2020/01/31  

フォレストアドベンチャー・奥神鍋【ふぉれすとあどべんちゃー・おくかんなべ】

 

フォレストアドベンチャー・奥神鍋
【ふぉれすとあどべんちゃー・おくかんなべ】

フォレストアドベンチャー・奥神鍋
 
●関連情報
フォレストアドベンチャー・奥神鍋
●兵庫県内初のドーム型宿泊棟
自然豊かな神鍋高原にオープンしたフォレストアドベンチャー・奥神鍋。杉、ヒノキをメインとしたパークとなり、100年を超える樹木にふれ合いながら、フォレストアドベンチャーを楽しむことができます。最もスリルのある「ターザンスイング」は、奥神鍋のアドベンチャーコースで1番の人気アクティビティ。ジップスライドでは木々の中で空中散歩が楽しめます。

また、パークの奥には天然のブナ林もあり、ハイキングをするのもおすすめ。パーク内の受付にあるアドベンチャーレストランでは、薪薪で焼いたピッツアや地元の野菜、お米を使用した食事を味わうこともできます。

■フォレストアドベンチャー・奥神鍋
・070-2301-9531
・兵庫県豊岡市日高町山田147-1
・年中無休

2020/01/31  

城崎温泉ロープウェイ駅舎【きのさきおんせんろーぷうぇいえきしゃ】

 

城崎温泉ロープウェイ駅舎
【きのさきおんせんろーぷうぇいえきしゃ】


城崎温泉ロープウェイ駅舎
・豊岡市城崎町湯島806-1
・国登録有形文化財(建造物)

●黒四ダムのコンクリート技術が生かされた駅舎
城崎温泉街を一望できる「城崎温泉ロープウェイ」。ここは黒部第四ダムの建設に携わった関西電力初代社長「太田垣士郎」の発案により建設され、昭和38年5月に開業しました。大師山の山頂までつながったロープウェイは、山麗駅・温泉寺駅・山頂駅の3つから成っており、中間駅があるロープウェイは全国でも珍しいとされています。山頂からの眺望は旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』に一つ星として掲載されています。円山川の緩やかな流れとその先に広がる日本海の景観が見事です。

ロープウェイの3棟の各駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。昭和37年当時からのものが今も現役で建っており、アーチ状屋根の緩やかなアールなど建設当時のデザインを見ることができます。また、5年前に耐震診断をしたところ、築50年を超えているにもかかわらず、ほぼ建設当時のままで耐震基準をクリアしました。あの黒四ダムの建設に使われたコンクリート技術が城崎の地で生きています。

2019/03/02  

玄武洞ミュージアム【げんぶどうみゅーじあむ】

 

玄武洞ミュージアム【げんぶどうみゅーじあむ】


玄武洞ミュージアム
●関連情報
玄武洞ミュージアム
●「豊岡のかばん」の拠点施設
玄武洞公園前にある、世界中から集められた宝石や珍しい鉱石、貴石、化石などを集めた石の博物館「玄武洞ミュージアム」。2018年3月24日にリニューアルオープンしました。

神秘的な輝きを見せる世界一のアマゾナイト・菱マンガン鉱などの宝石や貴石、日本一の菊花石、コンニャク石、砂漠のバラ、光る石、綺麗な音を奏でられるカンカン石など多数の奇石や、さまざまな化石などを含め、常時2500点以上が展示されています。ティラノサウルスやアジアゾウ、トリケラトプスなど見応えある大型化石、豊岡の地場産業「豊岡杞柳細工」も紹介しています。見て・触って・たたいて楽しめるミュージアムです。オリジナルのかご作りができる「かご編み体験」も人気です。

■玄武洞ミュージアム
・0796-23-3821
・兵庫県豊岡市赤石1362
・午前9時~午後5時
・水曜日(祝日・春夏冬休み期間・GW・SWを除く)・12/31・1/1
・大人(中学生以上)800円、小人(小学生以上)400円、幼児(5歳以上)300円

 

 

2019/03/02  

淀の大王【よどのだいおう】

 

淀の大王【よどのだいおう】
淀の大王
淀の大王
淀の洞門
・豊岡市竹野町切浜
切浜海岸の北東に位置する幅約25m・高さ15m・奥行き40mの洞門。日本海の荒波に侵食されてできたものです。山陰海岸ジオパークのスポットとして親しまれています。

 

大鬼が住み着いた「淀の大王伝説」

山陰海岸ジオパークの名所が点在する豊岡市竹野町。海岸線にある「はさかり岩」の展望所から東を眺めると、崖にぽっかりとあいた大きな洞門「淀の洞門」を見ることができます。幅約25メートル、高さ15メートル、奥行き40メートル。火山活動でできた地層や、洞門の天井に断層を観察することができ、山陰海岸ジオパークの貴重なスポットとしても知られている大きな洞門です。

ここには「淀の大王」と呼ばれる鬼が住んでいたという伝説が残っています。大昔、この洞門を住処にしていた「淀の大王」を首領とする鬼の集団が、日々悪さをし良民を苦しめていました。そんな噂を聞きつけ、出雲に帰る途中に村へ立ち寄ったスサノオノミコト。鬼たちを征伐し、村には再び平和が戻ったそうです。スサノオノミコトは洞門の向かいに船を止め、鬼を退治。陸路を奥須井地区まで向かい、村では牛頭大王として奉られました。乗り捨てられた船はそのまま岩になったといわれています。村では、切浜海水浴場西端の細長い島を「御舟」、沖合の二つの岩礁を「沖の錨」と「灘の錨」、砂浜にある島を「艫綱」、奥須井に向かう陸路を「祇園」と呼び親しんでいます。

淀の洞門に近づいてみると、スケールの大きさに圧倒されます。洞門内部には波が押し寄せては返し、穴の向こう側には水平線が見えます。薄暗い洞門内から見える海と空の青が美しく、ダイナミックな自然を体感することができます。大昔に鬼がいたのでは…と、感じてしまうほどの神秘的なパワーがそこにはあります。

 

 

2018/01/16  

あいたっつあん【あいたっつあん】

 

あいたっつあん【あいたっつあん】
あいたっつあん
あいたっつあん
葦田神社の切岩
・豊岡市中郷1141
国道312号線を南下して482号線を東へ進み、249号線と分岐するあたりで、農道へ入り奥へ進むと、山すそに見えてくる神社。天日槍が傷つけたといわれる「切岩」が残っています。

 

 

天日槍の随神「あいたっつあん」人々から崇められる足痛の神む

のどかな田園に囲まれた豊岡市中郷地区。ここに鎮座する「葦田神社」は、地元で「あいたっつあん」と呼ばれ、足痛を治す神様として崇められています。昔、湖の底であった但馬を天日槍が津居山を切り開き、だんだんと美しい田んぼに代わっていた頃の話。天日槍は、その美しい光景が見渡せる所に屋敷をかまえようと、家来に適当な場所を探させていました。

家来はあちこち探しまわり中郷に見晴らしのいい土地を見つけたものの、あまりの美しさに自分が気に入ってしまい天日槍に隠していました。それを知った天日槍が怒り、剣を抜いて家来に切りかかって、家来の足を傷つけました。負傷した家来はその場から逃げ去り、山の中で傷を治しました。しばらくして天日槍は怒り過ぎたことを反省して、見つけた土地を家来に与えました。家来はとても喜び、それ以来、足を痛めて苦しんでいる人々の傷を癒やすことを誓ったといいます。

その家来は、切りつけられた時に「あいた!」といったことから、地元では「あいたっつあん」と呼ばれるようになり、人々から崇められるようになりました。その名にちなんで神社周辺の小字名は「アイタチ」と呼ばれています。拝殿には、靴や松葉づえ、ギプスなど、足のけがが治った人たちが神様へのお礼に供えたものがいくつか残っています。また、鳥居を抜けて静かな境内に入ると左手には、天日槍があいたっつぁんの足を切りつけた際、一緒に切ったとされる刀傷のついた「切岩」が今も残っています。

 

 

2018/01/16  

但馬の文学・映画ゆかりの地

 

但馬の文学・映画ゆかりの地
【たじまのぶんがく・えいがゆかりのち】

城崎温泉


竹田城跡

魚ヶ滝


JR鎧駅

今子浦


湯村温泉

加藤文太郎記念図書館


山田風太郎記念館

豊かな自然を有する但馬は、多くの作品の舞台に選ばれてきました。その様々な表情は世界観を形作る土台として、また映像を整えるロケーションとして、彩りを添えています。

城崎温泉(豊岡市)
豊岡市が誇る山陰の名湯「城崎温泉」は、昔から多くの文人墨客に愛されてきた情緒ある町です。その町並みは「駅は玄関、道は廊下で宿は客室」のように「城崎温泉はひとつの宿」といわれてきました。怪我の養生のため緑豊かで静かなこの地を訪れた志賀直哉は、蜂、鼠、いもりの死を淡々とした語り口で見つめ、生死一如の調和的世界への予兆を名作『城の崎にて』で書き上げました。他にも代表作である『暗夜行路』にも、城崎を旅する一文が登場します。また当温泉地は島崎藤村、有島武郎、泉鏡花など多くの文人に愛されました。
城崎文芸館ではゆかりの品を紹介している他、外湯やゆかりの地には文学碑が建てられています。秋も終わりに近づく一日、物語に思いを馳せながら彼らが歩いた道を散歩してみるのはいかがでしょうか。
・城崎温泉観光協会 0796-32-3663
・豊岡市城崎町湯島 
>>ホームページへ

竹田城跡(朝来市)
天空の城として有名になった竹田城跡。南北400メートル、東西100メートルの総石垣造りの遺構が残る日本屈指の山城では、時代劇の撮影が行われています。映画『天と地と』や『天地明察』、大河ドラマ『「軍師官兵衛』のロケ地として使用されました。また、名優・高倉健の遺作となった映画『あなたへ』では、主人公が妻との思い出の地である竹田城跡へ訪れ、音楽祭を回想するシーンで登場します。立雲峡から撮影した雲海に浮かぶ竹田城跡も見どころです。
・情報館 天空の城  079-674-2120
・朝来市和田山町竹田 
>>ホームページへ

魚ヶ滝(朝来市)
朝来市生野町にある「魚ヶ滝」は市川の源流にあたり、清らかな水の流れる渓流として知られます。名前の由来は、川の中ほどにある大きな岩が、まるで魚が滝を登っている姿に似ていたことからつけられたそうです。
2007年には、松山ケンイチ主演、2009年公開の映画『カムイ伝』のロケ地として使用されました。魚ヶ滝では、領主水谷軍兵衛の愛馬の白い足を切り落としたシーンなどが撮影され、渓流の美しい風景が登場しています。
普段は静かな渓流も、夏場はアウトドアの拠点として、川遊びや魚のつかみどりなどでにぎわいます。涼を感じる避暑地として、京阪神からたくさんの家族連れが訪れます。近くには魚ヶ滝キャンプ場や自然休養村「魚ヶ滝荘」があり、泊りで楽しむことができます。
・生野町観光協会 079-679-2222
・朝来市生野町上生野魚ヶ滝
  >>ホームページへ

JR鎧駅(香美町)
小説『海岸列車』の舞台でもあり、ドラマ『ふたりっ子』・『砂の器』のロケ地にも使われた香美町は、日本海に面した漁師町です。
「トンネルを抜けると、高架のようになった鉄路の下に鎧の村が見え、列車は速度を弱めた」とは宮本輝の小説『海岸列車』の一節ですが、兵庫県香美町にある山陰本線の鎧駅は、物語の主人公である兄妹が「人間の拠りどころ」を求めて何度も降り立った場所です。幼いころ母親に捨てられた兄妹は、このどこまでも続く紺碧の日本海と青空を見つめ何を思ったのでしょうか。
また、この海を見下ろす美しい風景は、「青春18きっぷ」のポスターにも使われています。隣の餘部駅へと続く遊歩道は、かつて生活道として使用されていて、途中には日本海や余部橋りょうなどの絶景が楽しめます。
・香美町香住観光協会 0796-36-1234
・香美町香住区鎧 
>>ホームページへ

今子浦(香美町)
2010年公開の『ノルウェイの森』は、日本を代表する小説家・村上春樹が1987年に執筆した同名長編小説を原作とした映画。小説の発行部数は1,000万部を超える大ベストセラーとなっています。
自殺した親友の恋人だった直子(菊地凛子)と大学の同窓生・緑(水原希子)との間で揺れ動く主人公ワタナベ(松山ケンイチ)の青春の葛藤を描いた究極の恋愛物語。
トラン・アン・ユン脚本・監督で製作。日本では2010年12月11日に公開されました。主演は松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子。日本を舞台としたロケーション・ハンティングが行われ、兵庫県神河町の砥峰高原・峰山高原、香美町の香住海岸(今子浦千畳敷)のほか、早稲田大学、上野桜木の東叡山浄名院などで撮影が行われました。
・香美町香住観光協会 0796-36-1234
・香美町香住区境 
>>ホームページへ

湯村温泉(新温泉町)
開湯1,150年の歴史を誇る山陰の名湯「湯村温泉」。湯村温泉街を舞台にした吉永小百合主演のドラマ『夢千代日記』の人気により、夢千代の里として一躍有名になりました。98度の高熱泉が湧き出る温泉街のシンボル「荒湯」の近くには、吉永小百合をモデルにした夢千代像が建てられています。また、足湯がある石垣には原作・脚本をした早坂暁をはじめ、ドラマの出演者や著名人の手形が飾られています。
・湯村温泉観光協会 0796-92-2000
・新温泉町湯 
 >>ホームページへ

加藤文太郎記念図書館・資料館(新温泉町)
社会人登山家・加藤文太郎は、明治38年新温泉町浜坂に生まれました。15歳の時神戸に就職し、仕事と勉学の道を歩みながら登山を続け、多くの山々を踏破していきました。当時は単独での登山はタブーとされておりパーティーで登るのが一般的でしたが、加藤は冬山での単独行動を次々に成功させ「単独行動の加藤」、また当時としては珍しいありあわせの服装から「地下足袋の加藤」と名を広めていきました。31歳という若さで閉じた加藤の生涯は、気象学者でもある作家新田次郎氏によって『孤高の人』として出版され、今も名作として人々に感動を与え続けています。
加藤文太郎記念図書館は、あじわら小径のすぐ側にあります。2階には加藤文太郎の遺品や資料を展示した山岳資料室があり、愛用の登山靴やピッケル、手帳を見ることができます。壁や展示台の足など、随所に散りばめられた山のモチーフも見どころです。
・加藤文太郎記念図書館 0796-82-5251
・新温泉町浜坂842-2 
>>ホームページへ

山田風太郎記念館(養父市)
作家・山田風太郎は本名を山田誠也といい、大正11年養父市関宮に生まれました。代々医者の家系に生まれ、幼くして両親を亡くしますが医者の道を目指し、東京医科専門学校(今の東京医科大学)に入学しました。当初は作家になろうとは考えていませんでしたが、在学中、探偵小説雑誌「宝石」の第一回新人賞に応募した『達磨峠の事件』が入選し、卒業後は作家の道を歩むことになります。伝奇小説、推理小説、時代小説など幅広く手掛けた山田は戦後の日本を代表する作家として活躍し、平成13年に亡くなりました。「忍法帖シリーズ」をはじめ、その多くの作品は映画化・ドラマ化され、今も根強い人気があります。
養父市にある山田風太郎記念館では、写真や愛用品・貴重な直筆原稿のほかに、執筆に使われた机や椅子などが展示されています。また周辺には生家や小さい頃に遊んだ神社があり、山田ゆかりの地を巡ることができます。
・山田風太郎記念館 079-663-5522
・養父市関宮605-1 
>>ホームページへ

 

2017/02/08  

但馬のアクティビティ

 

但馬のアクティビティ【たじまのあくてぃびてぃ】

たけのジオカヌー


かすみジオカヤック



ウォータージャンプ


フォレストアドベンチャー・朝来

ツリーイング&
シャワークライミング


スカイダイビング

スノーシュー


●海あり、山あり、川ありの自然豊かな但馬には、四季折々の特長を生かした新しいアクティビティがいっぱい!但馬の自然を肌で体感しよう

たけのジオカヌー(豊岡市)
環境省による快水浴場百選をはじめ、日本の渚100選、日本の水浴場55選、日本の水浴場88選に選ばれている豊岡市の竹野浜。海外や沖縄に匹敵する海の透明度は感動もので、エメラルドグリーンの海が広がります。
「はさかり岩」の奇岩や、鬼伝説の残る「淀の洞門」など、海から見上げる景色は迫力満点!5~9月の日本海は太平洋よりも穏やかで、ファミリーでも楽しめます。
特におすすめしたいのが、青の洞窟と呼ばれている「清瀧洞門」。洞門をくぐるとそこは神秘の世界。吹き抜けとなった空間からは光が射し込み、青の世界が広がります。体験できる施設も多く、テーマに沿ったモデルコースが用意されているので、初心者から上級者まで幅広く感動体験に導いてくれます。
・たけのスタイル推進協議会 0796-47-2020
・豊岡市竹野町竹野50-12(北前館) 
>>ホームページへ

かすみジオカヤック(香美町)
国の天然記念物「鎧の袖」をはじめ、奇岩・洞門が数多く点在している香美町の香住海岸。カヤックはジオパークを間近に体感できる最善の方法です。何万年もかけて造られた自然の造形から大地のパワーを直接感じることができます。
ほとんどの参加者が初めての人ばかりだそうで、初心者でも手軽に始められるのがジオカヤックの魅力。めがね洞門、鷹の巣島などのジオスポットが目の前にそびえ立ち、その圧倒的なパワーに感動して、どんどんリピターが増えています。1度行けばやみつきになること間違いなし。船では味わうことのできない壮大なスケールをぜひ味わってください。
・かすみジオカヤッククラブ 0796-36-3512
・香美町香住区香住1369(香りのお宿庄屋 内) 
>>ホームページへ

ウォータージャンプ(養父市)
1年中スキーやスノーボードの練習が可能な施設として人気の若杉高原。サマーゲレンデのアクティビティも盛りだくさん。バッグ&ウォータージャンプは、スキーやスノーボードでジャンプ台を飛び、フリースタイルジャンプやワンメイクジャンプがトーレニングできる施設です。
エアーマットやプールに着地するため、安全に練習ができます。本格的にトレーニングしたい人はもちろん、初めてでも全てレンタルで揃うため、着替えだけを持っていけばチャレンジが可能です。ソリでプールにダイブする「そりぽちゃ」は、子どもだけでなく大人にも人気です。
・若杉高原おおやスキー場&キャンプ場 079-669-1576(8〜17時)
・養父市大屋町若杉99-2
 >>ホームページへ

フォレストアドベンチャー・朝来(朝来市)
朝来市のさのう高原では、フランス生まれの本格的なアスレチック体験ができます。フォレストアドベンチャーは自然を楽しむ一方で、森を守ることを目的に作られた施設です。専用のハーネスを身につけ、アトラクションをクリアしていきます。
ワイヤーに吊られた木の土台にバランスをとりながら進み、高台から「ジップスライダー」で一気に駆け下ります。心地よい風が森の中を駆け抜けるので、爽快感があります。仲間と協力しながら進むこともあるので、絆が深まるアクティビティです。
・フォレストアドベンチャー・朝来 090-6739-2195
・朝来市佐嚢66 
>>ホームページへ

ツリーイング&シャワークライミング(香美町)
美方高原自然の家とちのき村は「ツリーイング」を但馬でいち早く取り入れた先駆者的な場所。「ツリーイング」とは、ロープを使って木登りすることで、日本で生まれた造語です。樹木医が樹上作業を安全に行うために利用された木登りの技術が元になっています。
「イング」は「木に登る~Climbing」「木から学ぶ~Learning」「お互いに共有する~Sharing」の3つのイングを表しています。とちのき村では土日祝のみ、個人向け(家族や小グループ)のプログラムがあり、但馬の森の中で癒しを体験できます。
夏の暑さを吹き飛ばすアクティビティとして、おすすめなのが渓谷の水を浴びながら沢を登る「シャワークライミング」。貸し出し用のウエットスーツとヘルメットを身につけたら、川の中へ飛び込むだけ。サンショウウオも生息する矢田川の源流を登るので、川の水は驚くほどの透明感があります。夏でも水温は低く、とってもひんやりします。
コースの途中では滝をよじ登ったり、すべり落ちたり、滝つぼからダイブしたりと、まさに自然が創り出す急流すべりを楽しむことができます。ロングコースとショートコースが交わる場所にはトンネルもあり、子どもはもちろん、大人も童心にかえって自然とふれ合えます。
・尼崎市立美方高原自然の家とちのき村 0796-97-3600
・香美町小代区新屋1432-35 
>>ホームページへ

関西唯一のスカイダイビングスポット(豊岡市)
豊岡市のコウノトリ但馬空港には、関西唯一!!ここでしかできない体験があります。それができるのは、空港西側格納庫にある「スカイダイビング関西」。一人からでも飛べる数少ないスカイダイビングスポットとして、週末はもちろん平日も多くの予約客で賑わいます。この体験のために初めて豊岡を訪れる人も多く、高度3,500mまで上がることができるスカイダイビングスポットとしては、九州からも一番近い場所にあります。
何にも遮られない360°の絶景に興味はあるのだけど、イマイチ最初の一歩が踏み出せない。そんな人には、未経験でも気軽に挑戦できるタンデムコースがおすすめです。インストラクターに体を固定して飛ぶので、特別な道具や技術は必要はなし。約10分間の講習を受け、ジャンプスーツとハーネスをつけたら飛行機で空へ。そのまま上空3,500mに上り、大空に思いっきりダイブ!パラシュートが開いた後は、インストラクターが速度を調整してくれるので、ゆったりと空中散歩を楽しめます。
・スカイダイビング関西 0796-43-1002
・豊岡市岩井字河谷1598-35但馬空港 西側格納庫
 >>ホームページへ

スノーシューウォーキング(香美町・新温泉町)
誰も足を踏み入れていない白銀の世界を歩き回ることができる「スノーシュー体験」。スノーシューとは、北米生まれの雪上歩行用具のこと。日本にもかんじきがありますが、かかとの部分が固定されておらず、雪の上でも歩きやすくなっています。
香美町の木の殿堂では、スノーシューの体験プラグラムが用意されています。普段行けない雪深い場所にも行けるのがスノーシューの魅力。自然が造り出した雪の造形、動物たちの足跡など、冬山ならではの景色を見ることができます。
・兵庫県木の殿堂 0796-96-1388
・香美町村岡区和池951
>>ホームページへ

新温泉町の上山高原エコミュージアムでは、日本の昔ながらのかんじきを履いてかんじきハイキングのイベントがあります。かんじきは自分の手で作ります。上山高原に点在する滝までハイキングを楽しむコースです。・上山高原ふるさと館 0796-99-4600
・新温泉町石橋757-1
>>ホームページへ

2017/02/08  

Toyooka KABAN Artisan Avenue

 

Toyooka KABAN Artisan Avenue
【トヨオカカバンアルチザンアベニュー】


Toyooka KABAN
Artisan Avenue
 
●関連情報
Toyooka KABAN
Artisan Avenue
●「豊岡のかばん」の拠点施設
豊岡市は180社以上のかばん関連企業が存在する国内最大級のかばんの産地です。東京、名古屋、大阪と並ぶ全国4大産地のひとつとなっています。
豊岡市宵田商店街にあるカバンストリートに”かばんのまち豊岡”を象徴する拠点施設としてオープンした「Toyooka KABAN Artisan Avenue(トヨオカ・カバン・アルチザン・アベニュー)」。「アルチザン」とはフランス語で「職人」を意味し、空き店舗を改装して誕生しました。
1階はアルチザンオリジナルブランド「A&D27」「BELCIENTO」の他、豊岡産の様々なブランドを取り扱うセレクトショップ、2階はかばんパーツや製作キットなどかばんにまつわる様々な素材を集めたお専門店、3階には鞄協会バックアップの下、ラフスケッチから1人でかばんを作れる職人の育成を目指した1年制のかばん専門校が入っています。
職人や材料メーカー、デザイナー、卸売など、かばん作りのすべてが揃う産地のネットワークを活かした拠点施設として人気を集めています。

■Toyooka KABAN Artisan Avenue
・0796-22-1709(豊岡まちづくり株式会社)
・兵庫県豊岡市中央町18-10
・午前11時~午後6時
・水曜定休

 

 

2017/02/08  

城崎国際アートセンター

 

城崎国際アートセンター
【きのさきこくさいアートセンター】

城崎国際アートセンター
 
●関連情報
城崎国際アートセンター
●温泉とアートの融合!アートがテーマの滞在型創造活動の拠点施設
山陰の名湯・城崎温泉にオープンした「アート」をテーマとした施設。旧城崎大会議館を活用し、舞台芸術を中心とした滞在型創造活動(アーティスト・イン・レジデンス)の拠点として生まれ変わりました。
「アーティスト・イン・レジデンス(AIR)」とは、アーティストを一定期間地域に滞在させて、芸術創造活動の環境を提供する活動のことで、日常とは異なる空間や環境、また、様々な国、地域、文化的バックグラウンドを持った人々との交流によって、芸術創造活動のインスピレーションを得ることができます。
舞台芸術(パフォーミング・アーツ)を主体とした施設は日本では珍しく、大会議館の広さと城崎温泉の情緒が、舞台芸術とマッチするのではないかという構想を基に開設されました。肉体を酷使する舞台芸術の世界では、温泉がある城崎は疲れを癒す最高の場所だという反応もあり、 まさに湯治場としての価値も再認識されています。
年間を通してアーティスト・イン・レジデンスのプログラムが行われており、1千人収容のホール、6つのスタジオ、最大で22名分の宿泊設備を備える施設の評判を聞きつけ、国内外を問わずたくさんの問い合わせが寄せらています。
作品を観ることはもちろん、ダンスの体験講座といったワークショップや座談会、トークショーやシンポジウムなど、アーティストと直にふれあえるイベントも多く開催されています。

■城崎国際アートセンター
・0796-32-3888
・兵庫県豊岡市城崎町湯島1062
・午前9時~午後10時
・火曜定休

 

 

2015/03/06  

東井義雄【とういよしお】

 

東井義雄【とういよしお】

東井義雄
(1912~1991)
明治45年4月9日、兵庫県豊岡市但東町佐々木に生まれる。小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。


東井義雄記念館
但東支所に隣接する。著書をはじめ蔵書など3850冊やビデオ、遺品などをまとめた蔵書室、少年期から晩年まで、生涯をたどる展示室の2部構成になっている。
・豊岡市但東町出合150
・TEL0796-54-1000

・午前10時~午後4時
・火曜・祝日・年末年始休館

・入館料/無料

●関連情報
東井義雄記念館 公式HP

●生い立ち
東井義雄は豊岡市但東町佐々木の浄土宗本願寺派「東光寺」の長男として、明治45年(1912)4月に京都で生を受けました。父は義澄、母は初枝といい、義雄3歳の時、豊岡市但東町へ帰ってきました。母は義雄が小学一年生になった5月に病死。新しい母が来てもなつけませんでした。生活も楽ではなく、そのために山も田畑も手放して貧乏生活を余儀なくされました。

食事は毎日「チョボイチご飯」でした。小さな鍋でお供えのご飯を炊くのですが、その時に出るとぎ汁に大根をみじん切りにしたのをどっさり入れ、パラパラと米を加えて炊くと大根ばかりの間にご飯がチョボットあるご飯もどきができます。これが「チョボイチご飯」です。

5年生になった時、父が親類の借金の保証人になっていたので、家財道具を差し押さえられ、食器棚まで封印されてしまいました。進学したかったのですが、この経済状態のため断念し、通信教育で中学校の勉強をしながら小学校を卒業後、奨学金をもらいながら姫路師範学校に入学しました。

●村を育てる教育を実践した情熱の教育者

昭和7年(1932)、師範学校を卒業し、豊岡小学校へ着任しました。その頃、昭和の大恐慌の余波が厳しく、日本中が不景気のどん底で、欠食児童が全国いたる所で問題になっていました。義雄は「雑草のごとくに」という文集を作って、どんな環境からでも、どういう状態になっても立ち上がれる子どもを育てようとしました。

そんな中、父義澄が亡くなりました。義雄28歳の時でした。

終戦後、価値観が一変し、教育制度が大きく変わりました。反省と暗中模索の中、昭和32年(1957)に東井義雄の「村を育てる学力」というタイトルで出版された実践記録は全国的に大きな反響を呼びました。

生活からかけ離れた学問などあり得ません。生活の中から課題を発見し、教師・地域と課題を共有し、問題を解決していく過程の中から育つ子どもの生きた学力が確立することを発見し、実践しました。そこから連帯が生まれ、共感が育ち、親を見捨てず、家を見捨てず、村をも見捨てない学力が育つのです。

終始、但馬から出ることはなく、教師として村の教育に一生を捧げました。平成3年(1991)4月18日、不慮の災難のために急逝され、時に79歳でした。