コウノトリ
|
|||||||||
ダウンロードして動画をお楽しみください。 | |||||||||
|
|||||||||
|
松本家住宅母屋【まつもとけじゅうたくおもや】
|
松本家住宅母屋 ・朝来市生野町口銀谷 国登録有形文化財(建造物)
|
●町屋の変遷を物語る店舗兼用住宅 |
ざんざか・ざんざこ【ざんざか・ざんざこ】
|
||||||
|
●大杉ざんざこ踊 ・養父市大屋町/大杉二宮神社/8月16日/国指定無形民俗文化財 大杉ざんざこ踊は鬼踊りとも呼ばれ、かけ声の中、大シデを背負った4人の中踊りを大勢の踊り子が取り囲み、古式にのっとり踊られます。発祥は明らかではありませんが、一説によると、昔、カガミという流行病が村を襲い、これを嘆いた庄屋が慶安2年(1649)に伊勢に参拝した帰途、奈良にてこの踊りを習い覚え、旧暦7月16日、氏神に奉納したところ、村が次第に平穏になったと伝えられています。 ●若杉ざんざか踊 大杉ざんざこに対して若杉ざんざか踊は姫踊りという別名が表すように、優雅でかつ古式ゆかしい踊りです。村に残る文書の中に、その昔、大和の修業者が一人やって来て、村で流行していた大難の病気を平癒するため、氏神様に踊りを奉納したことから始まったとされています。 |
|
●九鹿ざんざか踊り ・養父市八鹿町/九鹿日枝神社/10月第3日曜日/県指定無形民俗文化財 神功皇后の三韓征伐の凱旋を祝って踊ったのが始まりと伝えられていますが、由来を明らかにするものがありません。踊りの動作、歌詞、服装などに室町時代の色が濃く、当時の修験者らが疫病退散、五穀豊穣を祈願して、奉納したのが起源と推測されています。 |
|
●寺内ざんざか踊り ・朝来市和田山町/寺内山王神社/7月第3日曜日/県指定無形民俗文化財 五穀豊穣や子孫繁栄を願って、慶安(1648~1652)のころに始まったといわれ、以来、地元衆の皆さんによって引き継がれています。山王の遣いである猿にふんした12人の踊り手が円陣を組み、腰の太鼓を「ザンザカザットウ」の囃子(はやし)に合わせて打ち鳴らします。また、その中心では2人の踊り手が飾り付けをした高さ3メートルの「しない」と呼ばれる竹を背負い、それをからませたり地面に打ちつけたりしながら踊りを奉納します。 |
|
●久谷ざんざか踊り ・新温泉町(旧浜坂町)/久谷八幡神社/9月15日/県指定無形民俗文化財 全国各地に分布している風流太鼓のひとつで、八幡神社の祭りに、神前や家々の庭先で五穀豊穣や氏子の安全を願って踊られます。踊り手は若い中高生で、華やかな一文字笠をかぶり、腰につけた締太鼓を叩きながら踊ります。 |
2011/06/22 観光名所
2011/06/22 観光名所
2011/06/22 観光名所
2011/06/22 観光名所
日下旅館【くさかりょかん】
|
日下旅館 ・朝来市生野町口銀谷 ・日下旅館 国登録有形文化財(建造物)
|
●当時は珍しかった3階建ての旅館 平成16年(2004年)に国登録有形文化財に登録された日下旅館は、JR生野駅前に建つ旅館建築です。1910年に当時にして1500円を投じた木造2階建として建築され、次に裏の座敷が造られ、1921年に3階が増築されました。3階が完成した当時、南は姫路から北は城崎にかけて3階建の建物は2軒しかなく、多くの賓客を招いて大祝宴を開いたそうです。2階・3階には数寄屋風の座敷を配置し、鉱山町ならではのカラミ石を使った地下室も設けられていました。そのころは暖房も鍋料理などの燃料も全て炭火だったため、外壁や部屋の壁などのいたる所に、さまざまな意匠の空気孔が開けられています。 丸に日と文字が入れられた鬼瓦に、家人の思い入れが読みとれます。 |
今井家住宅【いまいけじゅうたく】
|
今井家住宅 ・朝来市生野町口銀谷 ・主屋 国登録有形文化財(建造物) ・西塀 国登録有形文化財(建造物)
|
●かつての生野の大山師別邸と伝わる 江戸末期に建築された一部2階建の古民家で、平成17年(2005年)に主屋と西塀が国の登録有形文化財となりました。大山師と呼ばれる、山師(江戸時代に代官所から採掘権を与えられた鉱山経営者)のうち特に規模の大きかった大山師『丹波屋』の別邸だったとも伝わっています。 |