2015/02/10  

但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】

 

但馬産業大賞【たじまさんぎょうたいしょう】

●但馬の産業が持つ魅力を国内外に訴えるための賞

兵庫県但馬県民局が「先進的技術やサービスで但馬の発展や但馬経済の活性化に貢献している企業、団体及び個人を顕彰し、全国的にPRすることにより、但馬産業界の新たな取り組みへの意欲を高め地域産業の活性化を図ること」を目的に創った賞です。但馬の自然資源を活かした農林水産業や食品製造業・伝統地場産業・工業・観光業等へ贈られます。「キラリと世界へ輝く技術部門」「人と自然の共生する事業部門」「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」の3部門があります。

●平成25年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○東海バネ工業株式会社(豊岡市)
「人と自然の共生する事業部門」
該当なし
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○日和山観光株式会社(豊岡市)
○明延鉱山ガイドクラブ(養父市)
「新分野へチャレンジする経営革新部門」
○株式会社コンゴープロダクツ(豊岡市)
○カタシマ株式会社(養父市)

●平成24年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○株式会社 多田スミス(朝来市)
「人と自然の共生する事業部門」
該当なし
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○株式会社 げんぶ堂(豊岡市)
○全但バス株式会社・やぶ市観光協会(養父市)
「新分野へチャレンジする経営革新部門」
○有限会社 マジック(豊岡市)
○株式会社 但馬寿(新温泉町)

●平成23年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○株式会社タクミナ生産本部総合研究開発センター(朝来市)
○株式会社誠工社(豊岡市)
「人と自然の共生する事業部門」
該当なし
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
該当なし
「新分野へチャレンジする経営革新部門」
○株式会社田中屋食品(豊岡市)
○大徳醤油株式会社(養父市)

●平成22年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○美岡工業株式会社(香美町)
○株式会社オーシスマップ(養父市)
○和田山精機株式会社(朝来市)
「人と自然の共生する事業部門」
該当なし
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○城崎このさき100年会議(豊岡市)
○和佐父集落西ヶ岡棚田保全維持会(香美町)

●平成21年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○冨士発條株式会社(朝来市)
○株式会社東豊精工(豊岡市)
○香住鶴株式会社(香美町)
「人と自然の共生する事業部門」
該当なし
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○NPO法人ハチ高原・氷ノ山自然体験村(養父市)
○香美町村岡観光協会(香美町)
○生活工房香味煙 井上 利夫(香美町)

●平成20年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○日本精機宝石工業株式会社(新温泉町)
○但馬ティエスケヌ株式会社(豊岡市)
○株式会社オーク(豊岡市)
○株式会社トキワ(香美町)
○吉田体機工株式会社 養父工場(養父市)
「人と自然の共生する事業部門」
○株式会社清美社(新温泉町)
○神鍋白炭工房 田沼茂之(豊岡市)
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○但熊 西垣源正(豊岡市)
○但馬高原植物園(香美町)
○香住観光協会(香美町)
○湯村温泉若女将会 ゆむらなでしこ(新温泉町)

●平成19年度 受賞者・団体(順不同・敬称略)
「キラリと世界へ輝く技術部門」
○株式会社ビトーアールアンドディー(豊岡市)
○マルヨ食品株式会社(香美町)
○中田工芸株式会社(豊岡市)
「人と自然の共生する事業部門」
○有限会社夢大地(豊岡市)
「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」
○農家民宿「八平だるま」能勢勇(豊岡市)
○たけの観光協会(豊岡市)
○浜坂観光協会(新温泉町)

2015/02/10  

但馬の林業【たじまのりんぎょう】

 

但馬の林業【たじまのりんぎょう】
林業

苗木
苗木の植林

●緑豊かに地域を育てる林業
・但馬の森林資源
但馬の83%が森林で急峻な山岳地が多く、森林の保護育成や利用がきびしい状況にあります。朝来市は早くから育林に取り組み、広大な美林が形成されていますが、一般に但馬地域は、薪炭生産を主体とする広葉樹林を中心としてきました。昭和30年頃からスギ、ヒノキ、マツの針葉樹を主にした造林事業が急速に展開され、一方で天然林の広葉樹も見直され、計画的な保存を行うとともに、人工林の育成を計画し推進しています。
また、経済成長期の昭和30年代から、森林の整備、開発を目的に林道開設が進展し、昭和49年の広域瀞川、鉢状林道をはじめ、但馬の山々に林道がつぎつぎに敷設されました。

・森林とくらし
森林は土地の崩壊を防止し、水源をかん養し、台風を制し、そう音を消し、大気を浄化するなど、国土と環境の保全を担っています。自らは花や実を鳥獣に与え、落葉を土に返し、森林の緑や香気は目をはじめ人体の疲労回復に効果を与えるなど、森林環境は人間が健康で快適なくらしを営む上になくてはならないものです。中でも、森林浴は、森林がそなえている多くの効用を直接体験によって満喫することができます。

・林業生産品
主な林業生産品は素材、木炭、さらに特用林産物があります。 昭和60年の素材生産は針葉樹55,000平方メートル(県全体の18%)、広葉樹45,O00平方メートル(県全体の51%) でした。
多産市町としては、針葉樹で豊岡市、香美町、朝来市。広葉樹では、朝来市、香美町、養父市、豊岡市の各市町があげられます。針葉樹は建築、家具をはじめ、但馬に多いチップ素材として供給され、広葉樹は裁断し炭焼きがまを使用して作る白炭を生産します。
近年但馬の特用林産物は顕著な伸びを示し、深山の清流を基盤に栽培する高級わさびは、豊岡市、新温泉町などで生産されています。また、豊岡市、新温泉町で多産しているなめこ・ひらたけの生産も定着してきています。しいたけは但馬全市町で生産され、乾燥しいたけの生産量は県全体の70%を占め、中でも養父市、豊岡市、香美町に多く、生しいたけは県下全域に出荷されていますが、但馬では豊岡市、朝来市、香美町の各市町に多くあります。
栗の生産は県下でされていますが、但馬では養父市、朝来市などで生産されています。

・但馬の林業のこれから
林業は植林してから商品として伐切するまで、数十年の長期を必要とする生産業で、その上、森林は重要な公益的な機能を受け持っています。このため、ロングサイクルに耐える生産基盤を確立し、森林整備を行って生産性の向上を図り、合わせて公益性を発揮させる資源の管理が重大な課題とされています。
第二次大戦後に植林が急速に行われた関係で、その後の除伐、間伐などの欠かせない育林管理が一挙に到来しています。また、広葉樹は鳥獣など野生動物の楽園を築くなど、多目的性が発揮され、人間生活にも役立つところが大きいです。
但馬は山陰海岸国立公園のほか、国定、県立などの自然公園が豊かに広がり、多くの森林浴場を有しています。但馬の山々が季節感にあふれて、訪れる人の優れた保養、スポーツ、レクリェーションの場であるように、但馬の自然を愛護し、森林の整備に万全を期さなければなりません。

2015/02/10  

山名氏城跡【やまなしじょうせき】

 

山名氏城跡【やまなしじょうせき】

此隅山城跡
・豊岡市出石町宮内
・国指定史跡
●応仁の乱へ出陣、此隅山(このすみやま)城跡
山名氏は、清和源氏の出で、室町時代足利尊氏に従った山名時氏が、その功績によって山陰地方の守護大名となり、その子、時義が但馬守護職となり、此隅山に城を築きました。
山名一族は全国66か国の内、11か国を支配するほどの勢力を持ち、宗全(持豊)の頃になると、天下を二分をもする応仁の乱(応仁元年・1467年)を起こします。宗全は赤ら顔で太っ腹、毘沙門天の化身、赤入道といわれ、山名の四天王、垣谷・太田垣・八木・田結庄などの武将や遠く因幡(鳥取)備後の軍、6万6,000余騎が此隅山城に揃い、京都に攻め入ったとされています。
その後、山名氏は衰退の一途をたどり、戦国時代、織田信長(羽柴秀吉)の2万の兵による但馬征伐にあい、わずか10日間で但馬にある此隅城を含む17とも18とも言われる砦を失ってしまいました。

有子山城跡
・豊岡市出石町
●悲運要塞の城、有子山(ありこやま)城跡
此隅城を失った後、 山名祐豊(すけとよ)は、 321mの急峻な山、有子山山頂に、城を築きました。背後の南は出石川、北面には東より流れる谷山川を外壕に、北は盆地が開け、豊岡・城崎まで一望できる要害の地でした。しかし、羽柴(豊臣)秀吉軍によって再び、但馬征伐にあい有子山城はあえなく落城の運命をたどります。200余年続いた但馬守護山名氏は滅び、現在は石垣を残すのみとなっています。

2015/02/10  

見蔵岡遺跡石棒関連出土品 【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】

 

見蔵岡遺跡石棒関連出土品
【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】
見蔵岡遺跡石棒関連出土品
石棒関連出土品
・豊岡市竹野町松本
・県指定文化財(考古資料)●関連情報
とよおか発掘情報
●西日本初、子孫繁栄を願う石棒の出土品
縄文時代の遺跡である見蔵岡遺跡は、鎌倉時代の屋敷の下に眠っていました。ここでは、西日本で初めての「石棒」の製作地が発見されています。石棒とは、丸棒状の磨製石器のことをいい、縄文時代中期末頃に子孫繁栄を祈願してつくられていたと考えられる遺物です。この石棒や石棒未製品の出土は、近くで石材の産出地があったことを裏付ける遺跡としても重要だと考えられています。また、土器と混在して、縄文中期から後期のものを主体とする石器が669点も出土しています。石器が原材と推定される石材も一定数出土しており、中でも石棒加工具と推定される槌石(つちいし)は、この遺跡で最も特徴的な石器であるといえます。この出土品は、当時の製作技法や流通状況を知る上で、貴重な資料となっています。

2015/02/10  

但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】

 

但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】
但馬国分寺跡
・豊岡市日高町

・国指定文化財


塔跡の礎石


国分寺跡から出土した土器


主要伽藍復元模様型

●天平文化が花開く奈良時代、但馬国の勢力をかたむけて建立
はなやかな天平文化が花開いた奈良時代。国内は六十余国に分けられ、それぞれに国衙と呼ばれる役所を置き、都から役人を派遣して統治していました。当時、但馬は「但馬国」(生野町の一部を除く)と呼ばれていました。天平13年(741)、聖武天皇は五穀豊穣、国家鎮護を祈るため、全国六十余りの国ごとに、巨大な国分寺、国分尼寺の建立を命じ、但馬国では、但馬国府があったとされる現在の日高町に建てられました。当時建てられた但馬国分寺は、現在残されていませんが、発掘調査からいろいろなことがわかってきています。
国分寺は普通、講堂、金堂、中門、南大門が南北に並び、周囲を溝や築地で囲んであります。但馬国分寺跡では昭和48年から現在まで21回にわたる発掘調査がおこなわれ、金堂、塔、中門を確認されています。また、寺域の北東と南東の端を示す溝や築地跡の発見で、寺域が一町半(約160m)四方と一般の二町(約220m)より小ぶりだったこともわかっています。
発掘調査でもっとも多く出土している遺物は瓦で、浅く曲がった平瓦と土管を縦に割ったような丸瓦がほとんどを占めていますが、全国でも珍しい当時の釣瓶など貴重なものが出土しています。他にも、奈良・平安時代のものとしては、全国でも最大級の大井戸(縦横約170cm四方、深さ270cm)も見つかっています。この井戸に使われたヒノキの井桁材に樹皮が残っていたことから、その木を伐採した年が763年だと判明しました。
しかし、平安中期以降、律令制の崩壊とともに、しだいに衰退の一途をたどり、但馬国分寺は続日本紀の宝亀8年(777)「但馬の国国分寺の塔に震す」とあり、落雷に見舞われたことが記されています。その後、天正8年(1580)に豊臣秀吉が但馬攻略をした際に、堂を消失してしまい、のちに国中を托鉢して宝暦13年(1763)に堂を再建したことが、現在の護国山国分寺(豊岡市日高町国分寺)に残された棟札に書かれています。

2015/02/02  

たんたん温泉福寿の湯【たんたんおんせんふくじゅのゆ】

 

たんたん温泉福寿の湯【たんたんおんせんふくじゅのゆ】

たんたん温泉 福寿の湯
 

●関連情報
たんたん温泉福寿の湯

●お湯よし人よし眺めよし!大自然に抱かれた温泉
平成20年に国道482号線沿い、たんたんトンネルの手前にオープンした日帰り温泉施設。木をふんだんに使用した癒しの空間で、重曹泉の「美人の湯」として人気の温泉です。野天風呂、サウナ室、特産コーナーなどの設備も充実しています。

たんたん温泉 福寿の湯
・0796-56-1511
・兵庫県豊岡市但東町坂野470
・午前11時~午後10時(入館は午後9時30分まで)
※土日祝は午前10時から
・毎週火曜定休
・大人500円 中学生以下300円(5歳未満無料)

●泉質
ナトリウム、炭酸水素塩冷鉱泉
●効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、皮膚病ほか

2015/02/02  

シルク温泉 やまびこ【しるくおんせん やまびこ】

 

シルク温泉 やまびこ【しるくおんせん やまびこ】

シルク温泉
左右360度の
画像を見る

↑上のアイコンをクリックすると左右360度の画像が見れる「Quick Time VR」がご覧になれます。


Quick Time VRを楽しむためには上のバナーより「Quick Time」をダウンロードしてください。

●関連情報
シルク温泉やまびこ

●古代花崗岩から湧き出るお湯はシルクの肌触り
地下1000mの古代花崗岩から湧き出る高成分温泉は、肌がつるつるになると評判の湯。自然豊かな山里にあり、モンゴルの移動式住居・ゲルをデザインしたユニークな外観。大浴場、露天風呂、サウナ、滝湯などがあり、ほのかな木の香りが漂う森のお風呂「山の湯」と静寂な竹林を思わせる浴室「花の湯」と趣の違う2つの湯を日替わりで男女用が入れ替わり、楽しむことができます。
他に48畳の休憩室やお食事処、喫茶、お土産コーナーなどもあります。また、豊岡市但東町産のそば粉100%で打った「赤花そば」が味わえます。

隣接する宿泊施設「やまびこ」や、近くにはログハウス4棟が点在する「但東自然の郷」、子供から大人まで楽しめるフィールドゴルフなどもあります。

シルク温泉 やまびこ

・0796-54-0141
・兵庫県豊岡市但東町正法寺165

・午前6時~午後11時(入館は午後22時まで)
水曜日は午後5時~午後11時(祝日の場合は翌日)
1月~2月末は午前7時~午後11時

・大人500円 中学生以下300円 5歳未満無料
※「やまびこ」宿泊者は無料

●泉質

ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
●効能

慢性皮膚病・慢性消化器病・慢性便秘・やけど・切り傷など

2015/02/02  

出石温泉館「乙女の湯」【いずしおんせんかん「おとめのゆ」】

 

出石温泉館「乙女の湯」【いずしおんせんかん「おとめのゆ」】

出石温泉館「乙女の湯」
 

●関連情報
出石温泉館「乙女の湯」

●皿そば自慢の城下町に湧く温泉
古事記が伝える天日槍命の国生み伝説に彩られ、城跡や家老屋敷に5万8千石の城下町の面影を今に伝える出石のまち。伝説の美しい少女・出石乙女の名をもつ温泉「乙女の湯」は、つるつるとなめらかな肌触りの美人湯。コウノトリの故郷「鶴山」のふもとにあり、和風庭園の露天風呂で、豊かな自然を楽しめます。無料休憩室・土産処・農産物直売所(水・土・日のみ)もあります。

出石温泉館「乙女の湯」

・0796-52-2778
・兵庫県豊岡市出石町福住882

・午前10時~午後10時
・毎月第2水曜日定休(祝日の場合は翌日)
・大人400円 3才~小学生200円

●泉質

ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・痔疾・冷え性・疲労回復・切り傷など

2015/02/02  

竹野温泉「誕生の湯」【たけのおんせん「たんじょうのゆ」】

 

竹野温泉「誕生の湯」【たけのおんせん「たんじょうのゆ」】

北前館
竹野温泉「誕生の湯」

●関連情報
竹野温泉「誕生の湯」

●日本海を一望できる開放感いっぱいの温泉
日本の海水浴場55選・日本の渚100選に選ばれている美しい海・竹野浜は、夏は海水浴、冬は松葉ガニ料理で知られています。竹野浜の一角にある展示施設「北前館」の2階にあるのが、竹野温泉「誕生の湯」です。海に面した大きな窓からは、間近に日本海が一望できる絶好のロケーション。お湯につかりながら、雄大な海を眺め、素晴らしいひとときを過ごすことができます。大浴場の他にジェット風呂、サウナ室、温水シャワーを完備しています。
北前館には温泉の他に北前船資料室があり、豊岡市竹野町民の手によって建造された北前船「天神丸」をはじめとして、船箪笥、磁石など当時の様子を伝え北前船の歴史を物語る貴重な資料が多数展示されています。地元の新鮮な海の幸を楽しめる「レストラン白帆」や物産品コーナーなどもあります。
また、2009年7月18日に改修工事が完了しリニューアルオープンしています。

竹野温泉「誕生の湯」

・0796-47-2020
・兵庫県豊岡市竹野町竹野

・午前10時~午後10時(11~3月・7~8月)
午前10時~午後9時(4~6月・9~10月)
・9~6月中は毎週木曜定休(祝日の場合は翌日)
・大人500円 小人300円 乳幼児 無料

●泉質

ナトリウム・カルシウム-等張性塩化物低温泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・慢性消化器病など

2015/02/02  

蘇武峡温泉「湯の原館」【そぶきょうおんせん「ゆのはらかん」】

 

蘇武峡温泉「湯の原館」【そぶきょうおんせん「ゆのはらかん」】

蘇武峡温泉「湯の原館」
オートキャンプ場

●関連情報
神鍋観光協会

●オートキャンプ場で雄大に温泉を楽しむ
神鍋高原のふもと、冒険家・植村直己も登った蘇武岳(1074m)や、48滝で知られる阿瀬渓谷の近くにある「湯の原温泉オートキャンプ場」にある温泉。露天風呂もあり、雄大な山々を望みながら温泉を満喫できます。

オートキャンプ場にはコテージ10棟とキャンプサイトが完備され、付近では渓流釣りもでき、食堂を備えた交流促進施設や、果樹園、体験田、イベント広場など、アウトドア三昧の休日が過ごせる絶好の場所です。

蘇武峡温泉「湯の原館」
・0796-44-0001
・兵庫県豊岡市日高町羽尻1510

・4/1~12/20営業 期間中は無休

・平日13時~20時/土・日・祝祭日11時~20時
(7・8月は11時~20時)
・大人500円 小人300円

●泉質

弱アルカリ性単純低温泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・痔疾・冷え性など