生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】
生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】 史跡生野銀山 トロッコの軌道跡 旧生野鉱山職員宿舎 ●現役の鉱業都市で全国初の国重要文化的景観に選定 開坑は大同2年 … 続きを読む 生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】
生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】 史跡生野銀山 トロッコの軌道跡 旧生野鉱山職員宿舎 ●現役の鉱業都市で全国初の国重要文化的景観に選定 開坑は大同2年 … 続きを読む 生野鉱山及び鉱山町の文化的景観 【いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん】
旧豊岡市役所南庁舎別館(豊岡1925) 【きゅうとよおかしみなみちょうしゃべっかん】 旧豊岡市役所南庁舎別館 (豊岡1925) ・豊岡市中央町 ・国登録有形文化財 ●かつての銀行建築の面影を残す重厚な建物 … 続きを読む 旧豊岡市役所南庁舎別館(豊岡1925) 【きゅうとよおかしみなみちょうしゃべっかん】
豊岡復興建築群【とよおかふっこうけんちくぐん】 豊岡市役所本庁舎 トヨオカ自動車店 豊岡復興建築群 ・豊岡市 ・近代化遺産 ●北但大震災から復興したモダンストリート 旧豊岡市の中心である「大開通り」や「宵田 … 続きを読む 豊岡復興建築群【とよおかふっこうけんちくぐん
表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】 表米神社の相撲桟敷 ・朝来市和田山町竹田 ・県指定文化財 ●半円形に六段の珍しい石積段型桟敷 竹田城跡のふもとにある表米神社。格技を好んだと言われる表 … 続きを読む 表米神社の相撲桟敷【ひょうまいじんじゃのすもうざしき】
青谿書院【せいけいしょいん】 青谿書院 ・養父市八鹿町宿南 ・県指定文化財 ●池田草庵が開いた漢学塾 幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵が開いた漢学塾で、明治の近代化を支えた多くの門弟が勉学に励み … 続きを読む 青谿書院【せいけいしょいん】
甘棠亭【かんとうてい】 甘棠亭 ・養父市八鹿町伊佐 ・県指定重要文化財 伊佐の黒松(九思の松) ・県指定重要文化財 ●出石藩主を迎えた休憩所 江戸時代の最新技術が使われた伊佐の新田開発は、出石藩に願い出て行 … 続きを読む 甘棠亭【かんとうてい】
米里薬師堂【めいりやくしどう】 米里薬師堂 ・養父市八鹿町米里 ・県登録有形文化財 ●彫刻付きの蟇股で飾られた薬師堂 17世紀後半の建築とされており、市内最古の薬師堂で、薬師如来坐像等を祀っています。明治初 … 続きを読む 米里薬師堂【めいりやくしどう】
二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】 二ノ宮神社 ・養父市大屋町大杉 ・本殿 県登録有形文化財 ●ざんざこ踊り、豪華な彫刻が施された神社 毎年8月16日に奉納される「ざんざこ踊り」で有名な二ノ宮神社。本殿は文政1 … 続きを読む 二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】
東西寺【とうざいじ】 東西寺 ・朝来市生野町口銀谷 ・本堂、東照宮 県登録有形文化財 ●徳川歴代将軍を祀る寺院 朝来市生野町口銀谷の寺町通りにある8ヶ寺の1つです。浄土宗の寺院で、徳川家康の尊像と2代から1 … 続きを読む 東西寺【とうざいじ】
常光寺【じょうこうじ】 常光寺 ・朝来市和田山町竹田 ・本堂、鐘楼、山門 県登録有形文化財 ●竹田城の初代城主・太田垣光景を祀る 天空の城として知られる竹田城の初代城主・太田垣光景の菩提寺。光景は但馬の守護 … 続きを読む 常光寺【じょうこうじ】