竹田の家具【たけだのかぐ】
|
|
|
●木地師の心を今に伝える 朝来市和田山町竹田の木工業の歴史は、およそ400年前、時の城主赤松広秀が漆器作りを奨励し、神子畑に住んでいた木地師を呼んだのが、はじまりと言われています。「家々はシブの仕入れや竹田椀」と詠まれ、隆盛を極めましたが、陶器の発達により、天保(1829~1841)の末期頃から、木製家具の生産技術を導入し、幾多の変遷を経てきました。さらに、昭和30年頃から婚礼家具を主体とした生産に取り組み、機械化による経営の近代化を図りながら発展してきました。 家具づくりの技術は徒弟制度で、いわゆる弟子入りによって受け継がれてきました。竹田の家具が誇る「手作りで個性的」といった特長は、厳しい修行で培われた確かな技術と、職人としてのこだわりがあって生まれたといえます。むかし木地師たちが単に生計に木工製品を造るだけでなく、木に対して崇拝の念ともいえるほどの愛着を持っていたことに似ています。 近年、時代の流れから家具の製造販売ルートは、卸向けの大量生産から小売りへと転換し、直接お客様と対話をしながらの家具づくりへと変わってきました。婚礼家具だけでなく、住宅産業向けの特注品をつくることもあります。竹田の家具の強みは、多様化するお客様のニーズに合わせてつくり、アフターサービスも、職人自身が行うなど、小回りのきくところにあります。 |