2011/06/22  

城崎温泉祭り【きのさきおんせんまつり】

 

城崎温泉祭り【きのさきおんせんまつり】
お走り祭り
城崎温泉祭り(豊岡市城崎町)
・豊岡市城崎町温泉街

4月23・24日

 

城崎温泉祭り
・豊岡市城崎町/温泉街一帯/4月23・24日

開湯1400年の歴史を持つ城崎温泉は、柳並木や太鼓橋、木造三階建ての建物が創り出す独特の風情により志賀直哉をはじめ、多くの文人墨客に愛された温泉街。外湯めぐりが有名で、駅舎温泉さとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯の7つの外湯があります。
大谿川畔の柳の芽がふくらみ、東山公園や木屋町通り、温泉寺周辺の桜が満開になるころの4月23・24日、温泉の開祖・道智上人の開山忌を祈念して、「城崎温泉祭り」は行われます。まつりは古典行列、稚児行列、福引き付餅まき、城崎温泉湯けむり太鼓、音楽隊のパレードがメイン。
23日の夜には、花火大会もあります。また、御所湯、柳湯、まんだら湯が無料開放されます。

2011/06/22  

鬼子母神大祭【きしぼじんたいさい】

 

鬼子母神大祭【きしぼじんたいさい】
鬼子母神大祭
鬼子母神大祭
(豊岡市但東町)
・豊岡市但東町赤花法華寺

4月第3土・日曜日

 

鬼子母神大祭
・豊岡市但東町/赤花法華寺/4月第3土・日曜日

毎年4月第3土・日曜日の2日間にわたり、豊岡市但東町赤花の法華寺で行われる「鬼子母神大祭」。鬼子母神は子授け、子育て、安産の神様として崇拝されていて、両日は数多くの夫婦や家族連れ、子どもたちがお参りに訪れます。

鬼子母神は「法華経」の中に出てくる神様で、1000人の子供を生み育てていました。 しかし、自分の子供を愛する代わりに、他人の子はさらっていって殺してしまうなど、とんでもない母親でもありました。 これを見たお釈迦様は、懲らしめるために彼女の子供の1人を隠してしまいました。鬼子母神は最愛の子が消えてしまったのを知り、狂ったように探しますが、どうしても見つかりません。仕方なくお釈迦様に助けを求めると、 お釈迦様は「1000人の子供の内、たった1人いなくなっただけで、嘆き悲しんでいる。子供をおまえにさらわれた親の悲しみはどれほどかわかるか」 と訊ねました。
鬼子母神は、お釈迦様の教えを受け、以後改心して全ての子供たちとお釈迦様の教え、またお釈迦様の教えを信じる全ての人たちを守ることを誓いました。これ以降、鬼子母神は鬼ではなく、仏教と子供の守り神となったということです。

2011/06/22  

初午まつり【はつうままつり】

 

初午まつり【はつうままつり】
初午まつり
初午まつり
初午まつり
(豊岡市出石町)
・豊岡市出石町内町稲荷神社
3月第3土曜日の前後3日間
 

初午まつり
・豊岡市出石町/内町稲荷神社/3月第3土曜日の前後3日間

江戸時代、藩主が旧暦2月の最初の午の日に、城の大手門を開放して城内の稲荷神社に参詣を許したことに始まるといわれています。当時、一般の町民が城内に入ることは許されておらず、祭りの日には遠く丹波、丹後からも参詣に訪れる人がいたそうです。
稲荷神社は、商売繁盛や五穀豊穣にご利益があり、但馬の春を告げる大祭として3日間で約10万人の人出で賑わいます。また、境内までの通りには約300もの露店が並び、祭りを盛り上げます。

2011/06/22  

お城まつり【おしろまつり】

 

お城まつり【おしろまつり】
お城まつり
お城まつり
お城まつり
(豊岡市出石町)
・豊岡市出石町町内一円

11月3日

 

お城まつり
・豊岡市出石町/町内一円/11月3日

但馬一の雄藩・5万8千石の城下町出石を象徴する、「出石お城まつり」が毎年11月3日に開催されます。このまつり一番の見どころは、総勢120人の子どもが大名行列の扮装をして町内を練り歩く「子ども大名行列」と、奴に扮した35名の大人が様々な種類の毛槍を振りながら町内を練り歩く「槍振り(町無形文化財)」。

この槍振りは、出石藩主・仙石久利公の奥方のお国入りに随伴した赤坂奴の見事な槍振りを見て、出石の町衆がまねたといわれています。江戸時代の参勤交代の模様を今に伝える伝統行事です。

麦わら細工【むぎわらざいく】

 

麦わら細工【むぎわらざいく】
麦わら細工

作業

麦わら細工
(豊岡市城崎町)

繊細な図柄、鮮やかな色合い。細やかな線が織りなす民芸品。

 

城崎温泉独自の民芸品

江戸時代の中期、享保年間に、因幡(いなば・鳥取県)から城崎温泉に来た半七という人が、湯治の手なぐさみに、竹笛に麦わらをはりつけたことが始まりとされています。その当時、林屋旅館に泊まり、麦わらで花かごや虫かごをつくり、麦わらの色つけもしたといわれています。

麦わら細工は、大麦のさやを色染めして、ストロー状のものを編み込む「編組物」。さやを切り開き、花鳥などの模様を桐箱にはっていく「模様物」。そして、幾何学模様にはっていく「小筋物」に分けられます。すべて手作業に頼るしかない麦わら細工は、つくる人の心がそのまま作品に伝わり、温泉客に人気の高いお土産物となっています。
城崎文芸館では、麦わら細工の実演を見学できるほか、ハガキ、コマ、竹とんぼなどの麦わら細工の体験をすることができます。

作業 ■城崎文芸館
・豊岡市城崎町湯島357-1
・TEL.0796-32-2575
・午前9時~午後5時
(入館4時30分まで)
・水曜定休(祝日の場合は翌日)
・入館料/大人400円.中高生300円
麦わら細工体験料/300円程度

2011/06/22  

奈佐節【なさぶし】

 

奈佐節【なさぶし】
奈佐節 (豊岡市)
・ふるさと文化賞受賞
(平成12年度)

・豊岡市指定民俗文化財

・無形文化財指定

●奈佐節のはじまり
奈佐節は鎌倉時代に生まれました。18世紀になって、豊岡にあった福成寺が出石城主の招きにより移転することになりました。檀家の人々が生活の支えを失い嘆き悲しんでいたところへ、さらに大水害が奈佐地区一帯を襲いました。そこへ、法如上人(一向宗第17代京都西本願寺住職)が、復興の慰問にこの地を訪れました。人々はたいそう喜び、法如上人を歓迎するために、歌い踊ったことが現在の形のはじまりといわれています。

●奈佐節の継承

戦前までは、奈佐地区を含む円山川下流一帯では奈佐節(六条さん)は盛大におこなわれていましたが、戦争で踊り手が少なくなり、自然消滅しつつありました。しかし、のちに住民から地区芸能の復活を望む声があがり、保存会が結成され、古老から歌や振り付けを聞いて、再び奈佐節が蘇りました。現在はふるさとの文化と誇りを大切にしようと、後継者を育てる活動を積極的におこなっています。

但馬の養蚕【たじまのようざん】

 

但馬の養蚕【たじまのようざん】
繭
養蚕秘録
養蚕秘録3巻

養蚕の起源や歴史、種類、育飼法、桑の栽培などをたくさんの絵図を使って集大成されたもので、誰にでもわかりやすく技術を解説しています。

■上垣守国養蚕記念館
・養父市大屋町蔵垣

・TEL.079-669-0120
(養父市大屋地域局)

・午前9時~午後5時
・年末年始休館

・入館料/無料

●関連情報
養父市役所

●養蚕の歴史
但馬は古くから養蚕が盛んでした。元禄10年(1697)に桑の名産地としての但馬をつづった「農業全書」も発行され、特に江戸中期には、新しい理論や技術が導入され、養蚕業は飛躍的に発展しました。

●養蚕の技術を高め、ひろめた人々
養父市大屋町蔵垣生まれの上垣守国(もりくに)は、蚕飼いの高い技術や新しい養種を但馬各地にひろめ、質のよい繭づくりの普及に尽くしました。この実践をもとに、享和3年(1803)に発行した「養蚕秘録」全3巻は、技術書としての評価が高く、フランス語やイタリア語にも翻訳され、世界的にも普及し、日本における技術輸出第1号といわれています。
また、同じ養父市大屋町出身の正垣半兵衛も新しい蚕種を但馬各地に普及させ、明治時代には但東町赤花の橋本龍一や、養父市大屋町古屋の小倉一郎が奥深い山里で機械製糸業を起こし、養蚕製糸業の近代化と発展に大きな業績を残しました。

●その後の養蚕

但馬地方はこうした先人たちの努力によって優良な繭の生産地となり、機械製糸が地場産業として栄えました。養蚕製糸業は大正・昭和の経済恐慌の時には、但馬の農家を助けた大切な副業であり、重要な輸出産業でした。しかし、昭和20年代半ばになると、ナイロンなどの新素材・技術が開発され昔の面影は失われていきました。

但馬杜氏【たじまとうじ】

 

但馬杜氏【たじまとうじ】
升酒

長年の知識と技術
但馬杜氏が造り出す
甘露の雫。
麹づくり
麹づくり
香りや風味の成分となる麹をつくる作業。酒つくりの中で最も神経を使う重要な仕事とされています。

●関連情報
新温泉町役場

●但馬人気質が造りだす甘露の雫
但馬では、特に雪深い地方の人たちが冬季の働き場所を求め、出稼ぎとして、全国各地に酒造りに出かけました。杜氏とは酒造りの最高責任者のことです。酒造りは杜氏・蔵人(くらびと)のグループが、新米の刈り入れの終わる10月頃から翌年の春まで、約6~7カ月の間、家を離れ、酒造会社の蔵元に泊まり込んでおこなわれます。蔵によって人数は異なりますが、数人から20人程度の蔵人がチームをつくり、杜氏の指導のもとで酒造りの作業をおこないます。「一蔵一杜氏」といわれるように、杜氏の数だけ酒の種類があるといわれています。
但馬の人は、慎重で誠実、質素にも耐えて思いやりがあり、粘り強い精神力があります。長年の知識と技術の蓄積が今日の但馬杜氏を生みだしました。

●記録に残る但馬杜氏
記録に残るものでは、天保8年(1837年)大阪でおこった大塩平八郎の乱に関連して、大和郡山にいた小代庄城山(香美町小代区)出身の杜氏、藤村某が登場します。藤村はこの地方の代表格で、城主の信頼も厚かったといいます。この時代から、すでに数多くの但馬の杜氏が地方に出かけていたことがわかります。
平成4年の記録では、全国の杜氏は1,754人、但馬の杜氏は全体の1割を占め、近畿を中心に中国・四国・北陸などで活躍していました。しかし、その数も20年前と比べると4分の1、5分の1に減少し、高齢化も進んでいます。また、冬季の出稼ぎシステムも時代にそぐわなくなってきています。最近、酒造りも機械化されてきましたが、手づくりの味の魅力は依然として重宝されています。

2011/06/22  

伊藤清永【いとうきよなが】

 

伊藤清永【いとうきよなが】
伊藤清永
(1911~2001)
明治44年、兵庫県豊岡市出石町に生まれる。画家。女性美を追求した作品を多数描いた。

伊藤清永美術館
伊藤画伯の初期から晩年までの作品を展示。伊藤美術の神髄にふれることができる。
・豊岡市出石町内町98
・TEL0796-52-5456
・午前9時30分~午後5時
・水曜休館
・入館料/大人500円
/大・高校生300円
/小中学生無料

●関連情報
伊藤清永美術館 公式HP

●生い立ち
洋画家・伊藤清永は明治44年(1911)豊岡市出石町下谷で生を受けました。実家は出石の由緒ある禅寺でしたが、寺を継ぐことよりも好きな絵画の道を選ぶ方が純粋だと画家を志します。
大正12年(1923)名古屋市在曹洞宗第三中学林(後の愛知中学校)入学、その2年後に油絵を描き始めます。17歳の時に、中学時代の恩師の紹介により岡田三郎助門下生となり本郷研究所に通い、その後、父親や親族の反対を受けながらも、東京美術学校に入学しました。20歳で初めて出品した公募展で「祐天寺風景」が入選、美術学校卒業の翌年には、文部省美術展で「磯人」の大作が選奨(特選)を受賞。白日会会員となり、画家としての道を確立しました。その間は、母校・旧制愛知中学の先生たちが絵の具代にと絵を買ってもらい、絵の勉強をした7年間でした。

●女性美の表現技法を一貫して追及
終戦、復員後、兄巍典に代わりに寺の住職代理をつとめながら、女性美を礼賛する作品を描き続けました。昭和22年(1947)、第3回日展に「夫人像」出品し特選受賞、翌年も「室内」で特選を受賞。昭和37年(1962)には渡欧し、ピカソの画商であり評論家のカ一シワイラーに認められ、独自の画風を極めました。
昭和52年(1977)「曙光」で日本芸術院恩賜賞受賞、平成8年(1996)には文化勲章を受章し、歴々の栄誉に輝きました。
現在、故郷・出石には、画伯の画業を顕彰して美術館が建てられています。館内には画伯の少年期から晩年の作品に至るまで、数多くの絵画やアトリエを展示。繊細な色線を無数に重ねて描き出される豊麗優美な裸婦像など、伊藤芸術の神髄に触れることができます。

2011/06/22  

沖野忠雄【おきのただお】

 

沖野忠雄【おきのただお】

沖野忠雄
(1854~1921)
安政元年1月21日、兵庫県豊岡市大磯に生まれる。治水港湾の始祖として、数多くの土木事業に関わる。内務省技師・内務省技監・勲一等瑞宝章。


出石川防災センター
沖野忠雄の業績が一目で分かるパネルの展示や、円山川の水防や自然環境を学習することができる。
・豊岡市出石町袴峡380-1

・TEL0796-52-7100

・午前9時~午後5時
・木曜定休

●生い立ち
沖野忠雄は安政元年に豊岡藩士沖野春水の子として、豊岡市大磯に生まれました。明治3年に藩の貢進生として大学南校(東京大学)に入り、物理学修得のためフランスに留学。ここで土木建築を学び、帰京後、内務省の土木技師として、一生を治水工事・港湾の開拓に捧げました。

●治水土木に一生を捧げる…
沖野忠雄は日本の治水港湾工事の始祖といわれ、大正7年に内務省を退官するまで、河川改修工事に彼が関わらなかったものはありません。その数多くの土木事業の中で、最も心血を注いだのが、淀川の改修工事と大阪築港事業です。

当時、淀川は大水の度に氾濫を起こす暴れ川で、周辺の住民は家屋の浸水等の被害に悩まされました。そこで、洗堰を要所に設けて淀川の豊富な水量を調節、また、堤防も画一的にせず随所適切に定め、水害を防ぎました。
「大型船が出入港できる港を…」との大阪市民の要望に応えて施工されたのが、大阪築港です。大阪の安治川筋は古来より船の出入りが最も多い場所でしたが、淀川の流砂のため大型船の入港は難しく、河口に港を造ることが早急の課題でした。氏は工事には常に進歩的な工法を用い、機械化を進め、築港建設に尽力しました。今日の大阪繁栄の基礎を作ったこの功績を讃え、天保山公園には銅像が建立されています。
彼の人柄を表すエピソードとして、大阪築港建設の報奨金として、大阪市が送った数万円のお金を最後まで受け取らなかったという話が残っています。金銭や名誉には極めて無頓着で、派手なことには手を出さず、純技術家肌の人でした。土木事業の大御所となりながらも、その気取らない人柄は、数多くの人々から慕われました。