大引の鼻展望台【おおびきのはなてんぼうだい】
大引の鼻展望台【おおびきのはなてんぼうだい】 大引の鼻展望台 ●関連情報 香美町観光HP ●240度ぐるりと日本海を見渡せる絶景スポット 香美町香住区の今子浦海水浴場から徒歩5分の断崖の上にある大引の鼻 … 続きを読む 大引の鼻展望台【おおびきのはなてんぼうだい】
大引の鼻展望台【おおびきのはなてんぼうだい】 大引の鼻展望台 ●関連情報 香美町観光HP ●240度ぐるりと日本海を見渡せる絶景スポット 香美町香住区の今子浦海水浴場から徒歩5分の断崖の上にある大引の鼻 … 続きを読む 大引の鼻展望台【おおびきのはなてんぼうだい】
大庄屋記念館【おおしょうやきねんかん】 大庄屋記念館 ●関連情報 養父市HP ●江戸時代の大庄屋屋敷を利用した資料館 養父市小城(こじょう)にある養父市立大庄屋記念館は、江戸時代後期に出石藩の18ヶ村を … 続きを読む 大庄屋記念館【おおしょうやきねんかん】
北星鉱山社宅 【ほくせいこうざんしゃたく】 北星長屋社宅 ・養父市大屋町明延 ・日本遺産構成文化財 ●かつて鉱夫とその家族が暮らした社宅跡 養父市大屋町にある明延鉱山はかつて、日本一の錫鉱山として、昭和62 … 続きを読む 北星鉱山社宅【ほくせいこうざんしゃたく】
生野踊り【いくのおどり】 生野踊り ・朝来市生野町 8月のお盆 ●生野踊り ・朝来市生野町/8月のお盆 生野踊りは山師(江戸時代の鉱山の経営者)が京都から踊りの師匠を招き振付をしたものと伝えられています。盂 … 続きを読む 生野踊り【いくのおどり】
出雲岩・空を飛んだ馬 【いずもいわ・そらをとんだうま】 出雲岩 ・新温泉町塩山 新温泉町塩山から前に抜ける峠道に残る「出雲岩」。 大国主命が飛び乗った伝承の岩 その昔、大国主命が賊に襲われ … 続きを読む 出雲岩・空を飛んだ馬【いずもいわ・そらをとんだうま】
なんじゃもんじゃの木 【なんじゃもんじゃのき】 佐々伎神社 ・豊岡市但東町佐々木 「なんじゃもんじゃ」とは、立派な植物や怪木に対して全国的に使われている愛称。この木は鹿子の木(かごのき)です。 … 続きを読む なんじゃもんじゃの木【なんじゃもんじゃのき】
森 はな【もりはな】 森 はな (1925-2013) 明治42年年に朝来市和田山町に生まれる。児童文学作家として名作を残す。 ●関連情報 朝来市HP ●小学校教諭から児童文学作家へ 1909年(明治42) … 続きを読む 森 はな【もりはな】
大友 工【おおともたくみ】 大友 工 (1925-2013) 大正14年に豊岡市出石町に生まれる。東京読売巨人軍の投手として活躍。 ●関連情報 出石明治館・大友工投手展示室(豊岡市HP) ●軟式野球からプロ … 続きを読む 大友 工【おおともたくみ】
かにみそまん ●カニの香りが湯気立つ名物中華まん 関西では香美町の香住漁港でだけで水揚げされるベニズワイガニは「香住ガニ」と呼ばれてブランド化されています。香住ガニは、身が詰まり、甘味が強く、みずみずしいの … 続きを読む かにみそまん【かにみそまん】
ほたるいか糀漬 【ほたるいかこうじづけ】 ●山陰に古くから伝わる伝統食 昔から秋から初冬に冬の保存食として作られたきたいか糀漬。江戸時代から「かうぢや(糀屋)」の屋号で糀の製造を行ってきた醤油屋「しょうゆの … 続きを読む ほたるいか糀漬【ほたるいかこうじづけ】