●概要
但馬は、気候区分で「山陰型」に属します。山陰型とは、中国山地に隔てられた日本海側にみられる独特の気候で、その上、複雑な地形が特殊な気候をつくりだしています。
但馬の東部には円山川が流れ、下流に豊岡盆地・出石盆地などの平地がありますが、西部には高い山と谷間が続き、山は日本海に直接落ち込んで、海岸には絶壁が多くあります。このような複雑な地形のため、夏は暑く、冬は寒いという但馬独特の気候は、地域によっても多彩な違いを見せています。但馬では「弁当を忘れても、傘を忘れるな」といわれるほど雨が多く、とくに秋から冬にかけては、北西の季節風によって冬空が続きます。
●気温と湿度
夏は、最高気温が39~40.5度、最高湿度80~85%と、緯度にして20度以上も赤道に近いマニラにほぼ近く、非常に蒸し暑くて過ごしにくい日が多くあります。逆に、冬は最低気温が日によって-10度を下まわることもあります。このように、夏暑く、冬寒いという年格差の大きい気候が但馬の特徴です。
●降水量
地球上の年降水量は、平均750~850mmといわれ、日本の多くの地域はこれをはるかに上回り、本州で1500mm、四国・九州で2000mm以上に達します。
但馬では、城崎で2600mm、生野・和田山で1800mmで、城崎の降水量のピークは、冬の雪の降る時期、生野のピークは台風シーズンです。梅雨前後は、前線に近い瀬戸内海側に雨が多く、県中部の山岳地帯にさえぎられた但馬では、かえって雨が少ないのです。冬型の気圧配置になると、大陸の高気圧から吹き出される乾燥した低温の大気が、日本海側で大量の水蒸気を供給されて湿っぽくなり、それが日本列島を縦断する山脈にぶつかって大量の雪を降らせるため、但馬は、本州西南部としては珍しい多雪地帯となっています。
●日照時間
年間日照時間は、姫路の1980.9時間に比べて、豊岡は1640.9時間とはるかに少ないのですが、7月は、姫路171.8時間、豊岡180.6時間とわずかに多いのです。これは、太平洋側のほうが梅雨前線の影響を受けやすいためです。
●霧
霧には発生する場所によって、山霧、川霧、海霧、盆地霧、都市霧などがあり、発生のしかたによっても、放射霧、対流霧、前線霧などに分かれます。但馬では、氷ノ山や扇ノ山でみられる山霧や、豊岡盆地の円山川を中心に発生する川霧が有名です。豊岡の霧発生日数は、年間127日で、じつに3日に1度の割合にもなります。日常生活にはあまりありがたくない霧ですが、とくに晩秋、来日山から望むみごとな霧の雲海は、幻想的な美しさです。
●降雪
但馬の冬は、早く訪れて長く続きます。11月になると、どんよりとした雲が広がり、中旬には北西の季節風が吹きはじめて、高い山に初雪が降ります。スキーヤーにはうれしい雪も、住民には、交通路の遮断、降雪による植林や果樹園の被害、除雪作業の連続など、厳しい冬の日々が続きます。3月に入るとやっと春らしくなってきて、下旬にようやく暖かい春を迎えます。 |