2015/02/10  

見蔵岡遺跡石棒関連出土品 【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】

 

見蔵岡遺跡石棒関連出土品
【みくらおかいせきせきぼうかんれんしゅつどひん】
見蔵岡遺跡石棒関連出土品
石棒関連出土品
・豊岡市竹野町松本
・県指定文化財(考古資料)●関連情報
とよおか発掘情報
●西日本初、子孫繁栄を願う石棒の出土品
縄文時代の遺跡である見蔵岡遺跡は、鎌倉時代の屋敷の下に眠っていました。ここでは、西日本で初めての「石棒」の製作地が発見されています。石棒とは、丸棒状の磨製石器のことをいい、縄文時代中期末頃に子孫繁栄を祈願してつくられていたと考えられる遺物です。この石棒や石棒未製品の出土は、近くで石材の産出地があったことを裏付ける遺跡としても重要だと考えられています。また、土器と混在して、縄文中期から後期のものを主体とする石器が669点も出土しています。石器が原材と推定される石材も一定数出土しており、中でも石棒加工具と推定される槌石(つちいし)は、この遺跡で最も特徴的な石器であるといえます。この出土品は、当時の製作技法や流通状況を知る上で、貴重な資料となっています。

2015/02/10  

但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】

 

但馬国分寺跡・国分尼寺【たじまこくぶんじあと・こくぶんにじ】
但馬国分寺跡
・豊岡市日高町

・国指定文化財


塔跡の礎石


国分寺跡から出土した土器


主要伽藍復元模様型

●天平文化が花開く奈良時代、但馬国の勢力をかたむけて建立
はなやかな天平文化が花開いた奈良時代。国内は六十余国に分けられ、それぞれに国衙と呼ばれる役所を置き、都から役人を派遣して統治していました。当時、但馬は「但馬国」(生野町の一部を除く)と呼ばれていました。天平13年(741)、聖武天皇は五穀豊穣、国家鎮護を祈るため、全国六十余りの国ごとに、巨大な国分寺、国分尼寺の建立を命じ、但馬国では、但馬国府があったとされる現在の日高町に建てられました。当時建てられた但馬国分寺は、現在残されていませんが、発掘調査からいろいろなことがわかってきています。
国分寺は普通、講堂、金堂、中門、南大門が南北に並び、周囲を溝や築地で囲んであります。但馬国分寺跡では昭和48年から現在まで21回にわたる発掘調査がおこなわれ、金堂、塔、中門を確認されています。また、寺域の北東と南東の端を示す溝や築地跡の発見で、寺域が一町半(約160m)四方と一般の二町(約220m)より小ぶりだったこともわかっています。
発掘調査でもっとも多く出土している遺物は瓦で、浅く曲がった平瓦と土管を縦に割ったような丸瓦がほとんどを占めていますが、全国でも珍しい当時の釣瓶など貴重なものが出土しています。他にも、奈良・平安時代のものとしては、全国でも最大級の大井戸(縦横約170cm四方、深さ270cm)も見つかっています。この井戸に使われたヒノキの井桁材に樹皮が残っていたことから、その木を伐採した年が763年だと判明しました。
しかし、平安中期以降、律令制の崩壊とともに、しだいに衰退の一途をたどり、但馬国分寺は続日本紀の宝亀8年(777)「但馬の国国分寺の塔に震す」とあり、落雷に見舞われたことが記されています。その後、天正8年(1580)に豊臣秀吉が但馬攻略をした際に、堂を消失してしまい、のちに国中を托鉢して宝暦13年(1763)に堂を再建したことが、現在の護国山国分寺(豊岡市日高町国分寺)に残された棟札に書かれています。

2015/02/02  

たんたん温泉福寿の湯【たんたんおんせんふくじゅのゆ】

 

たんたん温泉福寿の湯【たんたんおんせんふくじゅのゆ】

たんたん温泉 福寿の湯
 

●関連情報
たんたん温泉福寿の湯

●お湯よし人よし眺めよし!大自然に抱かれた温泉
平成20年に国道482号線沿い、たんたんトンネルの手前にオープンした日帰り温泉施設。木をふんだんに使用した癒しの空間で、重曹泉の「美人の湯」として人気の温泉です。野天風呂、サウナ室、特産コーナーなどの設備も充実しています。

たんたん温泉 福寿の湯
・0796-56-1511
・兵庫県豊岡市但東町坂野470
・午前11時~午後10時(入館は午後9時30分まで)
※土日祝は午前10時から
・毎週火曜定休
・大人500円 中学生以下300円(5歳未満無料)

●泉質
ナトリウム、炭酸水素塩冷鉱泉
●効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、皮膚病ほか

2015/02/02  

シルク温泉 やまびこ【しるくおんせん やまびこ】

 

シルク温泉 やまびこ【しるくおんせん やまびこ】

シルク温泉
左右360度の
画像を見る

↑上のアイコンをクリックすると左右360度の画像が見れる「Quick Time VR」がご覧になれます。


Quick Time VRを楽しむためには上のバナーより「Quick Time」をダウンロードしてください。

●関連情報
シルク温泉やまびこ

●古代花崗岩から湧き出るお湯はシルクの肌触り
地下1000mの古代花崗岩から湧き出る高成分温泉は、肌がつるつるになると評判の湯。自然豊かな山里にあり、モンゴルの移動式住居・ゲルをデザインしたユニークな外観。大浴場、露天風呂、サウナ、滝湯などがあり、ほのかな木の香りが漂う森のお風呂「山の湯」と静寂な竹林を思わせる浴室「花の湯」と趣の違う2つの湯を日替わりで男女用が入れ替わり、楽しむことができます。
他に48畳の休憩室やお食事処、喫茶、お土産コーナーなどもあります。また、豊岡市但東町産のそば粉100%で打った「赤花そば」が味わえます。

隣接する宿泊施設「やまびこ」や、近くにはログハウス4棟が点在する「但東自然の郷」、子供から大人まで楽しめるフィールドゴルフなどもあります。

シルク温泉 やまびこ

・0796-54-0141
・兵庫県豊岡市但東町正法寺165

・午前6時~午後11時(入館は午後22時まで)
水曜日は午後5時~午後11時(祝日の場合は翌日)
1月~2月末は午前7時~午後11時

・大人500円 中学生以下300円 5歳未満無料
※「やまびこ」宿泊者は無料

●泉質

ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
●効能

慢性皮膚病・慢性消化器病・慢性便秘・やけど・切り傷など

2015/02/02  

出石温泉館「乙女の湯」【いずしおんせんかん「おとめのゆ」】

 

出石温泉館「乙女の湯」【いずしおんせんかん「おとめのゆ」】

出石温泉館「乙女の湯」
 

●関連情報
出石温泉館「乙女の湯」

●皿そば自慢の城下町に湧く温泉
古事記が伝える天日槍命の国生み伝説に彩られ、城跡や家老屋敷に5万8千石の城下町の面影を今に伝える出石のまち。伝説の美しい少女・出石乙女の名をもつ温泉「乙女の湯」は、つるつるとなめらかな肌触りの美人湯。コウノトリの故郷「鶴山」のふもとにあり、和風庭園の露天風呂で、豊かな自然を楽しめます。無料休憩室・土産処・農産物直売所(水・土・日のみ)もあります。

出石温泉館「乙女の湯」

・0796-52-2778
・兵庫県豊岡市出石町福住882

・午前10時~午後10時
・毎月第2水曜日定休(祝日の場合は翌日)
・大人400円 3才~小学生200円

●泉質

ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・痔疾・冷え性・疲労回復・切り傷など

2015/02/02  

竹野温泉「誕生の湯」【たけのおんせん「たんじょうのゆ」】

 

竹野温泉「誕生の湯」【たけのおんせん「たんじょうのゆ」】

北前館
竹野温泉「誕生の湯」

●関連情報
竹野温泉「誕生の湯」

●日本海を一望できる開放感いっぱいの温泉
日本の海水浴場55選・日本の渚100選に選ばれている美しい海・竹野浜は、夏は海水浴、冬は松葉ガニ料理で知られています。竹野浜の一角にある展示施設「北前館」の2階にあるのが、竹野温泉「誕生の湯」です。海に面した大きな窓からは、間近に日本海が一望できる絶好のロケーション。お湯につかりながら、雄大な海を眺め、素晴らしいひとときを過ごすことができます。大浴場の他にジェット風呂、サウナ室、温水シャワーを完備しています。
北前館には温泉の他に北前船資料室があり、豊岡市竹野町民の手によって建造された北前船「天神丸」をはじめとして、船箪笥、磁石など当時の様子を伝え北前船の歴史を物語る貴重な資料が多数展示されています。地元の新鮮な海の幸を楽しめる「レストラン白帆」や物産品コーナーなどもあります。
また、2009年7月18日に改修工事が完了しリニューアルオープンしています。

竹野温泉「誕生の湯」

・0796-47-2020
・兵庫県豊岡市竹野町竹野

・午前10時~午後10時(11~3月・7~8月)
午前10時~午後9時(4~6月・9~10月)
・9~6月中は毎週木曜定休(祝日の場合は翌日)
・大人500円 小人300円 乳幼児 無料

●泉質

ナトリウム・カルシウム-等張性塩化物低温泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・慢性消化器病など

2015/02/02  

蘇武峡温泉「湯の原館」【そぶきょうおんせん「ゆのはらかん」】

 

蘇武峡温泉「湯の原館」【そぶきょうおんせん「ゆのはらかん」】

蘇武峡温泉「湯の原館」
オートキャンプ場

●関連情報
神鍋観光協会

●オートキャンプ場で雄大に温泉を楽しむ
神鍋高原のふもと、冒険家・植村直己も登った蘇武岳(1074m)や、48滝で知られる阿瀬渓谷の近くにある「湯の原温泉オートキャンプ場」にある温泉。露天風呂もあり、雄大な山々を望みながら温泉を満喫できます。

オートキャンプ場にはコテージ10棟とキャンプサイトが完備され、付近では渓流釣りもでき、食堂を備えた交流促進施設や、果樹園、体験田、イベント広場など、アウトドア三昧の休日が過ごせる絶好の場所です。

蘇武峡温泉「湯の原館」
・0796-44-0001
・兵庫県豊岡市日高町羽尻1510

・4/1~12/20営業 期間中は無休

・平日13時~20時/土・日・祝祭日11時~20時
(7・8月は11時~20時)
・大人500円 小人300円

●泉質

弱アルカリ性単純低温泉
●効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・痔疾・冷え性など

2015/02/02  

日本・モンゴル民族博物館【にほんもんごるみんぞくはくぶつかん】

 

日本・モンゴル民族博物館【にほんもんごるみんぞくはくぶつかん】

日本・モンゴル民族博物館
左右360度の
画像を見る

↑上のアイコンをクリックすると左右360度の画像が見れる「Quick Time VR」がご覧になれます。


Quick Time VRを楽しむためには上のバナーより「Quick Time」をダウンロードしてください。

●関連情報
日本・モンゴル民族博物館
但東シルクロード観光協会

●はじめて知る懐かしい感動
平成6年「森と砂漠を結ぶ国際シンポジウム」開催にあたり、青森県八戸市在住の金津氏(現日本モンゴル民族博物館館長)が、モンゴル大使館勤務時代にコレクションした約5000点の文物、資料を町に寄贈をきっかけに開館。世界でも最大級の展示点数におよぶ資料で、大草原で生きるモンゴルの遊牧民の暮らしや文化、歴史を紹介する博物館。「モンゴル草原の暮らし」「モンゴル草原の芸術」「モンゴル草原のいのり」のコーナーがあり、実物のモンゴル住居・ゲルや、衣装、民俗楽器、絵画、チベット仏教の寺院を再現した極彩色の部屋など、めずらしいものが数多く展示されています。
また、豊岡市但東町の森をイメージした「たんとうの森」コーナーでは、豊岡市但東町の伝統や歴史を紹介。「アジアの歴史」コーナーでは、主に東アジアで発掘されたものを中心にモンゴル大帝国の樹立までの資料などを紹介しています。図書室や休憩スペース、創作スペースもあります。

日本・モンゴル民族博物館
・0796-56-1000
・兵庫県豊岡市但東町中山711
・午前9時30分~午後5時(入館午後4時30分まで)
・水曜定休(祝日の場合は翌日) 12月28日~1月4日休館
・一般500円 高大生300円 小中学生200円

2015/02/02  

植村直己冒険館【うえむらなおみぼうけんかん】

 

植村直己冒険館【うえむらなおみぼうけんかん】

植村直己冒険館

●関連情報
植村直己冒険館 公式HP
●「高峰・極地・大河」 冒険の知恵と技術が蘇る
日本初のエベレスト登頂、五大陸の最高峰登頂、北極圏12,000キロ犬ゾリ単独行、アマゾン河イカダ下りなど世界的に有名な冒険家、植村直己の偉業や生い立ちを紹介。犬の鳴き声と風の音が響きわたる館内には、犬ゾリや極地で着ていた羽毛服やエベレスト遠征の時に履いた靴、4重張りのテント、ピッケルなど、さまざまな装備品などが並び、植村直己の冒険における「知恵と技術」を「進む・登る・休む・食べる・着る・親しむ」の6つのテーマなどで紹介しています。「立体冒険絵本」のコーナーは、「高峰・極地・大河」植村直己の代表的な冒険の3場面を巨大な飛び出す絵本で再現。 映像ホールでは生い立ちからマッキンリーに消えるまでの感動の冒険映像を上映しています。 「冒険ライブラリー」は、植村直己の書籍や冒険に関するさまざまな書籍を閲覧することができます。
また、建物は植村直己の冒険の「高さの挑戦」「距離への挑戦」をコンセプトにした設計で、大地を切り裂くクレバスをイメージした狭く長い通路や氷壁をイメージしたガラスのトップライトなど、屋外の環境とも調和されており、公共建築百選にも選ばれています。
新館には生家寄贈の遺品展示や植村直己冒険賞受賞者コーナーのある展示ギャラリーや企画展示室・小ホールがあります。また、中庭にはクライミングウォール、第2展示室には体験コーナーが設置されています。

植村直己冒険館
・0796-44-1515
・兵庫県豊岡市日高町伊府785
・午前9時~午後5時(入館午後4時30分まで)
・水曜定休(水曜日が国民の祝日にあたるときは開館、
その翌日が休館 ・12月28日~1月4日休み
・大人500円 高校生200円 小中学生150円

 


 

2015/02/02  

阿瀬渓谷【あせけいこく】

 

阿瀬渓谷【あせけいこく】

阿瀬渓谷

→冬の阿瀬渓谷
→初夏の阿瀬渓谷

↑上のアイコンをクリックすると左右360度の画像が見れる「Quick Time VR」がご覧になれます。


Quick Time VRを楽しむためには上のバナーより「Quick Time」をダウンロードしてください。

●阿瀬48滝がみごとな景観を演出
阿瀬渓谷は、金山峠(標高760m)を源とする阿瀬川の最上流で、急傾斜の谷間を縫うように流れる渓谷には、約3kmにわたって、いたるところに大小さまざまな滝があり、「阿瀬48滝」と呼ばれてみごとな景観を連ねています。滝によって変化する水音に耳を澄ませるのも一興。
48滝の中で、鋳物師(いもじ)が美しさにみとれた「いもじが滝」、豪傑の伝説をもち、落差30mの白い瀑布がいく筋にも分かれて岩肌を落ちる「源太夫滝」、岩の形が恐ろしい「恐れ滝」、阿瀬渓谷最大の滝「龍王滝」、不動尊の分身とあがめられる「不動滝」は、“阿瀬五瀑”と呼ばれています。
氷ノ山・後山・那岐山国定公園の一角を占める阿瀬渓谷は、「ひょうご森林浴場50選」「ひょうご風景100選」に選定されており、広葉樹の多い渓谷は、目にしみるような新緑、深い緑に包まれる夏、全山が燃えるように染まる晩秋と、季節が美しく移り変わります。とくに新緑と紅葉がみごと。ヤマメが泳ぎ、カジカがなき、山菜が芽吹く、静かで心やすまるアウトドアスポットです。
渓谷の中心部を約3時間でめぐる森林浴コースは、トチの原生林、ナラ、ブナ、ケヤキなどが茂り、ハイキングに最適。足をのばして渓谷~金山廃村~金山峠まで登ると視界爽快、さらに進んで蘇武岳(1075メートル)に至ると、360度のすばらしいパノラマが広がります。(渓谷の駐車場~蘇武岳まで徒歩で約6時間)。

渓谷の駐車場に隣接してバンガロー村があり、少し離れた渓谷入り口には「湯の原温泉オートキャンプ場」があります。オートキャンプ場にはコテージやキャンプサイトが整備され、蘇武峡温泉の外湯施設「湯の原館」で温泉も楽しめます。
また、囲炉裏を囲んでヤマメ料理・山菜料理が味わえる、なつかしい風情の食事処もあります。

毎年11月に「紅葉まつり」を開催。

・神鍋観光協会 0796-45-0800