観音寺【かんのんじ】
|
![]() 観音寺 ・仁王門(建造物) |
●両脇の間、全面の床を板張りにした仁王門 |
観音寺【かんのんじ】
|
![]() 観音寺 ・仁王門(建造物) |
●両脇の間、全面の床を板張りにした仁王門 |
慈等寺【じとうじ】
|
![]() 慈等寺 ・木造十一面千手観音立像 県指定文化財 |
●鎌倉初期に作られた「木造十一面千手観音立像」 |
帯雲寺【たいうんじ】
|
![]() 帯雲寺 ・木造十一面観音像 |
●桧を材とした一木造の十一面観音像 |
2011/11/22 食
栃もち【とちもち】
|
||
|
●手間ひまかけて作られる素朴な味 栃の実は、古来より万病の薬に使われ、不老長寿の木の実とも言われています。この 栃を使った栃もちは、独特なほろ苦さと香りが魅力です。但馬では特に豊岡市竹野町、日高町・新温泉町の名産品となっています。 9月中旬頃、山に入ると栃の実が落ちています。それを拾い、持ち帰りよく乾燥させて保管します。栃もちを作るには10日も前から準備しなければいけません。皮をむき、川水につけたものをさらに木灰のこねたものの中に3日ほどねかせておきます。きれいに洗った栃の実をモチ米と一緒に蒸して餅にします。最近は木灰が入手しにくいので、栃のアクを抜くのに苦労するそうです。 正月や節句、祭りなど、かつて家庭で餅をつく時には必ずといってよいくらい栃もちをついていました。戦前や不作の時にはごはん代わりに栃もちをついて食べたといいます。 一度食べたら忘れることのできない風味豊かな栃もち。作るのに手間はかかりますが、今後もその素朴な味わいは継承されていくでしょう。 ・たけの観光協会 0796-47-1080 ・神鍋観光協会 0796-45-0800 |
2011/11/22 食
バラジャム【ばらじゃむ】
|
|||
|
●良質の花びらで作られた手作りの味 豊岡市但東町内で咲いたバラの花びらを使い、バラジャムを作っているグループがあります。但東シルクロード観光協会が母体となり、毎年手作りしているバラジャムは、各地で人気を集めています。 自然豊かな但馬の里、但東特有の気候・風土で丹精こめて栽培されたバラ。すべての花びらがジャムに使えるわけではありません。良質の花びらだけを厳選して作られた「バラジャム」は、他に類を見ない手のこんだ商品で、町の名産品となっています。色はレッド、ピンク、イエローの3色あります。毎年6月頃から生産に入り、なかには遠く関東からも注文が来るそうです。 ・但東シルクロード観光協会 0796-54-0500 |
2011/11/22 食
岩津ねぎ【いわつねぎ】
|
||
岩津ねぎ ●関連情報 |
●甘みと独特の風味!日本三大ねぎのひとつ 岩津ねぎは、生野銀山の役人が京都からネギの種子を持ち帰り、生野銀山の冬の生鮮野菜として栽培を始めたといわれています。現在では、博多の「万能ねぎ」、群馬の「下仁田ねぎ」と並ぶ日本三大ねぎの一つとして、全国にその名を知られています。 関東の根深ねぎ(白ねぎ)と関西の葉ねぎ(青ねぎ)とのちょうど中間種で、青葉の部分から白根まで全て余すところなく食べられるのが特長です。 朝来市では約140戸の農家が15haの作付け面積で栽培しています。減農薬栽培をきっかけに平成14 年度には「ひょうご安心ブランド」の認定、平成15年度にはJAたじま特別栽培農産物「コウノトリの贈り物」の認定を受けるなど、近年も熱心に栽培が行われています。また朝来町では堆肥処理施設を整備する一方、岩津ねぎの商標を取得することでブランドの保全にもつとめています。 朝来市内で生産された岩津ねぎは、県内および大阪市場を中心に、一般向け、また高級贈答用として出荷されます。市内の直売所では新鮮な岩津ねぎが販売されています。 掘り上げて時間がたつほど、辛みが増すという岩津ねぎは、調理人の工夫一つで料理のバリエーションはどこまでも広がります。そんな中でも岩津ねぎは焼いて食べるのが一番だと言われています。 |
2011/11/22 食
地酒【じざけ】
|
||||
|
●但馬のうまい水が酒をつくる 但馬各地にうまい酒あり。きゅ~と一杯、甘露の雫を楽しむ。日本酒ひとつとっても、精米歩合が50%以下、蔵元自信作の日本酒市場を彩る大吟醸酒、アルコール分20度前後と高く濃厚な原酒、フレッシュな風味が特徴の生酒のほか普通酒をはじめ、純米酒・本醸造酒・吟醸酒・山廃など、製造方法や原材料の違いによって多くの種類があります。 但馬の地酒の歴史も古く、約300年前から創業という老舗が多くあり、但馬ならではの風土と人情が醸し出すうまい酒をつくり続けています。近年では、地元の特産品を活かしたワインや発泡酒もつくられています。銘柄からもその地酒に込められた味わい深さを感じとることができます。 また、但馬杜氏は日本各地でも活躍し、長年の知識と経験、熟練の技が高く評価されています。 ●豊岡市 ・楽々鶴/出石酒造 0796-52-2222 ●香美町 ●新温泉町(旧浜坂町) ●養父市 ・仙櫻/山陽盃酒造 0790-62-1010 ●朝来市 ・但馬/此の友酒造 079-676-3035 |
2011/11/22 食
ネクタリン【ねくたりん】
|
||
|
●桃の一種の新しいフルーツ ネクタリンは養父市の特産品。桃とスモモを掛け合わせた果物で、表面に桃特有の産毛がなく、つるんとしています。ジューシーで爽やかな甘みが人気。4月頃にピンクのかわいい花が満開となり、実は6月中旬から夏が旬。 国道9号線の養父市はさまじ峠から、但馬楽座へ向かう中ほどにある「フルーツの里やぶ」では、季節によって甘い香りをいっぱいに漂わせフル-ツが、農家から持ち込まれ集出荷、直接販売も行っています。もちろんネクタリンも店頭に並びます。また、加工品や果物に限らず四季折々の商品も販売しています。 ・フルーツの里やぶ 079-664-2241 |
2011/11/22 食
二十世紀梨【にじゅうせいきなし】
|
||||
|
●甘みが強くジューシーな梨 二十世紀梨は、水気をたっぷり含んだ但馬を代表する真夏の果実。香美町香住区・新温泉町など各地で産地ブランド化をはかりながら、但馬各地でひろく栽培されています。シンプルに冷やして食べるには、冷蔵庫の野菜室で約5度程度にするとおいしく食べることができます。冷やしすぎると甘味を感じなくなるので要注意。その他に、ジューサーにかけて果汁の部分をジュースにしたり、残りの実の部分を煮詰めて梨ジャムにしたり、いろいろな楽しみ方ができます。 また、梨には解熱作用があるといわれ、風邪の予防や緩和、消化酵素も含んでいるので肉類のたんぱく質の分解と高血圧に、アスパラギン酸も含まれているので疲労回復にも良いとされています。 ・香住観光協会 0796-36-1234 |
2011/11/22 食
郷土料理【きょうどりょうり】
|
||||
|
●地元の食材を使ったふるさとの味 ■麦めしとろろ【豊岡市日高町】 神鍋高原の素朴なふるさとの味。開店以来の名物メニューは、麦めしとろろと季節の野菜料理。丹念にすったとろろは粘りがよく、香ばしい麦ごはんとの相性は抜群。口の中にまったり感とご飯の甘みが広がります。その上に、旬の山菜や地物野菜の皿が並び、季節を感じさせてくれます。5月~11月の期間限定営業 ・風穴庵 0796-45-0551 ■ハス料理【豊岡市竹野町】 ■青大豆どうふ料理【豊岡市竹野町】 ■鉢伏鍋【養父市関宮】 ■田舎料理【豊岡市但東町】 |