進藤家住宅/佐中千年家【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】
進藤家住宅/佐中千年家 【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】 佐中千年家 ・朝来市佐中 ・市指定文化財 ●金融・産業界の中枢的存在、原六郎の生家 明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった原六郎(進藤 … 続きを読む 進藤家住宅/佐中千年家【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】
進藤家住宅/佐中千年家 【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】 佐中千年家 ・朝来市佐中 ・市指定文化財 ●金融・産業界の中枢的存在、原六郎の生家 明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった原六郎(進藤 … 続きを読む 進藤家住宅/佐中千年家【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】
旧木村酒造場 【きゅうきむらしゅぞうじょう】 旧木村酒造場 ・朝来市和田山町竹田 ・国登録有形文化財(建造物) ●竹田城下町の趣を伝える旧酒蔵 竹田城下町の中心に建つ「旧木村酒造場」。寛永2(1625)年頃 … 続きを読む 旧木村酒造場【きゅうきむらしゅぞうじょう】
城崎温泉ロープウェイ駅舎 【きのさきおんせんろーぷうぇいえきしゃ】 城崎温泉ロープウェイ駅舎 ・豊岡市城崎町湯島806-1 ・国登録有形文化財(建造物) ●黒四ダムのコンクリート技術が生かされた駅舎 城崎温 … 続きを読む 城崎温泉ロープウェイ駅舎【きのさきおんせんろーぷうぇいえきしゃ】
表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】 表米神社の相撲桟敷 ・朝来市和田山町竹田 ・県指定文化財 ●半円形に六段の珍しい石積段型桟敷 竹田城跡のふもとにある表米神社。格技を好んだと言われる表 … 続きを読む 表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】
青谿書院【せいけいしょいん】 青谿書院 ・養父市八鹿町宿南 ・県指定文化財 ●池田草庵が開いた漢学塾 幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵が開いた漢学塾で、明治の近代化を支えた多くの門弟が勉学に励み … 続きを読む 青谿書院【せいけいしょいん】
甘棠亭【かんとうてい】 甘棠亭 ・養父市八鹿町伊佐 ・県指定重要文化財 伊佐の黒松(九思の松) ・県指定重要文化財 ●出石藩主を迎えた休憩所 江戸時代の最新技術が使われた伊佐の新田開発は、出石藩に願い出て行 … 続きを読む 甘棠亭【かんとうてい】
米里薬師堂【めいりやくしどう】 米里薬師堂 ・養父市八鹿町米里 ・県登録有形文化財 ●彫刻付きの蟇股で飾られた薬師堂 17世紀後半の建築とされており、市内最古の薬師堂で、薬師如来坐像等を祀っています。明治初 … 続きを読む 米里薬師堂【めいりやくしどう】
日下家住宅【くさかけじゅうたく】 日下家住宅 ・朝来市山東町粟鹿 ・国登録有形文化財 ●歴史の変遷大規模な庄屋屋敷 日下家は古くから大地主として粟鹿地区に居を構え、近代には製糸業や銀行設立に携りました。主屋 … 続きを読む 日下家住宅【くさかけじゅうたく】
赤木家住宅【あかぎけじゅうたく】 石垣 赤木家住宅 ・豊岡市引野 ・国登録有形文化財 ●水害対策の備えが残る大庄屋屋敷 2005年、豊岡市で初めて国登録有形文化財に登録された赤木家住宅は、明治、大正時代の自 … 続きを読む 赤木家住宅【あかぎけじゅうたく】
旧吉川家住宅【きゅうきっかわけじゅうたく】 旧吉川家住宅 ・朝来市生野町口銀谷 ・主屋 ・西塀 ・土蔵 ・内蔵 ・米蔵 ・離れ 国登録有形文化財(建造物) 井筒屋内部 ●生野の山師が代々住まいとし、代官所の … 続きを読む 旧吉川家住宅【きゅうきっかわけじゅうたく】