2011/06/22  

お走り祭り【おはしりまつり】

 

お走り祭り【おはしりまつり】
お走り祭り
お走り祭り(養父市)
・養父市養父神社から斎神社

4月15日~16日

●関連情報
養父市役所

 

お走り祭り
・養父市/養父神社から斎神社/4月15日~16日

祭りの由来は、昔々、但馬がまだ泥海だったころ、但馬五社の神様たちが、養父町斎(いつき)神社の彦狭知命(ひこさしりのみこと)に頼んで、豊岡市瀬戸を切り開いてもらい、豊かな大地が生まれたので、養父大明神が代表として、彦狭知命にお礼参りしたことからはじまったとされています。

また、神功(じんぐう)皇后が三韓出征の帰路、養父神社に「葛(くず)の葉餅」を献上され、その一部を斎神社にお供えされたという故事にちなんでいるともいわれています。さらに、この時養父大明神はみたらし渕に泳いでいる「鮭の大王」の背に乗ってこられたとも伝えられ、鮭を川の使い、または川にいる神とする信仰も、お走り祭りに結びつけられたと考えられています。

祭りの朝、「ハットウ、ヨゴザルカ」とかけ声をかけ合いながら、みこしは養父神社を出発。斎神社までの往復40キロの道のりを重さ150キロのみこしを担いでいきます。みこしがまるで軽く走っていくように見えたことから「お走り」という名が付いたといわれています。

現在は、この道のりをすべて走るのではなく、途中は車で運ばれています。養父神社を出発したみこしは、養父町三谷の厳島(いつくしま)神社で斎神社のみこしと合流し、錬りあった後、養父町建屋で一泊。斎神社に参った後、再び建屋で2台のみこしは練り合って別れを惜しみ、それぞれの神社へと帰っていきます。

現在は春の祭りとしておこなわれていますが、もとは12月ひつじの日、帰りは翌日で、古くから「未(ひつじ)走りの申(さる)戻り」といっていました。ところが、旧暦12月は厳寒のころで、川渡りが大変であったことから、明治10年(1877)に、池山の弁天(現厳島神社)祭りの日になったということです。また、養父神社から斎神社への道筋も昔は、険しい御祓山(みはらいさん)を登って行ったという記録が残されており、荒行だったのでは?という説もあります。

2011/06/22  

まいそう祭り【まいそうまつり】

 

まいそう祭り【まいそうまつり】
まいそう祭り
まいそう祭り(養父市)
・養父市大屋町宮本御井神社

1月14日

・国指定無形民俗文化財

 

まいそう祭り
養父市大屋町/宮本御井神社/1月14日

古くから、神社の氏子たちに受け継がれてきた祭りで、古鬼面姿に木鉾を持った鬼をたたき、その年の無病息災を願います。伝説によると、その昔、この地が泥海であった頃、神が3艘の船に乗って渡っていたところ、2艘の行方がわからなくなりました。1艘は大屋町の隣、養父町建屋の船谷で見つかりましたがもう1艘はみつかりません。見つかった1艘の船は「アッター、アッター」と舞う、「御船祭」または「笑祭」と呼ぶ祭りとして伝えられていましたが、今では途絶えてしまい、資料の中でしか確認できません。

しかし、見つからなかったあと1艘は、「まいそう祭り」として残されています。「マーイソーナイ」(もう1艘ない)と呼びかけながら、夜を徹して捜すということが「まいそう祭り」の起こりとされています。

祭りは本殿で神事のあと、神主の御神火から点火された松明(たいまつ)を手に持ち、円陣を組みます。鬼役を演じるのは厄年の男性3人。太鼓の合図にあわせて、右手に木箱、左手に木鉾を持った一番鬼が拝殿から飛び出し、時計と逆回りに円陣をまわります。氏子たちは、「まいそう祭り」の語源である「マーイソーナイ」(もう1艘ない)とはやし立て、炎々と燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら、木箱に激しくたたきつけます。二番鬼、三番鬼の順で続き、円陣を三周したあと、ほえ声をあげて本殿にそれぞれ消えます。燃えさかる松明の炎で鬼を追い払う珍しい火祭りです。

但馬の養蚕【たじまのようざん】

 

但馬の養蚕【たじまのようざん】
繭
養蚕秘録
養蚕秘録3巻

養蚕の起源や歴史、種類、育飼法、桑の栽培などをたくさんの絵図を使って集大成されたもので、誰にでもわかりやすく技術を解説しています。

■上垣守国養蚕記念館
・養父市大屋町蔵垣

・TEL.079-669-0120
(養父市大屋地域局)

・午前9時~午後5時
・年末年始休館

・入館料/無料

●関連情報
養父市役所

●養蚕の歴史
但馬は古くから養蚕が盛んでした。元禄10年(1697)に桑の名産地としての但馬をつづった「農業全書」も発行され、特に江戸中期には、新しい理論や技術が導入され、養蚕業は飛躍的に発展しました。

●養蚕の技術を高め、ひろめた人々
養父市大屋町蔵垣生まれの上垣守国(もりくに)は、蚕飼いの高い技術や新しい養種を但馬各地にひろめ、質のよい繭づくりの普及に尽くしました。この実践をもとに、享和3年(1803)に発行した「養蚕秘録」全3巻は、技術書としての評価が高く、フランス語やイタリア語にも翻訳され、世界的にも普及し、日本における技術輸出第1号といわれています。
また、同じ養父市大屋町出身の正垣半兵衛も新しい蚕種を但馬各地に普及させ、明治時代には但東町赤花の橋本龍一や、養父市大屋町古屋の小倉一郎が奥深い山里で機械製糸業を起こし、養蚕製糸業の近代化と発展に大きな業績を残しました。

●その後の養蚕

但馬地方はこうした先人たちの努力によって優良な繭の生産地となり、機械製糸が地場産業として栄えました。養蚕製糸業は大正・昭和の経済恐慌の時には、但馬の農家を助けた大切な副業であり、重要な輸出産業でした。しかし、昭和20年代半ばになると、ナイロンなどの新素材・技術が開発され昔の面影は失われていきました。

但馬杜氏【たじまとうじ】

 

但馬杜氏【たじまとうじ】
升酒

長年の知識と技術
但馬杜氏が造り出す
甘露の雫。
麹づくり
麹づくり
香りや風味の成分となる麹をつくる作業。酒つくりの中で最も神経を使う重要な仕事とされています。

●関連情報
新温泉町役場

●但馬人気質が造りだす甘露の雫
但馬では、特に雪深い地方の人たちが冬季の働き場所を求め、出稼ぎとして、全国各地に酒造りに出かけました。杜氏とは酒造りの最高責任者のことです。酒造りは杜氏・蔵人(くらびと)のグループが、新米の刈り入れの終わる10月頃から翌年の春まで、約6~7カ月の間、家を離れ、酒造会社の蔵元に泊まり込んでおこなわれます。蔵によって人数は異なりますが、数人から20人程度の蔵人がチームをつくり、杜氏の指導のもとで酒造りの作業をおこないます。「一蔵一杜氏」といわれるように、杜氏の数だけ酒の種類があるといわれています。
但馬の人は、慎重で誠実、質素にも耐えて思いやりがあり、粘り強い精神力があります。長年の知識と技術の蓄積が今日の但馬杜氏を生みだしました。

●記録に残る但馬杜氏
記録に残るものでは、天保8年(1837年)大阪でおこった大塩平八郎の乱に関連して、大和郡山にいた小代庄城山(香美町小代区)出身の杜氏、藤村某が登場します。藤村はこの地方の代表格で、城主の信頼も厚かったといいます。この時代から、すでに数多くの但馬の杜氏が地方に出かけていたことがわかります。
平成4年の記録では、全国の杜氏は1,754人、但馬の杜氏は全体の1割を占め、近畿を中心に中国・四国・北陸などで活躍していました。しかし、その数も20年前と比べると4分の1、5分の1に減少し、高齢化も進んでいます。また、冬季の出稼ぎシステムも時代にそぐわなくなってきています。最近、酒造りも機械化されてきましたが、手づくりの味の魅力は依然として重宝されています。

2011/06/22  

山田風太郎【やまだふうたろう】

 

山田風太郎【やまだふうたろう】

山田風太郎
(1922~2001)
大正11年1月4日、兵庫県養父市関宮に生まれる。小説家。「忍法帖」シリーズをはじめ、明治や室町時代を舞台にした小説等の作品で人気を博した。菊池寛賞。


山田風太郎記念館

小説家・山田風太郎の自筆原稿や創作ノートなどを展示。また、愛用の机やいすで仕事場が再現されています
・養父市関宮605-1

・TEL079-663-5522

・午前9時~午後5時
・月曜休館
・入館料/大人200円
/小・中学生100円

●関連情報
山田風太郎記念館 公式HP

●生い立ち
山田風太郎(本名・誠也)は、大正11年に兵庫県養父市関宮で、父は医者、母は医者の娘という医学一家に生まれました。幼くして両親を亡くすという不幸に見舞われますが、自身も医者の道を目指し、東京医科専門学校(現・東京医科大学)に入学します。ところが、在学中の昭和22年、探偵小説雑誌「宝石」の第1回新人賞に応募した「達摩峠の事件」が入選を果たしたことがきっかけとなり、卒業後は作家の道を歩むこととなりました。

ちなみに、筆名の風太郎は、中学生時代に 3人の友人らと互いに呼び合うのに用いた雷/雨/霧/風というあだ名、そして受験雑誌への投稿時代にペンネームとして使用した「風」に由来します。

●「忍法帖」シリーズで、一世を風靡
昭和25年に作家として執筆活動に専念した風太郎は、戦後の荒廃した世相を背景とした推理小説を中心に多数の作品を発表。その後、1959年に発表した『甲賀忍法帖』を皮切りに、安土桃山時代から江戸時代を舞台として忍者たちの死闘を描いた、いわゆる忍法帖シリーズで一世を風靡しました。また、1975年の『警視庁草紙』からは、明治時代を背景に実在の人物や歴史上の事件を扱った明治伝奇小説と呼ばれる作品を発表し、多くの読者を魅了し続けました。
また、山田文学を通底する原点ともいえる『戦中派不戦日記』は後代の作家たちにも大きな影響を与えています。平成15年4月には地元・養父市関宮に記念館が建設され、自筆原稿や創作ノート、愛用品などが展示されています。

2011/06/22  

北垣国道【きたがきくにみち】

 

北垣国道【きたがきくにみち】

北垣国道
(1836~1915)
天保7年8月、兵庫県養父市能座村に生まれる。生野義挙に参加。京都府知事、北海道庁長官、貴族員議員、明治維新資料編纂委員、枢密院顧問官を歴任し明治の官界で活躍。
●生い立ち
若くして池田草庵に学び、生野義挙に参画した北垣国道(幼名晋太郎)は、養父市能座村の庄屋・北垣家の長男として天保7年(1836)8月に生まれました。父・三郎左衛門は、儒学を修めまわりの農民から信頼されていました。母・利喜は村岡藩岡丹治郎の娘で、物静かで気丈な人でした。

天保14年(1843)、北垣は父のすすめに従い、池田草庵のもとで原六郎らとともに論語など漢学を学びました。勉強も大変良くできたといいます。

長く続いた徳川の幕藩体制が揺らぎ、近代国家に生まれ変わろうとする幕末。北垣国道は尊皇攘夷派の活動にのめり込んでいきました。師である池田草庵の反対を押し切って、慶応元年(1865)原六郎たちといっしょに生野義挙に参加しましたが、生野挙兵は失敗に終わりました。

●明治の官界で活躍

因幡に逃れた北垣国道は、名前を変えて鳥取藩に仕官しました。戊辰(ぼしん)戦争の北越征討軍に参加し、新政府から認められたのが、官界に入る第一歩となりました。

その後、元老院少書記官、熊本県知事、内務少書記官、高知県知事を経て、明治14年(1881)京都府知事になりました。在任中、琵琶湖の水を京都市に引く疎水工事を完成させたことは有名で、その後の京都の開発に大きく貢献しました。

のち北海道庁長官、拓殖務次官、貴族員議員、枢密院顧問官を歴任し、明治の官界で活躍しました。

2011/06/22  

池田草庵【いけだそうあん】

 

池田草庵【いけだそうあん】

池田草庵

(1813~1878)
文化10年7月23日、兵庫県養父市八鹿町宿南に生まれる。青谿書院を開き、子弟教育に励む。但馬聖人と呼ばれた。



青谿書院

たくさんの門下生たちが学んだ青谿書院。今でも予約をすれば、見学や集会などにも使用可能。
・養父市八鹿町宿南171

・TEL.079-662-4378

●関連情報
養父市役所

●生い立ち
但馬の生んだ偉大な儒学者(中国の古典を研究する人)であり、教育者の池田草庵は養父市八鹿町宿南に文化10年(1813)7月23日に生まれました。池田家はもともと旧家で、村三役(庄屋・組頭・百姓代)の組頭の孫左衛門の三男として生まれ、名を禎蔵といいました。

草庵10歳の時、母が亡くなり、兵庫県養父郡広谷十二所の満福寺にあずけ、僧侶としての修行を積ませることにしました。翌年には父も亡くなりました。住職の不虚上人(ふきょしょうにん)の熱心な指導により、草庵は寺一番の高弟と認められるようになりました。

しかし、天保2年草庵19歳の時、たまたま養父町を訪れた儒学者・相馬九方(そうまきゅうほう)の教えを受け、儒学を志す決心をし、不虚上人の許しのないまま寺を出てしまいました。のちにこの不義理な行動を深く反省し、絵師に「満福寺出奔図」を描かせ、掛け軸として生涯部屋にかけて自らの戒めとしたといいます。

京都へ行った草庵は相馬九方に入門。儒学の他、朱子学、陽明学の哲学を勉強し続けました。自信を得た草庵は、京都一条坊に塾を開きました。草庵の学問や人格の立派なことが故郷の人たちにも知られるようになり、そんな立派な先生ならはやく故郷に帰って、但馬の弟子を教育してもらいたいと願う人が多くなってきました。

但馬でも学習熱が高まり、但馬全体でも40くらいの寺子屋があったといわれます。草庵はこわれるままに故郷に帰ってきました。天保14年(1843)、満福寺を逃げ出して以来13年ぶり、草庵は31歳になっていました。

●青谿書院を開く
故郷に帰った草庵は、八鹿町の「立誠舎」(りっせいしゃ)という建物を借り受け、弟子の教育を開始しました。最初の門人たちの中には、北垣国道原六郎など、のちに大成する人物がたくさんいました。

弘化4年(1847)、草庵35歳の時、自分の生まれた宿南村に念願の学舎を建て、「青谿書院」(せいけいしょいん)と名づけました。この年、草庵は八鹿町の医師・国屋松軒(くにやしょうけん)の妹・久子と結婚しました。

草庵の門人たちは子弟共々共同生活をし、知識を与えるより人間の生き方、人格の完成をめざすもので、知識と実行を兼ね備えた人間の育成に心を砕きました。門人たちは士族に限らず、農家の後継者としての働き手も多く、農繁期は帰宅して働くなど悪条件での勉学でした。のべ700人に達する但馬内外の子弟を教育しました。

草庵の名声は次第に広がり、遠い宇都宮藩の幼君の教育係としての要請もありましたが、動かず但馬の人材の育成につくしました。

「子は親の鏡という。親を見んとすれば先ずその子弟を見よ」

草庵の門下生からは近代化をめざす明治・大正の日本のリーダーとしての人材を多数輩出しました。まさに草庵は但馬聖人でした。

但馬の地史【たじまのちし】

 

但馬の地史【たじまのちし】
●但馬の地史
今から約3億年前、アジア大陸の東端は海で、但馬の姿はありませんでした。それから1億年ほど後の造山運動(本州造山運動)で、但馬の陸化が進みました。養父市大屋町一帯に広がる「舞鶴帯」や、福岡県を西端として但馬までのびる「三郡帯」はこのころのもの、「夜久野層群」は少し後にできたといわれています。それから少し経って最初の火山活動が但馬で起こり、城崎・湯村などの温泉源がつくられました。
2500万年前、海底火山の溶岩が海水と反応して緑色に変化する、グリーンタフ変動が起こり、生野、明延などの鉱山ができました。このころ但馬には海が深く入り込んでおり、村岡には海底面の流跡が残っています。
1000万年前、2回目の大きな火山活動によって、日和山安山岩ができ、古村岡水道が陸化し、数百万年前の火山活動で、鎧の袖(香美町香住区)や宇日流紋岩(豊岡市竹野町)などができました。
兵庫県の最高峰・氷ノ山は約300万年前、玄武洞の玄武岩は約160万年前の噴火によるものです。中国地方を東西に走る山脈は、東端の氷ノ山周辺で急に南北の連なりになっており、変化に富んだ但馬海岸の地形とあわせて、かつて但馬が地殻変動の拠点のひとつであったことがうかがえます。
県下で一番新しい火山活動は、約1万年前の神鍋噴火です。また、約2万年前に、最後の氷期が終わって間氷期にはいったころ、現在の豊岡の平野部はまだ海でした。
このように、さまざまの変化を経て現在の但馬ができました。

 

逆算年数
地質・地史等
地質現象・天然記念物・鉱山など
1万年前


第四紀
・縄文遺跡
・古豊岡湖
・古神鍋湖沼群
・段丘
・神鍋火山群の活動
・別宮、兎塚、神鍋など
・中谷貝塚(豊岡市)
・古栗栖野湖・古太田湖等湖底平野
・高位段丘/新屋・鍛冶屋(香美町小代区)
・栃本の溶岩瘤(豊岡市日高町)
200万年前
・田倉山(宝山)火山の活動
・玄武洞火山(来日火山)の活動
・鉢伏火山の活動
・氷ノ山火山の活動
・畑上(豊岡)(神崎砂丘:ソロバン玉石)
・柱状・板状節理(小倉・赤石)
・玄武洞、青龍洞、白虎洞、朱雀洞
※三郡変成岩を貫いて噴火
700万年前

第三紀



・猿尾滝ヒン岩脈の貫入
・宇日流紋岩(安山岩)噴出
・春来累層・高山累層の形成
・猿尾滝(香美町村岡区)
・霧ヶ滝渓谷(新温泉町)
・猫崎(豊岡市竹野町)・岡見(香美町香住区)の傾斜不整合
・鎧の袖(香美町香住区)
・宇日流紋岩の流理(豊岡市竹野町)

・但馬御火浦(浜坂・香美町香住区)
・吉滝(香美町小代区)
・昆虫化石(新温泉町)
2600万年前



・妙見山堆積層
・瀞川山堆積層
・湯舟川頁岩石
・大野峠砂岩層
・地層の褶曲・断層(妙見林道)
・断層(瀞川山林道)

(古照来湖、古村岡水道




・大岡山堆積層
・河江流紋岩
・日和山安山岩
・辻礫岩層
・波食甌穴群(豊岡市竹野町)
・はさかり岩(豊岡市竹野町切浜)
・漣痕化石(香美町香住区)
・海底面の流痕(香美町村岡区)
・百層崖(香美町香住区鎧)
・断層(豊岡市妙楽寺山)
・阿瀬渓谷(豊岡市日高町)

鹿

・来日岳火山性堆積層
・椿色火山岩
・火山性角礫岩
・鍾乳日本、亀山洞門(新温泉町居組)

(古浜坂湖)




・高柳砂岩、礫岩層 ・古高柳湖(淡水湖?)
6500万年前

第三紀
(古第三紀の地層は但馬では見られません) ・グリーンタフ変動による鉱山
生野・明延鉱山

(金、銀、銅、錫など)
1億6500万年前


白亜紀
・花崗岩貫入
・矢田川層群の形成
・城崎・湯村・七釜・ハチ北の温泉
(花崗岩の裂け目から湧出)
・山中鉱山
1億9000万年前
ジュラ
・カンラン石・蛇紋岩(超苦鉄質岩)の上昇 ・天滝、不動滝(養父市大屋町)
・硬玉(養父市大屋町加保)
・頑火輝石(養父市関宮)
・大屋鉱山、夏梅鉱山、聖長鉱山
2億2500万年前
三畳紀
・御祓山層群
・夜久野層群
・御祓山不整合
(トリアス・古生層)
2億8000万年前



二畳紀
・夜久野古生層
・三郡変成岩
・南谷層群
・秩父古生層の主体
(石炭紀~二畳紀)
3億4500万年前
石炭紀
※但馬の地史はこのあたりから、わかってきました
3億9500万年前
デボン
4億3000万年前



シル
リア紀
日本最古の地層と化石 ・岐阜県福地
・福井県上伊勢
・岩手県大船戸村
・高知県越知町 など
5億年前
オルド
ビス紀
5億7000万年前
カンブ
リア紀
8億5000万年前





ア紀
原生代
・飛騨・隠岐変成岩
(日本で古い岩石、約11~16億年前?)
・地球上最古の岩石(堆積岩)アフリカで発見(約26~38年前、地球の形成)
・岐阜県上麻生・片麻岩礫
(20~25億年前、日本最古の岩石?)
45億年前
始生代