来日岳【くるひだけ】
|
|||
|
●雲海も見ることができる秀峰 標高567mの秀峰で、山頂からの眺めは大変よく、眼下には山陰海岸国立公園が広がっています。秋には早朝の雲海が有名で、雲海が日本海へ流れる雄大なパノラマを体感できます。また、来日岳の中腹に位置する紅葉平(もみじだいら)は人気のスポットで、その名のとおり、あたり一面に紅葉する木が茂っています。山頂付近には、ブナやイヌブナの林が残っています。 |
来日岳【くるひだけ】
|
|||
|
●雲海も見ることができる秀峰 標高567mの秀峰で、山頂からの眺めは大変よく、眼下には山陰海岸国立公園が広がっています。秋には早朝の雲海が有名で、雲海が日本海へ流れる雄大なパノラマを体感できます。また、来日岳の中腹に位置する紅葉平(もみじだいら)は人気のスポットで、その名のとおり、あたり一面に紅葉する木が茂っています。山頂付近には、ブナやイヌブナの林が残っています。 |
但馬の気象【たじまのきしょう】
|
|||
|
●概要 但馬は、気候区分で「山陰型」に属します。山陰型とは、中国山地に隔てられた日本海側にみられる独特の気候で、その上、複雑な地形が特殊な気候をつくりだしています。 但馬の東部には円山川が流れ、下流に豊岡盆地・出石盆地などの平地がありますが、西部には高い山と谷間が続き、山は日本海に直接落ち込んで、海岸には絶壁が多くあります。このような複雑な地形のため、夏は暑く、冬は寒いという但馬独特の気候は、地域によっても多彩な違いを見せています。但馬では「弁当を忘れても、傘を忘れるな」といわれるほど雨が多く、とくに秋から冬にかけては、北西の季節風によって冬空が続きます。 ●気温と湿度 ●降水量 ●日照時間 ●霧 霧には発生する場所によって、山霧、川霧、海霧、盆地霧、都市霧などがあり、発生のしかたによっても、放射霧、対流霧、前線霧などに分かれます。但馬では、氷ノ山や扇ノ山でみられる山霧や、豊岡盆地の円山川を中心に発生する川霧が有名です。豊岡の霧発生日数は、年間127日で、じつに3日に1度の割合にもなります。日常生活にはあまりありがたくない霧ですが、とくに晩秋、来日山から望むみごとな霧の雲海は、幻想的な美しさです。 ●降雪 |
ラムサール登録湿地【らむさーるとうろくしっち】
|
||
|
●世界の重要な湿地を保全する「ラムサール条約」 世界の重要な湿地を保全する「ラムサール条約」(事務局・スイス)に豊岡市の「円山川下流域・周 辺水田」が平成24年に登録されました。 「ラムサール条約」とは世界の重要な湿地を守る国際条約のことで、「特に水鳥の生息地として国際的に需要な湿地に関する条約」が正式名称です。 対象エリアは、河口から約13kmの流域と両岸に広がる水田、人工湿地など約560ヘクタール。コウノトリやヒヌマイトトンボをはじめとする稀少動植物や魚類などを重層的にかかえていることが評価されました。 水鳥などを観察できる「ハチゴロウの戸島湿地」をはじめ円山川下流域などでは、コウノトリなど多様な生き物が生息・生育できる環境を保全・整備する取り組みが行われています。 |
山陰海岸ジオパーク
|
|||||
|
●貴重な地質遺産「山陰海岸ジオパーク」「ジオパーク」とは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園です。地質遺産保全と地球科学普及に利用し、地質遺産を観光の対象とするジオツーリズムを通じて地域社会の活性化を目指しており、ユネスコの支援のもと、主にヨーロッパや中国で積極的に取り組まれています。 山陰海岸ジオパークのエリアは、山陰海岸国立公園(京都府八丁浜海岸から鳥取県鳥取砂丘まで)を中心として、東は京丹後市の経ケ岬から、西は鳥取市の湖山池の西端を通って白兎海岸までの東西約110キロメートル、南北最大約30キロメートルからなります。京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)をまたがる広大なエリアを対象としています。 また、北丹後地震時の地震断層である郷村断層・山田断層、鳥取地震の地震断層である鹿野断層・吉岡断層、更新世に活動した玄武洞、火山地形を残す神鍋山(火山群)及び扇ノ山(第四紀火山)などの貴重な地質遺産もエリアに含まれています。 日本列島がアジア大陸の一部であった時代の岩石から、今日に至るまでの経過が確認できる貴重なエリアで、平成20年12月、日本ジオパーク委員会から日本ジオパークとして認定されました。 そして平成22年10月4日、ついに「世界ジオパークネットワーク」への加盟が認定されました。
|
宇日の流紋岩【うひのりゅうもんがん】
|
|
・県指定文化財 |
●断崖の流紋岩が流理構造 豊岡市北部の竹野海岸の平井の鼻から宇日海岸・田久日海岸にかけて見られる流紋岩の露頭で、海岸線に連続して見ることができます。 流紋岩の「流理」とは、シリカに富む細粒やガラス質の火成岩が規則正しく配列し稿状になっていることを指します。まるで渦巻きのような様は神秘的な光景を生み出しています。。 |
波食甌穴群【はしょくおうけつぐん】
|
|
・県指定文化財 |
●波の浸食で形成された無数の丸い穴 海水浴場として知られる竹野浜の西にある、兵庫県最北端の猫崎半島。 その西海岸の岩盤には、無数の丸い穴「甌穴(ポットホール)」があります。 これは岩盤に生じた窪みに小石が絡まり、波の作用で小石がグルグルと回され削られてできたものです。普通は河床でみられる「甌穴」ですが海食によるものは珍しいとされています。 数千年の歳月をかけて、波が岩棚の石を回転させて掘り下げた結果できたこの甌穴群の奇観は、学術的価値の高いものとされています。 |
切浜の「はさかり岩」【きりはまのはさかりいわ】
|
|
・県指定文化財 |
●2本の礫岩の間に挟まった球状の礫岩 はさかりとは但馬の方言で「挟まる」という意味で、 海中から突き出た2本のロウソクのような岩の間に、直径3~4メートルの球状の岩が挟まれて奇観を形成しています。洞門の天井部が崩れ落ちる途中でひっかかって止まったものと考えられています。 道路脇にはロードパークがあり、また、ジオカヌーに乗って海から見ると、陸側とは違った景観を見ることができます。 |
玄武洞【げんぶどう】
|
|
・国指定天然記念物 ・豊岡市赤石 |
●亀甲に似た六角形の石柱が群立 自然がつくり出した芸術ともいうべき、見事な柱状摂理で知られる玄武洞。亀甲に似た六角形の石柱が群立しています。 160万年前の噴火によって流れ出たマグマが冷え固まって形成されました。中でも代表的な「玄武洞」は、マグマ冷却時の熱対流の動きを最もよく表す柱状節理です。 地元では「灘岩」と呼び、石垣などに多く使われています。昭和6年(1931)には、玄武洞及び青龍洞が国の天然記念物、昭和38年(1963)には周辺地域一帯が山陰海岸国立公園に指定されました。世界の地質公園である山陰海岸ジオパークの見所のひとつでもあります。 1929年に京都帝国大学の松山基範博士が地磁気の逆転説を世界で初めて発表した場所であり、国際的にも貴重な場所として知られています。 公園内には「玄武洞」「青龍洞」「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」の5つの洞があります。 |
コウノトリ
|
||||||
|
●生態 コウノトリは木の上に巣をつくります。枝やワラ、草をしきつめた大きな巣です。エサは川、池、沼、水田、草原で魚やカエル、昆虫など生きた小動物。ドジョウやナマズなど、うろこが小さく、骨も比較的にやわらかい魚を好み、トノサマガエル、イナゴ、バッタ、コオロギもよく食べ、ネズミやスズメなども捕まえて食べることもあります。 卵を産むのは3月中旬から4月下旬ころにかけて、卵は1~2日おきに3~4個くらい産みます。卵の大きさは直径7.5cm、短経5.5cm、重さは130gほどで、ニワトリの大きさの2倍あり、色は白色。卵はオスとメスが交替で抱き、約35日ほどでヒナがふ化します。エサも交替で取りに行き、夫婦が協力して育てます。ふ化して2カ月もすると親と同じくらいに成長し、巣立ちします。5年で成鳥となります。コウノトリは一夫一婦制を守り、夫婦でヒナを育てる鳥です。 コウノトリは発声器が発達していないので声が出せません。その代わりにくちばしを開閉して「カタカタカタ」と大きな音をたてます。これをクラッターリングといい、愛情の表現や、外敵に対する警戒、威かくの意味があります。 ●歴史 開園10周年にあたる平成21年は、豊岡市但東町唐川区放鳥拠点からコウノトリ2羽が放鳥され、2009年11月1日現在、38羽のコウノトリが放鳥されています。コウノトリの郷公園やボランティアにより、放鳥個体の追跡調査が行われています。
|
小江神社の大ケヤキ【おえじんじゃのおおけやき】
|
|
・県指定天然記念物 |
●セキリョウさんと親しまれる大ケヤキ 昭和43年に県の指定を受けた天然記念物で、小江神社の境内の中でもひと際目立つ巨木です。樹高約30メートル、幹周り約4.4メートルあります。 大ケヤキの下に水が湧き出る場所があり、かつては地区の共同用水場として利用されていました。上水道ができるまでは貴重な水源として大事に守られてきました。地元の人はこのケヤキを「セキリョウさん」と呼び、お参りすると、咳が止まるといういい伝えがあります。 |