イカ【いか】
|
||||
|
●種類も豊富なイカ天国の但馬のイカ料理 但馬は日本海に面し、豊かな海の幸がそれぞれの漁港に水揚げされます。特にイカは、シロイカ、アカイカ、ヤリイカ、スルメイカ、ホタルイカなど、種類も多くたくさん水揚げされます。その中でもホタルイカは、浜坂漁港では水揚げ量・日本一を誇っています。但馬はイカ天国なのです。 ■ホタルイカづくし【新温泉町】 ■活イカ料理【豊岡市竹野町】 |
2011/11/22 食
イカ【いか】
|
||||
|
●種類も豊富なイカ天国の但馬のイカ料理 但馬は日本海に面し、豊かな海の幸がそれぞれの漁港に水揚げされます。特にイカは、シロイカ、アカイカ、ヤリイカ、スルメイカ、ホタルイカなど、種類も多くたくさん水揚げされます。その中でもホタルイカは、浜坂漁港では水揚げ量・日本一を誇っています。但馬はイカ天国なのです。 ■ホタルイカづくし【新温泉町】 ■活イカ料理【豊岡市竹野町】 |
2011/11/22 食
鯉料理【こいりょうり】
|
||||
|
●円山川の豊かな水で育った鯉の料理 鯉の里、養父市養父市場の名物料理。鯉養殖のはじまりは江戸時代、それ以前からともいわれ、円山川から引き入れた水を利用して、盛んだった養蚕のサナギを餌に食用の黒鯉を飼ったのがはじまりとされています。参勤交替の陣屋もあった宿場町で、郷土色豊かなごちそうとしてふるまわれてきました。水質の良い円山川の水のせいか、泥臭くなく身がしまって、歯応えがしっかりしています。あらいや姿煮、中華風の丸揚げ、まろやかな酢の物、体も温まる鯉こくなど調理法もいろいろ。また、ウロコの唐揚げは珍味中の珍味。季節によっては水炊きや鯉すきもあります。 |
2011/11/22 食
すっぽん料理【すっぽんりょうり】
|
||
|
●養殖された美方町のすっぽんを召し上がれ テレビなどマスコミで紹介され、京阪神からわざわざ食べにくる人もあるという香美町小代区の名物料理。すっぽんは成長すると甲羅の長さが30センチ、重さ3キロにも達します。水温が15度以下になる秋から春にかけて冬眠期に入り、その時期が食べ時とされています。ぷりぷりとした食感が美味でカリウムやリン、ビタミンAを豊富に含んだ高級強壮料理。刺身はあっさりと、しょうが醤油で。膀胱・胆のうを除き全てが利用され、吸物・鍋物・雑炊など汁物に。鍋は鰹と昆布のだしに野菜や豆腐など具がたっぷりで栄養満点。また、生き血はワインや清酒などで薄めて飲み、生き肝もそのまま食べることができ、甲羅や卵も美味です。 ・小代観光協会 0796-97-2250 ■すっぽん料理の店 |
2011/11/22 食
渓流魚料理【けいりゅうさかなりょうり】
|
||||
|
●渓流の恵みを受けた川魚料理 豊かな自然に恵まれた但馬は、美しい清流や滝がたくさんあります。そこには鮎、ヤマメ、アマゴ、ニジマスなどの川魚がイキイキと暮らしています。渓流の恵みをいっぱいに受けた川魚料理の素朴な味が引き立ちます。塩焼き、刺身、唐揚げ、天ぷら、甘露煮など食べ方もいろいろ楽しめます。 ■鮎料理 ・香住観光協会 0796-36-1234 ■ヤマメ料理 ■アマゴ料理 ■ニジマス料理 |
2011/11/22 食
そ ば
|
||||
|
●それぞれのこだわりを持ったそば ■出石皿そば【豊岡市出石町】 約300年前、在来そばにお国替えで信州上田のお殿様が連れてきたそば職人の技法が加わったことに、はじまるといわれています。挽きたて、打ちたて、ゆがきたての伝統を守り、現在では約50軒のそば屋が軒を並べるほど。白磁の出石焼の小皿に分け入れるのも特徴。ネギ・大根おろし・生たまご・とろろいもなどの薬味を入れていただきます。小皿を箸の高さぐらい(約15皿分)食べあげると「そば通」といわれるとか。 ・NPO法人但馬國出石観光協会 0796-52-4806 ・そば打ち体験可の店舗有(要予約) ■赤花そば・水そば【豊岡市但東町】 ■床瀬のそば【豊岡市竹野町】 ■平家そば【香美町香住区】 ■高中そば【養父市】 |
2011/11/22 食
但馬ビーフ【たじまびーふ】
|
||||
|
●神戸牛、松阪牛、近江牛の素牛は但馬牛 「山でつくり草で飼う」と昔から但馬牛は言われてきました。山間の豊かな自然の中で丹精込めて育まれ、品位に富み血統の良い牛として知られています。 但馬ビーフの特長は、美しい鮮紅色にきめの細かい霜降り。霜降りの脂肪分が適度に肉全体にとけだし、やわらかく舌触り良い但馬牛独特のまろやかさが醸し出されます。 ■ステーキ ■すきやき ・神鍋観光協会 0796-45-0800 ・香美町村岡観光協会 0796-94-0123 ・小代観光協会 0796-97-2250 |
2011/11/22 食
松葉ガニ【まつばがに】
|
||||
|
●冬の味覚の王様「松葉ガニ」 冬の荒れる日本海から水揚げされるズワイガニを但馬では「松葉ガニ」と呼びます。太い脚にぎっしりと詰まった身は極上の甘み。漁期は11月上旬から3月20日ころまで。その期間、但馬ではカニづくしの季節となり、おいしいカニを求めてたくさんの人々が訪れます。 ■カニすき ■ゆでガニ ■焼きガニ ■カニ刺し ■カニみそ 他にも、カニの脚を持ち、熱い鍋のだしの中でゆっくり2~3回ゆらすと、カニ刺しと同じように身がパッと広がる「カニしゃぶ」。生でも食べられる鮮度の良いカニだからこそできる食べ方です。 ・豊岡観光協会 0796-22-8111 ・神鍋観光協会 0796-45-0800 ・香住観光協会 0796-36-1234 |
2011/11/22 温泉
その他の温泉
|
||
|
●但馬には内湯や温泉スタンドで温泉を楽しめるところもたくさんあります
■日和山温泉 ・兵庫県豊岡市瀬戸 ・ホテル金波楼 0796-28-2111 ■十戸温泉 ・旅館2軒 内湯のみ ■奥城崎温泉 ・ホテル1軒 内湯のみ ■佐津温泉 ・民宿29軒 内湯のみ ■柴山温泉 ・民宿13軒 内湯のみ ■香住温泉 ・民宿16軒 内湯のみ |
2011/11/21 温泉
城崎温泉【きのさきおんせん】
|
||||||
|
●温泉情緒あふれる町並みに7つの個性ある外湯が楽しめる 1400年前コウノトリが湯あみしたことで発見された城崎温泉は、全国行脚の高僧道智上人の救世祈願の仏心によって開かれました。世に広められて以来「但馬の湯」として、古今和歌集、増鏡にも語り伝えられて、古くから湯治の湯として親しまれてきました。 小説「城の崎にて」を書いた志賀直哉をはじめ、多くの文人墨客に愛された温泉で、大谿川沿いの柳並木、桜並木、木造三階建ての旅館など、昔ながらのしっとりした湯のまち風情を漂わせています。ゆかた姿にゲタをならしながら温泉街をそぞろ歩きできます。 温泉街にある7つの外湯をまわる「外湯めぐり」が人気。個性の違ういろいろなお風呂が楽しめます。 ■さとの湯 ■地蔵湯 ■柳湯 ■御所の湯 ■一の湯 ■まんだら湯 ■鴻の湯 ●泉質 ・兵庫県豊岡市城崎町湯島 |
2011/11/21 観光名所
但馬ファンクラブ【たじまふぁんくらぶ】
|
|||
|
●但馬の情報・特産品キャッチ、旅先で使える割引券 但馬ふるさとづくり協会が主催。但馬にお住まいの方も、そうでない方も、但馬に興味がある方ならどなたでも入会できる但馬ファンのためのクラブです。入会すると、但馬のレジャー・グルメ・温泉などの観光情報や、宿泊・飲食・おみやげ・レジャー施設など200以上の施設で利用できる「トクトク券」(割引券)が付いた「パスポート」が手に入ります。 1年会員(1,000円)と3年会員(3,000円)があり、コース毎に複数の「会員特典」が用意されています。但馬の情報や特産品などから、自分の希望する特典を選べます。 但馬のあらゆる情報が手に入るので、遠くにいながら但馬を身近に感じたり、但馬に遊びに来るときに使ったりと、但馬の旅を快適にサポートしてくれます。 ■(公益財団法人)但馬ふるさとづくり協会 |