識を与えるより人間の生き方、人格の完成をめざすもので、知識と実行を兼ね備えた人間の育成に心を砕きました。門人たちは士族に限らず、農家の後継者としての働き手も多く、農繁期は帰宅して働くなど悪条件での勉学でした。のべ700人に達する但馬内外の子弟を教育しました。 草庵の名声は次第に広がり、遠い宇都宮藩の幼君の教育係としての要請もありましたが、動かず但馬の人材の育成につくしました。 「子は親の鏡という。親を見んとすれば先ずその子弟を見よ」 草庵の門下生からは近代化をめざす明治・大正の日本のリーダーとしての人材を多数輩出しました。まさに草庵は但馬聖人でした。 |