2011/11/20  

山路寺【さんろじ】

 

山路寺【さんろじ】

山路寺
・養父市大屋町山路

・障壁画(絵画)

県指定文化財

●片山楊谷の唯一の大作として知られる「障壁画」
山路寺「障壁画」の作者、片山楊谷は円山応挙にも師事した鳥取藩のお抱え絵師で、人物、花鳥、走獣の描画に卓越した作品を残しています。享和元年(1801)に世を去った楊谷が、その1年前に描いたとされる山路寺の障壁画は、現在知られる唯一の大作として県の文化財に指定されています。
「老松図」「猛虎図」「牡丹孔雀図」など、力強く緻密な描写から、但馬を代表する障壁画といえます。
山路寺は、永承2年(1047)に開創された寺院で、本尊は十一面観世音菩薩を祀っています。寛延3年(1750)の火災により、宝暦3年(1753)に現在の場所に再建されました。かつて9ヶ寺を末寺としていましたが、現在はそのほとんどが廃寺となっています。

2011/11/20  

日輪寺【にちりんじ】

 

日輪寺【にちりんじ】

日輪寺
・朝来市桑市

・鰐口(工芸品)

県指定文化財

●応永年間に作られた貴重な文化財「鰐口」
天平年間(729~749年)、奈良時代の四聖の一人とされている「行基」により創建されたと伝わっています。本尊は如意輪観音。行基の作といわれる像高80cmの立像は、秘仏となっています。
堂前にある応永年間(1394~1428年)に作られたとされる「鰐口」は、仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種であり、貴重な文化財です。
境内の近くには、元禄年間(1688~1704年)僧清雅の創建という末寺無心庵の跡があります。一堂が建ち、その中に立像で豪華な木彫の地蔵菩薩立像が安置されています。

2011/11/20  

法宝寺【ほっぽうじ】

 

法宝寺【ほっぽうじ】

法宝寺
・朝来市和田山町岡田

・木造薬師如来坐像(彫刻)
・石造宝篋印塔(建造物)

県指定文化財

●珍しい手法で作られた「薬師如来坐像」
天平21年(749)、行基によって創建されたといわれる法宝寺は、真言宗高野山派に属する古刹です。平安時代に制作された本尊の「薬師如来坐像」は、33年ごとに開帳される秘仏。寄木造で膝は通常1材で作られますが2材からなり、大変珍しい手法のものとされています。
南北朝時代に造立された「石造宝篋印塔」は花崗岩で作られています。笠石の下部を請花とし、基礎の反花と対応させています。
法宝寺には羽柴秀吉による但馬攻めの際、戦乱から免れるための制札が残っています。

2011/11/20  

楽音寺【がくおんじ】

 

楽音寺【がくおんじ】

楽音寺
・朝来市山東町楽音寺

・経瓦(考古資料)
・絹本著色涅槃図(絵画)
・絹本著色両界曼荼羅図
(絵画)

県指定文化財

●阿弥陀如来像が彫り込まれた珍しい「経瓦」
大同年間(806~810)に創建と伝わる古刹。兵庫県指定の重要文化財である「経瓦」「仏涅槃図」「両界曼陀羅」は広く有名です。
中でも平安時代後半によく行われた経瓦は、粘土板に仏教の経典を線刻して焼きあげたものが一般とされていますが、この瓦経は仏像の胸部に1字ずつ経典が書きこんであります。12世紀頃の楽音寺経塚から出土したもので、縦が17.8cm、横が17.5cmあります。
また、楽音寺は薬師如来、子安地蔵、福寿弁財天は多くの信仰をあつめ、寺山一帯の 「四国八十八カ所霊場」と共に、今なお参詣者の絶えることがありません。境内には享保一揆の義民松岡新右衛門や、生野義挙の志士小山六郎の供養碑、その歴史を伝えてくれます。
境内にはウツギヒメハナバチの巨大集団営巣地があり、県の天然記念物に指定されています。

2011/11/20  

鷲原寺【わしはらじ】

 

鷲原寺【わしはらじ】

鷲原寺
・朝来市岩津

・石仏群
石像阿弥陀如来坐像
(彫刻)
・絹本著色仏画十二天像
(絵画)

県指定文化財

●16体の石仏が佇む「岩屋観音」
創立年代は不明ですが、法道仙人が開基したと伝わります。鷲原寺から1kmほど参道を登った先にある奥の院「岩屋観音」には、石仏群が安置されていて、県の文化財に指定されています。岩屋観音は崖にはり付くような形で建てられており、中は岩肌がむき出しになっています。
観音山の崖の中腹にあり、鎌倉時代に石工心阿が刻んだ十一面観音菩薩など16体の石仏が佇んでいます。花崗岩から丸彫りされ、天井には大日如来像が浮き彫りになっています。この石仏は節分と4月の春の大祭、及び毎月18日の午前中だけ開帳されます。
同じく県の文化財に指定されている「絹本著色仏画十二天像」は、密教で信仰される守護神で、細部まで丁寧に描かれ力感があります。 図には応仁の乱で知られる山名持豊(宗全)の書と花押が記されています。
また、2月の節分には幸福を祈願して、1周30mもある数珠を回す「数珠繰り」が行われています。

2011/11/20  

綾部家住宅【あやべけじゅうたく】

 

綾部家住宅【あやべけじゅうたく】

綾部家住宅
・朝来市生野町口銀谷

国登録有形文化財(建造物)

 


●黒い漆喰で覆われた趣のある木造平屋建て住宅

綾部家住宅は、加藤静太郎の育った加藤家の住宅として知られています。加藤静太郎は、ドゥー・セヴォズという鉱山技師ときよという娘の間に生まれ、ルイ・セヴォズと名付けられました。このことからドゥー・セヴォズは鉱山技師として解雇処分になり帰国させられ、ルイ・セヴォズは鉱山幹部の加藤正矩に、長男・静太郎として引き取られました。
綾部家住宅は、「銀の馬車道」と呼ばれる当時の高速道路と言える馬車専用道路の整備前後に建築されたと言われています。綾部家住宅の外観は、切妻造りの平入のツシ二階建ての建造物で、下屋根をつけ桟瓦葺造りになっています。綾部家住宅の内部は北に土間が、南に部屋が四室あります。二階部分が低く壁の上塗りに黒い漆喰が使われており、それらの外観は非常に趣のあるものになっています。

2011/11/20  

蓮華寺【れんげじ】

 

蓮華寺【れんげじ】

蓮華寺
・養父市大屋町夏梅

・木造聖観世音菩薩立像
(彫刻)

県指定文化財

●別名「夏梅の庭寺」とも呼ばれる古刹
蓮華寺の「聖観世音菩薩立像」は、平安時代後期の作と推定されています。桧の一木造りで、内抉りはなく、両眼は彫出しています。境内の三重塔を改修したとされる、楼閣2階建ての赤堂の六角宮殿に安置されています。
蓮華寺は弘仁年間(810~824年)、弘法大師によって、帰命山安養寺として開創したと伝わります。江戸期に現在の蓮華寺と改名し、本尊の弥勒菩薩は江戸中期に奈良から勧請したものです。
蓮華寺には亀島を持つ阿字池と渓谷風の滝を持つ心字池の2庭園があり、市の文化財に指定されています。また、有数の紅梅の古木もあり、別名「夏梅の庭寺」とも呼ばれています。

2011/11/20  

福王寺【ふくおうじ】

 

福王寺【ふくおうじ】

福王寺
・養父市大屋町中

・木造阿弥陀如来立像
(彫刻)

県指定文化財

●平安時代と鎌倉時代の様式を合わせ持つ仏像
開創年代は明暦元年(1655)で、阿闍梨舜海が現屋敷に寺を造立したと伝わります。
本尊の「阿弥陀如来立像」は、高さ3尺(約97cm)、寄木造で鎌倉時代初期の作とされ、平安時代後期の丸顔を主体として、鎌倉時代のやや面長で厳しい表情が加わっています。また、脚部の着衣はY字形の衣紋の形式で、衣服の袖は薄く彫刻し、平安時代後期の特徴を示しています。県下でも美術史的な価値は高く、バランスのよい姿の美しい仏像です。 平安時代と鎌倉時代の様式をあわせ持つ仏像として大変貴重です。

2011/11/20  

今滝寺【こんりゅうじ】

 

今滝寺【こんりゅうじ】

今滝寺
・養父市八鹿町今滝寺

・鰐口(工芸品)
・木造金剛力士立像(彫刻)
・孔雀明王像(絵画)
・弁才天像(絵画)
・両界曼荼羅図(絵画)
・十六羅漢図(絵画)
県指定文化財

●鎌倉時代中期の特徴を表す「金剛力士立像」
山名四天王として知られる八木城主八木氏の菩提寺で、延久元年(1069)に創建とされています。当初は本堂を中心に九院三坊の寺院がありましたが、現存するのは本堂と仁王門だけです。仁王門の「木造金剛力士像」は、墨書銘から正嘉元年(1257)に制作されたもので、仏師は阿形像が澄玄、吽形像が淡路公と判明しました。彫刻は素朴かつ重厚で、鎌倉時代中期の特徴を表す力強い力士像です。
また、仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である「鰐口」は金口、金鼓とも呼ばれ、今滝寺に残るものは圏線が細く、繊細な鋳造がなされています。応永23年(1416)に寄進されたものです。

2011/11/20  

浅間寺【せんげんじ】

 

浅間寺【せんげんじ】

浅間寺
・養父市八鹿町浅間

・木造薬師如来坐像
(彫刻)
県指定文化財

●戦国武将・八木氏の庇護を受けた古刹
兵庫県の文化財に指定されている浅間寺の薬師如来坐像は、高さ110センチの寄木造り。衣を朱で彩色し、一見、穏やかなイメージの中にも厳しさを感じられる雰囲気を持ちます。頭部の螺髪は細やかで、衣の彫りも浅いことから、平安時代後期の藤原文化によるものとされています。
戦国武将の八木氏の庇護篤く、薬師如来坐像・十二神将像の修復、日光・月光菩薩像の制作は、元亀4年(1573)に八木城主・八木豊信の命によるものです。
また、薬師如来坐像を守護する武神「十二神将像」は、武器を持った甲冑姿で、それぞれの頭上に小さく十二支の形が彫られています。