2024/01/27  

上小田の柳神社【かみおだのやなぎじんじゃ】

 

上小田の柳神社
【かみおだのやなぎじんじゃ】

上小田の柳神社
上小田の柳神社

上小田の柳神社
・養父市八鹿町上小田
神社の裏側には約1500年前に造られた古墳があり、古墳時代から円山川と共に人々が生活した証を感じることができます。

 

 

柳の根株を祀った神社

 養父市八鹿町上小田区の柳神社の眼下には、但馬で1番大きい河川・円山川が流れています。樹木が付いた珍しいこの神社の名前は、この円山川にまつわる1つの伝説が由来となっています。
その昔、村人たちは毎日川を渡って土地を耕しに行き、夕方になるとまた川を渡り帰っていきました。たいていの日で、帰る頃には暗くなっていて、暗夜の川渡りは、足を踏み外して淵に落ちそうで危険でした。
ところが、円山川の浅瀬の中ほどには、夜になるとぼんやりと妖しい灯が光っており、この灯を頼りに安全に川を渡ることができました。人々は不思議に思い、光っていた周辺を昼間に調べてみると、古びた柳の株が川原石の間に埋まっているのを発見しました。夜に灯る光のおかげで安全に川を渡ることができることに村人たちは感謝して、この古株を氏神として祀ったそうです。円山川に沈んでいた柳の木が神社のご神木となり、現在も村の守り神となっています。

 

 

2022/01/15  

養父神社の狼像 【やぶじんじゃのおおかみぞう】

 

養父神社の狼像
【やぶじんじゃのおおかみぞう】

養父神社の狼像
養父神社の狼像
養父神社の狼像
養父神社の狼像
・養父市養父市場
明治26年(1893)建立の狼像。狛犬と並んで拝殿の前に建っており、口を開けているのがメスで、閉じているのがオスになっています。

 

 

狼の力で守った白狼退治伝説

「養父の明神さん」とよばれ、農業の神として地元の人に親しまれてきた養父市の「養父神社」。紅葉のシーズンや初詣に多くの人が訪れるこの神社に、珍しい石像があるのをご存じでしょうか。
一見、4体の狛犬が並んでいる様に見えますが、尻尾を高く上げた1対は、「狼」の石像です。養父神社では、田畑を荒らす猪や鹿から作物を守る益獣として昔から狼を守り神にしています。
江戸時代に幕府が作った朝倉氏と八木氏の系図に、朝倉高清という武将と同神社に関わるこんな伝説が記されています。
鎌倉時代、関東で2mも越える大きな白猪が暴れていました。将軍・源頼朝に白猪退治を命じられた高清は、但馬に戻り養父神社に7日間こもって祈願。神前から霊力のある鏑矢を授かり、その矢で見事、白猪を退治しました。この功績が認められ、高清は頼朝の家来として迎えられたとされています。すでに絶滅してしまった日本狼ですが、養父神社では今日も石像として私たちを見守ってくれています。

 

 

2019/03/02  

琴弾峠・袖ヶ池のお姫様伝説 【ことびきとうげ・そでがいけのおひめさまでんせつ】

 

琴弾峠・袖ヶ池のお姫様伝説
【ことびきとうげ・そでがいけのおひめさまでんせつ】

赤淵神社の鮑伝承
赤淵神社の鮑伝承
琴弾峠の袖ヶ池
・養父市大屋町宮垣
ひっそりとした小さな池ですが、「袖ヶ池」や「琴弾」という地名があることから江戸時代から俳句に読み込まれる名所になっています。池の側には三つの句碑が置かれています。

 

八木城の落城にまつわる悲話

養父市八鹿町八木にある八木城跡は、国指定文化財でもある史跡です。その近くにある琴弾峠の山頂付近には、俳句の名所としても知られる池があります。袖ヶ池と呼ばれるこの小さな池には、とある姫の悲しい伝説が残っています。

その昔、八木城は、羽柴秀吉の大軍に攻められ落城しました。城主の八木豊信は切腹しましたが、豊信の娘の奈津江姫はなんとかこの戦いを逃れました。しかし、姫が琴弾峠から八木城を振り返ると、すでに城は真っ赤に燃えていました。力尽きた姫は池に身を投げ、自ら命を絶ってしまったそうです。数日後に姫が着ていた着物の袖が水面に浮かんできたことから、「袖ケ池」と呼ばれるようになったと伝わります。

一説によると琴弾峠という名は、その姫が琴を弾いたためだとも言われています。 また、麓の養父市大屋町宮垣区では、池に身を投げたのは三方城の姫とも伝えられていますが、いずれも命を落とす悲しい結末になっています。現在、池の周りには、姫の心を慰めるように美しい桜が植えられています。

 

 

2018/01/16  

養父の太郎左衛門【やぶのたろうざえもん】

 

養父の太郎左衛門【やぶのたろうざえもん】
養父の太郎左衛門
養父の太郎左衛門
養父の太郎左衛門の供養塔
・養父市薮崎1244
養父市薮崎の願入寺にある供養塔。二段の台座の上に高さ150cmの立派な石材で作られています。隣には恩賞の文字を書いた顕彰碑もあります。

 

 

羽柴秀吉の但馬平定で円山川の渡河を助けた太郎左衛門

時は戦国時代。天下統一を進める織田信長の命を受けた羽柴秀吉は弟・秀長に命じて、但馬を平定し、天正8年(1580)、羽柴秀長は出石城主に任命されました。この時、羽柴秀長は功績のあった領内の農民に褒美を与えました。鮎をとる税金を免除し円山川の鮎を自由にとる免許状を6人に与えています。この頃から鮎取りが盛んだったようです。

その中でも、薮崎村の養父の太郎左衛門には、鮎取りの免許状ではなく、土地にかかる税金の一部を免除する諸公事免除の書状が与えられました。これは他の人たちと比べ、格段に高い恩賞になる。出石藩は明治維新まで約280年間も税金を免除しました。

養父の太郎左衛門はどんな手柄を立てたのでしょうか?当時、但馬の北部を攻めるにあたって、円山川を渡ることは大変重要なポイントでした。羽柴秀長は円山川を渡るために川舟を多数集め、また多くの兵たちを運んでくれる船頭も必要だったでしょう。中でも養父の太郎左衛門ほか8人は、増水した円山川で困っていた羽柴軍を、船で対岸まで運んだといいます。薮崎区では、太郎左衛門の功績を後世へ伝え、羽柴秀長の恩賞に感謝する「太閤祭」を毎年9月に太郎左衛門の供養塔の前で行っています。

 

 

2014/12/10  

おりゅう柳【おりゅうやなぎ】

 

おりゅう柳【おりゅうやなぎ】
おりゅう柳
おりゅう柳
おりゅう柳
(養父市)
・養父市八鹿町国木
植えられた柳の木の後ろには直径約30m、深さ約2mほどの窪地があります。おりゅう柳は高さ120m以上もあったと伝えられています。

 

切れない動かない、不思議な伝説が残る
地名「高柳」の由来となった大柳

養父市八鹿町・県立但馬全天候運動場の東側に、1本の柳の木が植えられています。その後ろにある大きな窪地。ここには窪地いっぱいに根をはった柳の大木があったと伝えられており、「おりゅう柳」伝説の場所となっています。その大柳は「高柳」の地名の元になったとされています。
昔、高柳におりゅうという美しい女性が住んでおり、夫・子どもと共に幸せに暮らしていました。八鹿の栂山のふもとには大柳があり、おりゅうが長い髪をすくと、その柳の枝が風のない日でも音をたてて揺れていたそうです。
さて、この頃京の都では御門の病気回復祈願すのため、三十三間堂という大きな寺が建てられることになりました。そして材木に大柳が選ばれます。
村人は守り神の大柳を切りたくありませんでしたが、仕方なく切り倒し始めました。しかし次の日、驚いたことに切り口が見当たりません。再度切り始めますが、やはり次の日には切り口がなくなっていました。
そこで村人たちは寝ずの番をすることにしましたが、途中で眠ってしまいます。すると夢に老人が現れてこういいました。
「私は柳に巻き付いているかずら。柳を切りたいのなら、木くずを燃やしなさい。夜になると木の精たちが集まり、傷口をふさいでいるのだ。私も助けようとしたが邪魔者扱いされたので、悔しくて秘密を教えることにした」。
それから木くずを焼くと切り口はふさがらなくなってしまったそうです。
やっと切り倒した柳を京へ運ぼうとしますが、今度はびくとも動きません。みんなが困り果てていた時、突然男の子が大柳の上によじ登りました。すると柳はするすると動き始めます。「あれはおりゅうの子のみどり丸ではないか」と声があがりました。おりゅうは柳が切り倒されたその時刻に息を引き取っていました。結局、京へ7日かけて運ばれましたが、みどり丸が上に乗らないと柳は動かなかったそうです。おりゅうはやっぱり柳の精だったのでしょうか。
似た話に、文楽の人形芝居として有名な「三十三間堂棟木由来」があります。これは男女の恋物語の話で、全国的に広く知られています。