2011/06/22  

糸井の大カツラ【いといのおおかつら】

 

糸井の大カツラ【いといのおおかつら】
糸井の大カツラ
・国指定天然記念物
・朝来市和田山町竹ノ内
・ひこばえの全周
19.2m

・樹高 35m
・樹齢 約2000年

●糸井川源流に鎮座する、天然記念物の大カツラ
但馬には、国・県・町指定のカツラの巨木が6件もあり、郷土記念物に指定されたカツラの巨木群もありますが、そのうち、最も早く1951年に指定され、しかも国の天然記念物に指定されたのが、朝来市和田山町糸井渓谷に鎮座する「糸井の大カツラ」です。この大カツラがあるのは、西床ノ尾山の山裾に位置する谷で、糸井渓谷の最も奥にある竹ノ内集落から、さらに4kmほど糸井川の源流に遡ると大カツラが現れます。

樹齢約2000年といわれるその巨大な主幹は、すでに朽ち果てて空洞になっていますが、その空洞の内側の周囲は約12.5m、6畳くらいの広さがあり、かつての壮大な姿をしのばせます。主幹跡の周囲からは約80本もの孫生(ひこばえ)が林立し、樹高35m以上、枝張りは東西40m・南北33mにおよぶ堂々とした姿で、大きな木陰をつくっています。

伝説によると、昔、高僧がこの木に法衣をかけて雨乞いの祈願をし、干ばつを救ったと伝えられ、今も、衣木(ころもぎ)と呼ばれ、神木としてあがめられています。

2011/06/22  

八代の大ケヤキ【やしろのおおけやき】

 

八代の大ケヤキ【やしろのおおけやき】

八代の大ケヤキ
・国指定天然記念物
・朝来市八代
●災害をのりこえ、立ち続けるケヤキの老木
馬場山の山麓、朝来市八代の足鹿神社境内にそびえる大ケヤキは、樹高約20m、幹まわり8.1m、樹齢千数百年と推測される古木で、1928年に国の名勝天然記念物に指定されています。

国の天然記念物に指定されたころには、樹高30mにもおよぶ巨木で、県下第一の大ケヤキでしたが、台風で折れたり、境内の工事の影響などで幹に空洞ができるなど、往時の勢いはなくなってしまいました。しかし、主幹や根張りは巨木の威厳を失わず、町のシンボルとして変わらず人々に親しまれています。
朝来市では、1988年に国や県の補助を受けて大規模な保護工事を施し、その後も主幹部分の復元や保護に努力しています。

2011/06/22  

ハッチョウトンボ

 

ハッチョウトンボ

ハッチョウトンボのオス

ハッチョウトンボのメス
●体長は1cmあまり、日本一小さなトンボ
日本に生息するトンボの仲間では最も小さく、体長は2cmにも満たず、後の羽の長さも1.5cmぐらいしかないので、よく見ないとトンボだということがわかりにくいくらいです。
一般にはミズゴケやモウセンゴケ、サギソウなどが生えている、日当たりのよい、湧き水のある湿地にいます。オスは成熟すると真っ赤になり、メスは黄色と茶色の縞模様で、一見するとヒラタアブのように見えます。
但馬では、低山地の谷間などに小規模に生息しており、一般に5月下旬~8月中旬ごろまで見られますが、遅いものは9月に入っても見られることがあります。
数少ない生息地のなかで、養父市大屋町加保坂湿地は、但馬では最も標高の高い生息地。平野部では、豊岡市内で1983年に17カ所の休耕田で発見されました。しかし10年後の調査ではそのうちの3カ所でしか見つからず、やはり開発が原因ではないかと考えられます。デリケートなトンボなので、ほんのちょっとした環境の変化によって、すぐに絶滅してしまうのです。ほかに朝来市和田山町でも水田跡の湿地で生息が確認されています。

小型で飛翔力の乏しいこのトンボが、どのように休耕田に分布を広げているのかは、よくわかっていませんが、縄張り行動の研究によると、オスには縄張りをもってメスを待つものと、草の陰に隠れて縄張りの主がいない間にメスを横取りするものの、2タイプがあると報告されています。

2011/06/22  

ギフチョウ

 

ギフチョウ

ギフチョウ
 

●関連情報
ギフチョウ研究会

●春の訪れとともにあでやかに舞う、春の女神
明るい黄色と黒の縞に、赤とブルーのすそ模様をひるがえし、花から花へ舞い飛ぶようすは実にあでやか。ようやく訪れた春、ソメイヨシノの開花とともに現れるギフチョウは、誰が名づけたのか、「春の女神」の名にふさわしい美しいチョウです。
日本特産のチョウで、本州のみに生息しています。アゲハチョウの仲間ですが、やや小型。兵庫県下にも生息地は多くありますが、各地とも環境の悪化や乱獲もあって個体数の減少が目立ち、絶滅したところもあります。
但馬では、扇ノ山、妙見山、三川山などの山地から、豊岡市内の妙楽寺、愛宕山、大師山などの低山地まで、広くあちこちで見られますが、これも徐々に減少の傾向をたどっています。

●落ち葉の下で10ヶ月も眠って、春を待ちます
ギフチョウの幼虫は「カンアオイ」という植物の葉を食べて成長します。このカンアオイは、クリやコナラなど落葉樹の林の日陰に生育する植物で、もともと繁殖力が弱いうえに、落葉樹の林が杉やヒノキの植林に変わったり、ゴルフ場、宅地などの開発によって環境が変化すると、簡単に減ってしまうのです。そうしてカンアオイが減っていくことが、ギフチョウの減少した大きな原因と考えられています。
ギフチョウの成虫は山の尾根すじや山頂で見かけることが多いのですが、これはほとんどオス。メスは山すそや林道などの日だまりで、レンゲやツツジの蜜を吸っているのを見かけます。
4月下旬、カンアオイの葉の裏をめくると、直径1mmほどの真珠色の美しい卵が5~10個、かたまって産み付けられているのが見つけられます。卵はしだいに黒ずんで、産卵から2週間ほどでふ化します。真っ黒でビロードのようなツヤをもつ幼虫は、約1ヶ月間に脱皮を4回くりかえしてサナギになります。サナギはこのあと、夏~冬まで10ヶ月もの間、落ち葉の下で眠り、翌春を待って飛び立つのです。

2011/06/22  

モリアオガエル

 

モリアオガエル

モリアオガエル

モリアオガエルの卵
 

●関連情報
日本のカエル

●梅雨になると産卵場に集結、メスをめぐって争奪戦
5~6月ごろ、木の枝に、白い泡状の卵を産みつけることで有名なカエルで、背中には緑色の地に紅褐色の斑紋があります。
地域によっては天然記念物として保護されており、但馬の各地にも広く分布していますが、そのわりに目にすることが少ないのは、普段、山地の木の上で生活することが多いから。産卵期以外はあまり人目につかないようです。
モリアオガエルは産卵のため、梅雨の時期になると、近くの林から池や水たまりの上に張り出した木を目指して集まってきます。そうして周囲が暗くなったころ、産卵場となる木の枝に登ります。木の枝に陣取ったオスは「クックックッ」と鳴いてメスを誘い、メスが近づくと、メスの背中に乗って、産卵に適した枝先まで移動します。このとき、ほかのオスたちもメスを奪おうと飛びついてきます。産卵場所に着くと、背中に乗ったオスは、メスの腹部を絞るようにしてゼリー状の粘液と卵を出させ、後足で粘液をかきまわして泡状にするのです。こうして枝に産み付けられた卵は1~2週間でふ化し、オタマジャクシは、枝の下にある池や水たまりに落ちて、夏ごろには小さなカエルに変態していきます。

2011/06/22  

ウツギノヒメハナバチ

 

ウツギノヒメハナバチ

ウツギの花粉や蜜を集めるメス。後ろ足に幼虫のエサとなる黄色の花粉がついています。
ウツギノヒメハナバチ
群生地(楽音寺)

・県指定天然記念物
・朝来市山東町楽音寺579
・TEL 079-676-2340

 

●関連情報
ウツギノヒメハナバチの不思議

●朝来市山東町・楽音寺の境内は、日本一の群生地
白く可憐な花を咲かせるウツギ(ウノハナ)の花粉と蜜で生きているウツギノヒメハナバチは、ウツギの木から半径数百mの範囲でしか生活していけません。そのため、この名前がつきました。学名はアンドレナ・プロストミアス。
ウツギの木がある九州から東北にかけて生息しており、但馬各所にもいますが、特に朝来市山東町「楽音寺」(がくおんじ)は、全国でも類を見ないほどの群生地として有名です。ウツギの花が咲く5月末~6月中旬、梅雨入り前の晴天が続くころになると、楽音寺の境内、600平方メートルの前庭は、成虫になって土の中から出てきたハチが一面に飛び回ります。ハチが飛び出した土の表面は穴があいて盛り上がり、庭がまるで月のクレーターのよう。その上を、最盛期には何万というハチが乱舞する光景は圧巻です。

境内にこのハチが住み着いたのは、100年以上も前からだそうで、境内の土壌(花崗岩の風化した真砂土)、水はけ、通気性、保水性、日照時間などが、営巣場所として最適だったのだろうということです。

●晴天の早朝、土の中から出てきます
ウツギノヒメハナバチは、オスが体長10~11mm、メスが12~13mmと、メスの方がひとまわり大きく、オスには頭に黄緑色の斑点があります。単独性で、メスが花粉や蜜を集めるため、足に黄色い花粉をつけているのがメスです。ミツバチのように刺したりはしません。
天気の良い早朝、7~8時ごろ土の中から出てきて、はじめは地面をはっていますが、気温が上昇して体の湿り気がなくなると、地上30~60cmくらいの高さで飛行し、ウツギの花を求めて境内から飛び立ち、後ろ足に花粉や蜜をいっぱいつけてもどってきます。そして土の中の育房に持ち込んだ花粉と蜜で、まん丸の花粉団子(約5mm)をつくり、そこに卵1個を産卵します。ふ化した幼虫は花粉団子を約1ヶ月で食べつくし、あとは静かに越冬します。

すっかり初夏の風物詩となったハチの乱舞ですが、20年前と比べると、ハチや巣の数がずいぶん減ったということです。

2011/06/22  

オオサンショウウオ

 

オオサンショウウオ

オオサンショウウオ

・国指定特別天然記念物
(場所は不特定)

●世界最大の両生類、世界でたった3種の貴重な生物
「生きた化石」といわれるオオサンショウウオは世界最大の両生類で、カエルやイモリの仲間です。その発生は2億年前にも遡りますが、ヨーロッパでは氷河期を経てほとんどが滅び、現在地球上では、日本、中国、アメリカで、わずか3種しか残っていないという貴重な生物です。アメリカのものは「ヘルベンダー」(地獄に向かう人)と呼ばれ、大きくて70cmほど、中国のものは「ワーワーユイ」と呼ばれ、150cmほどになるそうです。

●但馬では身近にみられる特別天然記念物
オオサンショウウオは、山間の清流のくぼみ(穴)などを好んで棲み、小魚・サワガニ・カエル・水中昆虫などをエサにしています。夜行性で、昼間は岩の下や川岸の巣穴にひそんでいて、暗くなると川の中に出てきます。大きさは一般に40~120cmで、160cmに達するものもあり、体の色は黒褐色で黒い斑紋があります。皮膚に多くのイボがあって、これを刺激すると山椒(さんしょう)のような香りの乳白色の液を出すところから、サンショウウオの名がついたようです。
アンコ、ハンギ、ハンザキとも呼ばれ、半分に裂いても死なないほど強い生命力をもつとか、食いついたら雷が鳴るまで放さないなどとも伝えられ、不老長寿の食べ物として用いられたこともあったとか。
産卵は9月ごろにおこなわれ、40~50日でふ化。ふ化した幼生は、4~5年で25cm前後になり、このころエラがなくなって変態が完了します。寿命ははっきりしませんが、60年以上も生きた例が報告されています。

兵庫県では但馬・丹波などのほとんどの河川の上流部に生息していることがわかりました。但馬では円山川、大屋川、八木川、出石川、竹野川など、どこにでもいる身近な生き物といえるでしょう。オオサンショウウオが棲むには、エサとなる生き物が豊富で生態系が保たれ、川岸に住みかとなるくぼみや奥行きのある産卵巣などが必要です。平成2年から6年間かけて行われた養父市建屋川の治水工事では、オオサンショウウオの生息と治水を両立させるため、全国でも初めてのさまざまな取り組みがおこなわれました。

一区公民館【いっくこうみんかん】

 

一区公民館【いっくこうみんかん】(旧生野警察署)
一区公民館
一区公民館
・朝来市生野町口銀谷
・近代化遺産●関連情報
朝来市ホームページ
●モダンな洋風建築の旧警察署
一区公民館は、1886年(明治19)に建設された旧生野警察署です。地元の大工・杉浦嘉作(すぎうらかさく)が生野銀山の洋風建築をまねてつくった擬洋風建築物で、木造平屋の建物です。
三角ぺディメントに軒蛇腹(のきじゃばら)を持ち、破風板にも優れた文様が施されています。玄関の円柱は少し控えめなデザインでつくられており、中央には両開きの出入り口があります。その脇には丸いひさしのついた小さなドアが2つ左右対称に設置されているのが特徴的です。
正面から見上げるのき瓦には警察紋章、その下には以前の町章が残されています。2001年(平成13)に改修工事を終え、現在は公民館として利用されています。

但馬の地形概観【たじまのちけいがいかん】

 

但馬の地形概観【たじまのちけいがいかん】
近畿の北西部にある但馬は、中国山地の東端にあたります。兵庫県の最高峰・氷ノ山からは南東に山並みが続き、これらの山々に端を発する川が日本海にそそいでおり、山すそが海に落ち込んだ海岸部は断崖絶壁が多く変化に富んでいます。

宇宙から見た但馬地方

●山地
但馬の山地は、中国山地の東側にあたる中央高地から北へのびて日本海に達しており、その形成過程によって3つの型に分類されます。
1つは、約2000万年前に形成された厚い地層・北但層群が河川の浸食で削り取られ、深い谷によって分断された山地で、谷は深く刻み込まれていますが、尾根の部分はなだらかです。但馬山地の中央部を南北に走り、円山川、矢田川の分水界をなしている妙見山(1,142m)、蘇武岳(1,074m)、三川山(888m)などの連山がこれです。
2つめは、北但層群を突き破る噴火によって、その上にさらに溶岩流がおおいかぶさって、いっそう高度を増したもの。県下最高峰の氷ノ山(1,510m)、瀞川山(1,039m)、扇ノ山(1,310m)などで、兵庫の屋根といわれています。神鍋山(477m)もこれで、溶岩流にともなう溶岩崖、溶岩コブなど典型的な火山地形をとどめています。

3つめは、北但層群におおわれていたところが、その後の隆起・浸食作用で削り取られて基盤岩が露出し、さらに河川によって深い谷が刻まれたもので、高竜寺岳(697m)などがあります。

また、但馬山地の中でも、火成活動を受けなかった地域(おもに八木川以南の古生層)は、長い年月の間に風化が進み、山頂まで植林がなされて美林をつくりだしています。

●平地
但馬の平地は、円山川沿いに豊岡盆地があるほかは、日本海へそそぐ竹野川、佐津川、矢田川、岸田川の河口近くに沖積平野(ちゅうせきへいや)があるくらいです。豊岡盆地は豊岡市を占める沖積平野で、円山川と出石川の合流点付近で一番広く、幅4kmぐらい。玄武洞以北では円山川の両岸に山がせまり、平地はほとんど見られません。

円山川以外の河川は短小なので、新しい山地が削り取られてできた狭い谷底平野だけが形成されています。

●河川
但馬のおもな河川としては、東から、朝来市生野町円山に端を発する円山川、三川山を源とする竹野川・佐津川、氷ノ山から流れ出る矢田川、扇ノ山を源とする岸田川などがあります。

●海岸
日本海に面する但馬海岸は西端の浜坂町居組から、東端の豊岡市津居山まで直線距離で40数km。この地域一帯の海岸は、1963年、山陰海岸国立公園の指定を受け、景観の美しい海岸として知られています。スケールの大きい沈降海岸で、海に落ち込んだ山々の屋根の部分が岬・鼻の突出部となり、谷の部分に海水が入り込んで湾となり、漁港や浜になっており、小刻みに急に入り込む典型的なリアス式海岸です。

2011/06/22  

但馬の河川【たじまのかせん】

 

但馬の河川【たじまのかせん】

円山川と豊岡盆地
●関連情報
豊岡河川国道事務所
●但馬最大の川・円山川
日本海にそそぐ但馬のおもな河川は東から、円山川、竹野川、佐津川、矢田川、岸田川とあります。
但馬最大の河川・円山川は、播州との分水界にあたる生野町円山を源流として、豊岡市津居山で日本海にそそいでいます。
但馬の1市12町を流域にもち、但馬山地の山々を水源とした大屋川・八木川・稲葉川・出石川などの多くの支流を合流しながら、豊かな水量でゆったりと流れています。豊岡市域に入ると、標高数メートルの非常にゆるやかな流れとなります。河口近くの楽々浦(ささうら)は氷河期の谷が埋め残された潟湖で、湖岸の樹木はサギの絶好のねぐらとなっています。
かつては蛇行して流れ、洪水のたびに氾濫を繰り返したため、大正11年から15年をかけて大改修されて、現在の流路になりました。市内のところどころには、かつての流路が三日月湖として残っており、円山川の荒々しい一面をうかがわせています。

竹野川、佐津川の源流はともに三川山で、流路も短く流れも早い川です。
矢田川の源流は氷ノ山で、香美町村岡区北部付近で硬い地層を深く削って峡谷を作っています。香住町小原付近から上流では、河岸段丘が見られ、段丘上に集落があります。香美町香住区森の大乗寺付近からは沖積平野が広がり、香美町香住区矢田で日本海にそそいでいます。
岸田川の源流は扇ノ山で、照来川・春来川・久斗川などを合流して日本海にそそいでおり、新温泉町千原付近から両側に段丘があります。竹野川、円山川に段丘があまり見られず、矢田川、岸田川沿いに顕著に見られるのは、但馬西北部が隆起したためだと考えられます。
円山川以外の但馬の川は、瀬戸内側の川に比べて短く、川幅が狭く、流れが早いの特徴です。昔は、上流の花崗岩(かこうがん)地域で、流れを利用して砂から砂鉄を取る「かんな流し」が行われ、「たたら」による製鉄が行われていました。今も清流を利用してヤマメやニジマスの養殖が行われていたり、矢田川、岸田川にはそれぞれ急流を利用した小規模の発電所があります。