2011/06/22  

三川権現大祭【みかわごんげんたいさい】

 

三川権現大祭【みかわごんげんたいさい】
三川権現大祭
三川権現大祭
(香美町香住区)
・香美町香住区三川三川権現社
5月3日
 

三川権現大祭
・香美町香住区/三川権現社/5月3日

氷ノ山・後山・那岐山国定公園にある三川山は、シャクナゲやブナの原生林が群生する自然豊かな山。ここは、古来より山岳宗教、修験道の行場として栄え、開山役行者神変大菩薩によって蔵王権現を祀る霊山でした。大和の大峯山、伯耆の三徳山と並んで、日本三大権現のひとつに数えられています。ふもとにある三川権現蔵王堂前では、毎年5月3日、全国各地から集まる山伏によって、護摩供養が行われます。太い護摩木を高く積み上げ、桧葉で覆い、火矢を放つなどして点火します。参拝者が小木に願いを託し、燃える炎に投げ入れて所願の成就を祈る火の祭です 。

2011/06/22  

瀞川稲荷大祭【とろかわいなりたいさい】

 

瀞川稲荷大祭【とろかわいなりたいさい】
瀞川稲荷大祭
瀞川稲荷大祭
(香美町村岡区)
・香美町村岡区板仕野

瀞川稲荷神社

5月上旬

 

瀞川稲荷大祭
・香美町村岡区/板仕野瀞川稲荷神社/5月上旬

標高1,000m級の雄大な山々に囲まれた緑の森林、美しい湧き水、四季折々に それぞれの表情を見せる植物たち。そんな豊かな自然に恵まれた村岡町瀞川平にある瀞川稲荷神社。養蚕を祀る神として、地元の人々の信仰を集めてきました。
5月上旬の2日間にわたって開かれる瀞川稲荷大祭は、五穀豊穣を祈る春の大祭。初日は火まつりと護摩供養。2日目には本まつりが開かれ、ほかに瀞川太鼓の演奏やもちまきなどのイベントも開かれます。また、稲荷なべやおにぎりなどのサービスもあり、祭り当日は家族連れなどたくさんの人が訪れます。

2011/06/22  

麒麟獅子舞【きりんじしまい】

 

麒麟獅子舞【きりんじしまい】
麒麟獅子
麒麟獅子
浜坂の麒麟獅子舞
浜で舞い路地から各家々を舞いながらねり歩く。子どもの頭を噛んでもらうと健康に育つと言われている。

・浜坂宇都野神社.居組.三尾の麒麟獅子舞は県重要無形文化財

麒麟獅子舞
新温泉町(旧浜坂町)
・居組麒麟獅子舞/10月9日 大歳神社(新温泉町居組)
・諸寄麒麟獅子舞/7月14日.15日 為世永神社(新温泉町諸寄)
・浜坂麒麟獅子舞/7月19日~21日川下祭
10月8日 宇都野神社(新温泉町浜坂)
・栃谷田君麒麟獅子舞/10月13日 厳島神社.長田神社(新温泉町栃谷)
・七釜麒麟獅子舞/9月29日 山宮神社(新温泉町七釜)
・福富麒麟獅子舞/9月28日 三柱神社新温泉町福富)
・和田麒麟獅子舞/10月3日 八柱神社(新温泉町和田)
・三尾麒麟獅子舞/10月9日 八柱神社.三柱神社(新温泉町三尾)
浜坂宇都野神社.居組.三尾麒麟獅子舞は県の重要無形文化財

新温泉町(旧温泉町)
・千谷麒麟獅子舞/4月17日 秋葉神社
9月19日三宝荒神(新温泉町千谷)
香美町香住区
・鎧麒麟獅子舞/10月5日 十二社神社(香美町香住区鎧)

麒麟獅子舞
麒麟獅子舞の起源については定かではありませんが、現在残っている資料から推測すると、鳥取藩の初代藩主・池田光仲が慶応3年(1650)に因幡の樗谿神社(おおちだにじんじゃ)に日光東照宮の御分霊を勧誘したときの祭礼行列に、日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。
鳥取に広まった麒麟獅子舞が但馬にも伝えられたのではないかといわれていますが、いつごろのことなのか何も文献が残っていません。現在、麒麟獅子舞が残っているのは、鳥取県東部地域から兵庫県浜坂町、温泉町、香住町のみで、他の地域では見ることができません。麒麟獅子舞の麒麟の顔は大きな口、大きな鼻の穴、目の上に太いまゆ、立った耳、そして一本角とユーモラスな表情をしています。
新温泉町(旧浜坂町)と鳥取県の麒麟獅子舞では違いがあります。新温泉町(旧浜坂町)では、お囃子(はやし)に「ジャンジャン」と呼ばれるシンバルのような小型の楽器が用いられますが、新温泉町(旧浜坂町)以外では、木槌で叩く楽器「鉦(しょう)」が用いられるのが特徴です。また、お囃子のリズムも新温泉町(旧浜坂町)は速く、鳥取は遅いといわれています。新温泉町(旧浜坂町)の8つの舞いも、それぞれに舞い方、囃子のリズムなどが微妙に異なっています。

浜坂宇都野神社の麒麟獅子舞
江戸中期から伝承されているもので、7月の夏の例祭、「川下(かわすそ)祭り」で神前で舞われた後、御輿(みこし)町内巡行列の先導として町内を廻り、家々の門前で家内安全を祈念し勇壮に舞います。祭り当日は露店が並び、花火が上がり、近隣から多くの見物人が押し寄せて、町は祭り一色となります。

2011/06/22  

三番叟【さんばそう】

 

三番叟【さんばそう】
三番叟
三番叟
(香美町香住区)

悪霊を鎮める主役の翁、千歳、黒木将の三神が厳かな舞いを奉納します。
・町指定無形民俗文化財
三番叟
香美町香住区
・10月2日/沖野神社(訓谷)

・10月5日/八坂神社(一日市)・香住神社(香住)

吉野神社(森)・法庭・八幡神社(下浜)

・10月7日/大放神社(沖浦)

「とうとうたらり、たらりらたらり」と、ゆっくり低い声の地謡ではじまる三番叟。「天下太平」「長久円満、息災延命」などの祈りをこめ、秋祭りの日、香美町香住区内の6地区で氏神に奉納されます。1つの地区に集中して残っているのは、県下でも大変珍しいとされています。

三番叟は三番猿楽と呼ばれて古くからあり、香住町では室町時代に始まったと伝えられる伝統芸能で、別名「踏子(ふみこ)」とも呼ばれています。舞うのではなく、踏み鎮めの祈祷のなごりだと考えられています。

翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒木将(くろきじょう)の三神にふんした子どもたちが、謡(うたい)や笛、太鼓、拍子木のリズムに合わせて力強く舞台を踏みます。

但馬の養蚕【たじまのようざん】

 

但馬の養蚕【たじまのようざん】
繭
養蚕秘録
養蚕秘録3巻

養蚕の起源や歴史、種類、育飼法、桑の栽培などをたくさんの絵図を使って集大成されたもので、誰にでもわかりやすく技術を解説しています。

■上垣守国養蚕記念館
・養父市大屋町蔵垣

・TEL.079-669-0120
(養父市大屋地域局)

・午前9時~午後5時
・年末年始休館

・入館料/無料

●関連情報
養父市役所

●養蚕の歴史
但馬は古くから養蚕が盛んでした。元禄10年(1697)に桑の名産地としての但馬をつづった「農業全書」も発行され、特に江戸中期には、新しい理論や技術が導入され、養蚕業は飛躍的に発展しました。

●養蚕の技術を高め、ひろめた人々
養父市大屋町蔵垣生まれの上垣守国(もりくに)は、蚕飼いの高い技術や新しい養種を但馬各地にひろめ、質のよい繭づくりの普及に尽くしました。この実践をもとに、享和3年(1803)に発行した「養蚕秘録」全3巻は、技術書としての評価が高く、フランス語やイタリア語にも翻訳され、世界的にも普及し、日本における技術輸出第1号といわれています。
また、同じ養父市大屋町出身の正垣半兵衛も新しい蚕種を但馬各地に普及させ、明治時代には但東町赤花の橋本龍一や、養父市大屋町古屋の小倉一郎が奥深い山里で機械製糸業を起こし、養蚕製糸業の近代化と発展に大きな業績を残しました。

●その後の養蚕

但馬地方はこうした先人たちの努力によって優良な繭の生産地となり、機械製糸が地場産業として栄えました。養蚕製糸業は大正・昭和の経済恐慌の時には、但馬の農家を助けた大切な副業であり、重要な輸出産業でした。しかし、昭和20年代半ばになると、ナイロンなどの新素材・技術が開発され昔の面影は失われていきました。

但馬杜氏【たじまとうじ】

 

但馬杜氏【たじまとうじ】
升酒

長年の知識と技術
但馬杜氏が造り出す
甘露の雫。
麹づくり
麹づくり
香りや風味の成分となる麹をつくる作業。酒つくりの中で最も神経を使う重要な仕事とされています。

●関連情報
新温泉町役場

●但馬人気質が造りだす甘露の雫
但馬では、特に雪深い地方の人たちが冬季の働き場所を求め、出稼ぎとして、全国各地に酒造りに出かけました。杜氏とは酒造りの最高責任者のことです。酒造りは杜氏・蔵人(くらびと)のグループが、新米の刈り入れの終わる10月頃から翌年の春まで、約6~7カ月の間、家を離れ、酒造会社の蔵元に泊まり込んでおこなわれます。蔵によって人数は異なりますが、数人から20人程度の蔵人がチームをつくり、杜氏の指導のもとで酒造りの作業をおこないます。「一蔵一杜氏」といわれるように、杜氏の数だけ酒の種類があるといわれています。
但馬の人は、慎重で誠実、質素にも耐えて思いやりがあり、粘り強い精神力があります。長年の知識と技術の蓄積が今日の但馬杜氏を生みだしました。

●記録に残る但馬杜氏
記録に残るものでは、天保8年(1837年)大阪でおこった大塩平八郎の乱に関連して、大和郡山にいた小代庄城山(香美町小代区)出身の杜氏、藤村某が登場します。藤村はこの地方の代表格で、城主の信頼も厚かったといいます。この時代から、すでに数多くの但馬の杜氏が地方に出かけていたことがわかります。
平成4年の記録では、全国の杜氏は1,754人、但馬の杜氏は全体の1割を占め、近畿を中心に中国・四国・北陸などで活躍していました。しかし、その数も20年前と比べると4分の1、5分の1に減少し、高齢化も進んでいます。また、冬季の出稼ぎシステムも時代にそぐわなくなってきています。最近、酒造りも機械化されてきましたが、手づくりの味の魅力は依然として重宝されています。

2011/06/22  

毛戸勝元【けとかつもと】

 

毛戸勝元【けとかつもと】
毛戸勝元
(1874~1945)
明治7年、美方郡香美町小代区に生まれる。法学博士として、後進の育成に務めた。晩年は弁護士として活躍。
●法学に身を捧げた一生
法学博士・毛戸勝元は、明治7年(1874)に香美町小代区神水の出身。京都帝国大学の法学部長として、日本の法学研究に身を捧げました。
経歴は明治31年(1898)に東京帝国大学法科を卒業。さらに大学院で商科を専攻し、研究を終えると、京都帝国大学助教授、ついで同大学教授に就任しました。
しかし、勝元の研究心はこれに飽きたらず、海外留学を決意。イギリス・ドイツ・フランス各国で、商法を学びました。
帰国後、明治39年(1906)には法学博士の学位を授けられ、後進の指導育成あたり、多くの逸材を輩出しました。勝元は自分の門を叩いてくる者は快く受け入れ、その指導は愛情と熱意をもったものだといわれています。
京都帝国大学を退官後は弁護士として活動し、そのかたわら大阪商工会議所特別議員、日本毛織、川西航空機、安田信託など数社の取締役、および朝日新聞社の顧問としても活躍しました。

2011/06/22  

丸山修三【まるやましゅうぞう】

 

丸山修三【まるやましゅうぞう】

丸山修三
(1904~1990)
明治37年3月16日、兵庫県美方郡香美町村岡区野々上に生まれる。歌人。京都府立医大を卒業後、開業医をしながら、アララギに入会。歌集「栃の木」「白き花」「暦日」「雑木山」「雑木原」など。兵庫県ともしび賞、半どん賞受賞
●生い立ち
丸山修三は明治37年(1904)、美方郡香美町村岡区野々上に父福井国太郎、母もとの四男四女の三男として生まれました。福井家は旧家で、父国太郎は文化人として俳句をよくしていました。彼の兄福井一雄氏は「明星」の同人でしたが、修三は「アララギ」に所属し活躍しました。
大正13年(1924)、京都府立医科大学在学中に、「アララギ」に入会し、土田耕平氏に師事しました。はやくから修三の資質の高さは異彩を放っていました。土田が病むと森山汀川につき、やがて土田の病状が進行した際、斉藤茂吉の診察にも立ち会いました。
大正15年(1926)、香美町村岡区原の丸山家の養子として迎えられました。丸山家もまた、代々続いた庄屋でした。昭和5年(1930)、大学卒業と共に丸山久子と結婚、大学助手を勤めることになりました。京都に住んでいた十余年の間に修三の短歌の方向が決まったとも言えます。京都花園の修三宅を土屋文明が幾度か訪れてもいます。
昭和8年(1933)、家を守ることと、地元からの医療充実への強い要望に応えて村岡町へ帰ってきて、自宅診療を開始しました。そして、2年後には香美町村岡区福岡に開業し、生涯を僻地医療に捧げることとなりました。

●但馬と共に生きた歌人
修三は「但馬アララギ」を創刊する一方、「雪線」・「但馬歌人」・京都の「林泉」の同人であり育ての親でもありました。修三がこれらの機関誌の選者になるや投稿者は激増し、但馬はもちろん丹波・丹後一円から師事した人は数え切れません。

さまざまに断りたりし挙句には 吹雪の中に往診に出づ
この村が好きのならむとつとめ来て 都忘れの花も植えたり

昭和49年(1974)12月、但馬の歌人たちが集い、丸山修三顕彰碑を香美町村岡区の兎和野高原に建てました。

つらなりて山遠く見ゆ夕映えは ただしばらくの間なれども

と刻された歌碑は背後に瀞川・鉢伏・氷ノ山を背負い、前方に妙見山・蘇武岳の連峰を望む地に建っています。自然を愛し、但馬の山を愛した修三の魂の安らぎの地でもあります。
晩年、目も耳も不自由になりながら、平成2年(1990)7月死の直前まで淡々と歌を詠み続けました。

(絶筆) 裏山に鳩啼きゐる声を聞く 八十六歳まだ生きている

長男・丸山茂樹氏は父修三の文学的資質を受け継ぎ、さらに発展させ、あちこちの短歌会の指導に忙しい日々をおくっています。

2011/06/22  

長 熈【ちょうひろし】・長 耕作【ちょうこうさく】

 

長 熈【ちょうひろし】・長 耕作【ちょうこうさく】

長 熈
(1851~1911)
安政6年1月20日、兵庫県美方郡香美町香住区一日市に生まれる。初代香住村漁業組合長に就任。香住漁港をつくるために奔走。


長 耕作
(1887~1929)
明治20年1月11日、兵庫県美方郡香美町香住区一日市に生まれる。長熈の次男。父の遺志を継ぎ、香住漁港起工にこぎつける。

●生い立ち
美方郡香美町香住区一日市の資産家・長九郎右衛門久助の長男として、安政6年(1851)1月に生まれました。若い頃、草場塾で漢字を修め、明治維新の動乱期の中であらゆる書物を読みあさり、数学や経済などを独学で勉強しました。30歳になった明治21年(1888)4月に、美含郡(みぐみぐん)代表の県議会議員に当選しました。

その後、家を継いで農林業のかたわら、サバ・アジ・イワシなどの漁を手がけました。半農半漁の貧しい生活のため、冬になると出稼ぎをしなければならない漁師の生活を、なんとか良くしたいと思い、漁業の発展をめざして努力しました。そして、初代漁業組合長に選ばれました。

●香住の漁業発展の基礎を築く

大正5、6年頃になると、柴山や津居山で発動機付漁船による沖手ぐり網漁が営まれ、帆船による漁法に比べて、漁獲成績に大きな差が出てきました。港をつくらなければ、香住の漁業はダメになってしまうと思い、香住漁港修築を第一の使命と考えました。

港湾修築の先頭に立っていた熈組合長が病に倒れ、大正10年(1921)8月29日、思いを残したままこの世を去りました。しかし、その志は息子の耕作へと受け継がれました。

耕作は、明治20年(1887)1月11日、熈の次男として生まれました。豊岡中学校、早稲田実業学校(のちの早稲田大学)を卒業しましたが、兄が若くして亡くなったので、父の死去によりその跡を継ぎました。父と同じように、大正11年(1922)には香住村漁業組合の第三代目組合長に就任。続いて、翌12年には37歳の若さで香住村の村長にもなりました。

そして、香住漁港修築を香住村最大の問題として取り上げ、役場と漁業組合が一体となって取り組みました。昭和3年(1927)、漁港修築のための測量が農林省から派遣された技師によって行われました。翌年には漁港修築の企画案が届きました。7月の吉日に竣工式が行われ、漁業関係者や多くの町民が喜び合いました。

昭和4年8月12日、突然病に倒れ、町のため漁業組合のために尽くした43歳の生涯を静かに閉じました。

昭和37年(1962)7月、香住町漁業協同組合によって、香住漁港修築をはじめ一連の漁業発展のために情熱と命と私財を捧げてきた、長熈・耕作父子の功績をたたえる顕彰碑の除幕式が行われ、たくさんの人々が参列しました。今もこの顕彰碑は漁業発展の守護神のように出入りする漁船をじっと見守っています。

2011/06/22  

前田周助【まえだしゅうすけ】

 

前田周助【まえだしゅうすけ】

前田周助
(1797~1872)
寛政9年、兵庫県美方郡香美町小代区水間に生まれる。但馬牛の改良に人生をかけ、優良な系統牛「周助ツル」を作り出した。今の「但馬牛」の系統の基礎となった。
●生い立ち
美方郡香美町小代区に生まれた前田周助の幼年は、「牛飼い坊主」といわれたほどの牛好きでした。長じてますます牛を愛し、鑑識力に優れ、資財をなげうって、数々の良牛を買い求め続けました。
彼の評判を伝え聞いた兵庫県養父市吉井に住む大博労(だいばくろう)孫左衛門が、はるばる前田家をたずね、その牛を一目見て優秀なのに驚きました。孫左衛門の啓発と援助によって、当時但馬唯一の牛市場であった養父市場に進出しました。周助の取り扱う牛は値段が高いのにかかわらず、飛ぶように売れたので、周助の名とともに小代牛(おじろぎゅう)の名声はますます高くなりました。

●人生をかけた但馬牛の改良
弘化年間、村岡藩主の助力を得て、村岡に臨時の牛市場を開設しました。小代牛の基礎と販路の見通しをつけた周助は、いよいよ念願とする良牛の固定化に向かって動き出しました。しかし、これが至難の業で系統牛となる良い牛の中の良い牛を探し求めて数年間、東へ西へと走り回りました。その間に多額の借金をつくり、家族から見放されてもひるみませんでした。
100年に一度かもしれないという良牛、香美町村岡区の三歳メス牛を手に入れ、飼料の吟味から一切の手入れ、特に繁殖には長年の経験を結集して努力した結果、年々続いて良い子牛を産み、遺伝力も優れており、ここに「周助ツル」の開祖ができあがりました。

※博労(ばくろう)とは
馬や牛の売買や中に入って世話をする人
※ツル(蔓)とは
すじ、系統、類のこと。