気比の銅鐸【けいのどうたく】
|
|||
|
●貝殻などの上に置かれていた縦横四区画をもつ銅鐸
大正元年(1912年)9月、当時、小学校を改築するために必要な石材をもとめて、気比村字溝谷(鷲崎)の石切場で銅鐸4個が発見されました。 |
気比の銅鐸【けいのどうたく】
|
|||
|
●貝殻などの上に置かれていた縦横四区画をもつ銅鐸
大正元年(1912年)9月、当時、小学校を改築するために必要な石材をもとめて、気比村字溝谷(鷲崎)の石切場で銅鐸4個が発見されました。 |
中谷貝塚【なかのたにかいづか】
|
|
中谷貝塚 ・豊岡市中谷 ・県指定遺跡 |
●縄文時代の人々の重要なタンパク源・貝類の殻の層 人類の歴史が始まったころに干陸化し、平地になったといわれる豊岡盆地。大正2年(1913)に発見された中谷貝塚からは、縄文時代の人々の重要なタンパク源であった貝類の殻を中心に、生活用具である土器、石器が出土しています。昭和61年(1986)に行われた調査によって、東西12.5mにわたる貝層が確認されました。この貝層は、縄文時代中期から後期までの間に、断続的に形成されたもので、ヤマトシジミを主体として、ハマグリ、マガイなどが見られます。自然死した貝類が堆積した層も確認されており、その多くが付近で採取されたものであることもわかっています。 中谷貝塚は、採取地と貝塚がセットで見つかった希少なケースとして注目されています。 |
妙楽寺出土仏具一括【みょうらくじしゅつどぶつぐいっかつ】
|
|
▲錫杖 ・豊岡市妙楽寺 ●関連情報 |
●中世仏教寺院としての「妙楽寺」を解き明かす 昭和37年(1962)、豊岡盆地側から県立但馬文教府へ至る道路の造成工事中に、鎌倉時代から室町時代のものと思われる密教関係の仏具が多数発見されました。出土品は散逸することなく一括で県立但馬文教府で保管、平成12年(2000年)に豊岡市出土文化財管理センターへ移管されました。特に、総高48.2cm、重量2,756kgの大型の錫杖頭は、全国屈指の大きさを誇り、錫杖頭に尊仏を配する例は全国的にも珍しいとされています。仏教考古学、美術工芸史及び地域史上もきわめて価値が高い資料です。 近年の整理作業で確認された「大門坊」「施入本堂」と線刻された資料からは、これまで不明であった、中世仏教寺院としての「妙楽寺」をうかがい知ることができるのでは?と、今後の調査研究に期待が高まっています。 |
但馬五社【たじまごしゃ】
|
但馬を南北にわたる絹巻神社・出石神社・小田井神社・養父神社・粟鹿神社、この5つの神社を総称して「但馬五社」といいます。各神社間は約12km、お正月にはこの五社をめぐると大変御利益があるとされ、露店も並び、多くの参拝者で賑わいます。 |