2011/11/21  

北前船【きたまえせん】

北前船【きたまえせん】
北前船
復元された北前船
(豊岡市竹野町)
竹野町「北前館」には、復元した天神丸をはじめ、船箪笥(ふなだんす)、磁石など、北前船に関する資料を展示しています。

北前館
・豊岡市竹野町竹野
・TEL.0796-47-2020
・木曜定休/9~17時

●但馬での北前船のおこりと歴史
江戸中期から明治末期にかけて、大阪から瀬戸内海を経て、日本海から北海道まで、西廻り航路で不定期に往復した商船を上方では「北前船」と呼んでいました。港に寄っては、米や塩、油、鉄などその土地の産物を買い集め次の港で売っていました。但馬海岸の港は、それらの船にとって嵐の時の避難、風のない時の風待ちなどのための大事な寄港地となりました。
そこで、但馬の人たちも北前船をしたて、北海道や下関・大坂まで広く廻漕する廻漕(かいそう)業が盛んにおこなわれるようになりました。その船数は、弘化2年(1845)の記録によると170艘あり、中でも竹野村(竹野町)が56艘と最も多かったと記されています。また、浜坂町の市原惣兵衛が興した縫い針「みすや針」は、こうした海運により販路を確立し、生産は日本一となりました。
船主の家などに残る船箪笥(ふなだんす)や船道具、竹野町の鷹野神社をはじめ各地に、航海の安全を祈願して奉納された船絵馬など、当時の廻船の構造などを知る貴重な資料が残されています。また、北前船は商いの他にも、各地の文化や風俗なども運び寄港地の人々との交流も深めました。
しかし、明治期になると交通・運輸が発達し、とりわけ鉄道が普及したことから、和船による廻漕業は哀えていきました。

2011/11/20  

蔵雲寺【ぞううんじ】

 

蔵雲寺【ぞううんじ】

蔵雲寺
・豊岡市但東町中山

・絹本著色十六羅漢像
(絵画)
県指定文化財

●室町時代の画僧・明兆作の十六羅漢図
室町時代の画僧「明兆」の作といわれる「絹本著色十六羅漢図」は県の文化財に指定されています。明兆は、北宋の李竜眠から画法を学んだ後、初の寺院専属画家として大成した人物。兵庫県淡路島に生まれ、京都・東福寺に入り、殿司の役(禅寺にて本堂を司る)を務めたところから兆殿司と呼ばれ、東福寺のために多くの仏像や頂相を制作しました。
この蔵雲寺の十六羅漢図は4幅入り4重の桐箱に収納され、中国の仏画を手本とした新しい水墨画の技法を見ることができます。

山陰海岸ジオパーク

 

山陰海岸ジオパーク
ダウンロードして動画をお楽しみください。

 

高速回線用 低速回線用
13.1MB 8.3MB
PLAY TIME:3分
動画を楽しむためにはMicrosoft社のWindows Media Playerが必要です。

←お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。

2011/06/28  

コウノトリ

 

コウノトリ
ダウンロードして動画をお楽しみください。

 

高速回線用 低速回線用
13.2MB 8.1MB
PLAY TIME:3分
動画を楽しむためにはMicrosoft社のWindows Media Playerが必要です。

←お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。

2011/06/28  

スキー場【すきーじょう】

 

スキー場【すきーじょう】
バネ

●雪質よし、アクセスよしの人気スキー場
但馬には、ハチ高原、ハチ北高原、豊岡市日高町の神鍋高原などが代表するスキー場が点在し、松葉ガニと並んで、冬期の観光の大きな柱となっています。但馬のスキー場は、雪質のよさと、京阪神からのアクセスのよさで、初心者から上級者にいたるまで広く親しまれています。
人口造雪機を設置して雪の少ない時期に対応したり、近年人気の高いスノーボードゲレンデや、ハーフパイプ、モーグルなどのコースを整備するなど、観光客のニーズに応えるゲレンデづくりに力を入れており、各種ウインタースポーツの公式競技もおこなわれています。また、年齢やスキーの巧拙に関係なく楽しめる雪まつりなどのイベントを開催して、あらゆる年齢層の集客につとめています。

【但馬のスキー場】

■神鍋高原スキー場(豊岡市日高町)
・大岡山ゲレンデ
・アップかんなべゲレンデ
・万場ゲレンデ
・奥神鍋ゲレンデ
■ハチ北高原スキー場(香美町村岡区)
■スカイバレイスキー場(香美町村岡区)
■おじろスキー場(香美町小代区)
■ミカタスノーパーク(香美町小代区)
■ハチ高原スキー場(養父市関宮)
■大久保ゲレンデ(養父市関宮)
■ハイパーボウル東鉢(養父市関宮)
■氷ノ山国際スキー場(養父市関宮)
■葛畑スキー場(養父市関宮)
■若杉高原おおやスキー場(養父市大屋町)
■牧場公園スキー場(新温泉町(旧温泉町))

2011/06/28  

平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】

 

平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】
平尾家住宅

平尾家住宅

平尾家住宅
・豊岡市森尾
・国登録有形文化財


●大小約20もの建物が点在する大規模庄屋屋敷

平尾家は江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主で、約4,000平方メートルの敷地内には大小約20もの建物が点在しています。2008年、豊岡市では3番目に国の登録有形文化財として登録されました。
主屋は1896年の建築で、豊岡の宮大工によるものだと伝えられています。屋根は石州の赤瓦を使って豪壮な造りで、和風建築ながらいち早く洋風技術を導入している部分もみられます。1790年建築の新蔵、1826年(明治期改修)建築の離れ座敷など、江戸時代の建物も残っていて、主屋の周囲には隠居部屋、蔵、小屋などが建ち並んでいます。登録件数は43件にのぼり、1カ所で登録される件数としては、県内でも有数です。
豊岡市森尾地区のほぼ中央に立地し、敷地内を森尾川が流れ、屋根の付いた立派な川いとが設けられています。かつてはこの場所で洗い物や洗濯などが行われていました。

※同住宅は原則として非公開

2011/06/28  

たんとうチューリップ畑【たんとうちょうちゅーりっぷばたけ】

 

たんとうチューリップ畑【たんとうちょうちゅーりっぷばたけ】

チューリップ畑
平成14年度制作
宇宙戦艦ヤマト

●関連情報
但東シルクロード観光協会

●巨大フラワーアートも圧巻!100万本のチューリップが咲き誇る
暖かい春の日差しの中、100万本の色とりどりのチューリップが畑一面に咲き誇ります。一番の話題はチューリップで描く大きなフラワーアート。こうのとりや明石海峡大橋、ドラえもん、宇宙戦艦ヤマトなどを描いてきました。期間中は約250品種を取り揃えたチューリップ見本園やチューリップ狩り、鉢植販売、写真コンテスト、各種バザーなどさまざまなイベントが開催され、多くの人たちで賑わいます。

まつりの開催日時やイベントの内容は開催年によって異なります。

・たんとうチューリップまつり実行委員会
但東シルクロード観光協会 0796-54-0500
・兵庫県豊岡市但東町畑山
・午前9時~午後5時
・高校生以上500円(20人以上の団体400円)
小、中学生100円(団体割引なし)

2011/06/22  

沢庵和尚【たくあんおしょう】

 

沢庵和尚【たくあんおしょう】


沢庵和尚

(1573~1645)
天正元年、兵庫県豊岡市出石町に生まれる。京都大徳寺住持、豊岡市出石町宗鏡寺「投淵軒」に閑居。三代将軍家光に愛される。
宗鏡寺(すきょうじ)

沢庵和尚が出家した宗鏡寺。

この寺の裏に「投淵軒」という庵を結んだ。沢庵和尚手造りの名園は県指定文化財にもなっている。
・豊岡市出石町東條33

・TEL.0796-52-2333
・午前8時30分~

午後4時30分

・拝観料/

高校生以上200円

●関連情報
NPO法人但馬國出石町観光協会

●生い立ち
たくあん漬けの考案者とも重用者とも言われる沢庵和尚は、天正元年(1573)豊岡市出石町に生まれました。父は出石城主・山名祐豊(やまなすけとよ)の重臣・秋庭能登守綱典(あきばのとのかみつなのり)です。

沢庵和尚は10歳で出家、14歳にして出石藩主菩提寺・宗鏡寺(すきょうじ)に入りました。彼が20歳の時、藩主・前野長泰の招きで京都の大徳寺から薫甫宗忠(とうほそうちゅう)が住職に任じました。宗忠は大徳寺住持の春屋宗園(しゅんおくそうえん)の弟子で、この時以来、沢庵と大徳寺との関係が生まれました。

22歳の時、宗忠が大徳寺の住持となるのに従って上京し、大徳三弦院で春屋宗園に仕えました。沢庵は29歳の時、勅令によって大徳寺の住持に出世しましたが、立身出世を求めない彼は3日間で野僧に徹すべしとして退山してしまいました。

31歳の時、堺の南宗寺陽春院の一凍紹滴(いっとうじょうてき)に師事し、沢庵の称号を受けました。やがて住持を兼ねるようになります。
48歳の時、「富貴を求め人にへつらい、仏法を売るより野僧たるべし」と豊岡市出石町の宗鏡寺の裏に庵をたて「投淵軒」(とうえんけん)と名づけました。世間と離れ、静かな暮らしに入りました。「投淵軒」という名は、中国の憂国の詩人・屈原がべき羅の淵に身を投げた故事によっています。

沢庵は研ぎ澄まされた感覚から漢文に通じ、但馬にも多くの歌を残しています。

めぐりきて 入佐の山の月も日も

はるやむかしに 我身ひとつは

●紫衣(しえ)事件

寛永4年(1627)、紫衣事件が起こりました。大徳寺・妙心寺の住持は天皇の詔(みことのり)で決まっていましたが、今後は幕府が許可を与え天皇の権威をそぎ、命令に服さない者の紫衣の着用を禁止したのです。

沢庵は投淵軒から怒って上京し、大徳寺反対派をまとめて反対運動の先頭に立ち、幕府に対する抗弁書(こうべんしょ)は沢庵自らが書いたといいます。幕府は中心人物である沢庵を羽州(山形県)上ノ山に流罪にしました。

3年後、将軍秀忠の死による大赦(たいしゃ)があり、許され江戸に帰ってきました。三代将軍家光は柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)の言葉を聞き入れ、品川に4万坪の土地を与え、万松山東海寺を建ててその開山に沢庵を迎えました。

これを受け入れた時から、野僧に徹すべしの生き方を捨てました。そして、自分を権力者にこびる「つなぎ猿」と自分を自分で軽蔑しあざ笑う晩年でした。

●沢庵の遺言

正保2年(1645)12月、沢庵は万松山東海寺で没しました。時に73歳でした。死ぬ前に残す言葉を弟子が求めると自分で筆を取り、「夢」の一字を書いて筆を投げ捨てるようにして息を引き取ったといいます。

「自分の葬式はするな。香典は一切もらうな。死骸は夜密かに担ぎ出し後山に埋めて二度と参るな。墓をつくるな。朝廷から禅師号を受けるな。位牌をつくるな。法事をするな。年譜を誌すな」

と遺言を残しました。

2011/06/22  

玄武洞(冬)【げんぶどう】

 

玄武洞(冬)【げんぶどう】
Panorama VRは左右に360度見渡すことができます

※QuickTime VRの表示には多少時間がかかりますが、ご了承ください。

QuickTime VRを楽しむためには、Apple社のQuickTimeが必要です。
←お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。

2011/06/22  

県立コウノトリの郷公園【こうのとりのさとこうえん】 豊岡市立コウノトリ文化館「コウノピア」 【とよおかしりつこうのとりぶんかかん「こうのぴあ」】

 

県立コウノトリの郷公園【こうのとりのさとこうえん】
豊岡市立コウノトリ文化館「コウノピア」

【とよおかしりつこうのとりぶんかかん「こうのぴあ」】

Panorama VRは左右に360度見渡すことができます

※QuickTime VRの表示には多少時間がかかりますが、ご了承ください。

QuickTime VRを楽しむためには、Apple社のQuickTimeが必要です。
←お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。