2024/01/27  

但馬御火浦伝説【たじまみほのうらでんせつ】

 

但馬御火浦伝説
【たじまみほのうらでんせつ】

但馬御火浦伝説
但馬御火浦伝説

但馬御火浦
・新温泉町浜坂〜香美町香住区余部
但馬御火浦は侵食された凝灰岩や花こう岩など地質学の宝庫として、学術的にも注目されています。

 

 

皇后を導くかがり火

「但馬御火浦」と呼ばれる、新温泉町から香美町へ続く約8kmの海岸線は、奇岩が悠然と連なる景勝地で、昭和9年に国の名勝・天然記念物に指定されています。
その一端にある新温泉町三尾には、日本書紀にも登場する神功皇后にまつわる伝説が語り継がれています。
神功皇后が、現在の朝鮮半島南部に存在したとされる三韓地域に遠征したとき、越前の港を出港した一行が三尾沖合に差し掛かったころ、海上にひどい濃霧が立ち込めて行手を阻まれてしまいました。進退きわまった重臣がすがる思いで神に祈ったところ、霧を裂くように一筋の光が差し込みます。それは三尾の漁師が集落の高台にある日和山で焚いたかがり火でした。
その灯りに導かれ、無事に三尾浦にたどり着いた神功皇后の一行。お礼として、その地に「御火浦」という名を贈ったといいます。
しかしその後、この地は大火に見舞われてしまい、「御火浦という地名が影響しているのでは」と考えた土地の人々は、元の「三尾浦」を地名として使うようになったそうです。
現在、御火浦一帯は山陰海岸ジオパークの一部として、雄大な景色を今に伝えています。

 

 

2023/01/12  

温泉城と宴の清水 【ゆのしろとうたげのきよみず】

 

温泉城と宴の清水
【ゆのしろとうたげのきよみず】

温泉城と宴の清水
温泉城と宴の清水
湯村温泉
・新温泉町湯
温泉城の麓にある湯けむりの郷・「湯村温泉」。平安時代に開湯されたと伝わる名湯は、多くの侍の傷を癒してきたのかもしれません。

 

 

秀吉を悩ませた不思議な水源

岸田川の支流、春来川と稲負谷川に挟まれた白毫山(びゃくごうさん)。その標高338mの小高い山頂に、湯村温泉を見下ろすように温泉城(ゆのしろ)跡はあります。
その昔、豊臣秀吉が勢力拡大のため但馬の城を攻めていたときのこと。巧みな戦術で手当たり次第に城を落とす中、温泉城だけはなかなか攻略することができませんでした。兵糧攻めを行うも、それでも落ちない温泉城を不思議に思った秀吉が調べてみると、どうやら城内にどこからか飲水が引かれているようです。そこでお侍を坊主に変装させ、老婆がいる山中の茶屋に向かわせました。
「おばあさん、ここらのきれいな水は、いったいどこから出てくるんじゃ?」
と、侍がそこに住む老婆にさりげなく話しかけると、老婆は『宴の清水』という所から出てくると答えました。
それを聞いた秀吉は水源を絶ち、温泉城を落とすことに成功したといいます。どのようにしてあんな高い山城に水を引いたのか、いまだに解明されていません。

 

 

2019/03/02  

面沼神社のお茗荷祭り【めぬまじんじゃのおみょうがまつり】

 

面沼神社のお茗荷祭り【めぬまじんじゃのおみょうがまつり】

面沼神社のお茗荷祭り
面沼神社のお茗荷祭り
面沼神社のめぬ池
・新温泉町竹田
境内にある「めぬ池」と小島。昔は裸参りもあり、祭りの日は女人禁制でした。以前は他の村からの来客もありましたが、現在は関係者のみの神事となっています。

 

但馬七不思議にあげられる奇祭

新温泉町竹田に鎮座する面沼神社。境内には「めぬ池」とよばれる小池があり、ここでは不思議なことが起こると伝えられています。周りに雪が積もる2月頃、池のなかにある小島にミョウガの芽が育つのです。通常春から夏にかけて芽を出すミョウガが、なぜ真冬の寒い時期にこの小島に生えるかは未だ分かっていません。

毎年2月11日には、ミョウガの芽の形・大きさ・光沢・色などで、その年の吉凶・景気を参拝者で自らが占う「お茗荷祭り」が行われています。早朝5時に始まり、宮司がミョウガを3本摘み、池の水で清め、セキショウ(サトウキビ科の多年草)を敷いた三方に乗せ、木地のふたをかぶせて神前に奉納します。芽がまっすぐ伸びていると豊作、曲がっていると日照り、上部に光沢があれば早稲、下部に光沢があれば晩稲がよいとされています。「命賀めでたや、富貴はんじょう」。健康と富を授かりますようにと願い、不思議なミョウガに明日を占う一風変わった祭りが、今もなお、おごそかに行われています。

 

 

2018/01/16  

くぐり池【くぐりいけ】

 

くぐり池【くぐりいけ】
くぐり池
くぐり池
くぐり池
・新温泉町多子
今は草に覆われており、水面は一部しか見えていません。アヤメのほか、コウホネやフトイなどの希少価値の高い植物が自生しています。

 

 

村娘と若き僧との悲恋の物語が残る「くぐり池」

新温泉町多子の県道沿いにぽつりと立っている「くぐり池」の看板。坂を上ると、一見草むらのように見えるが小さな池があリます。ここには悲しい伝説が残っています。

その昔、この池の近くを1人の若い僧が通りかかりました。それを見た村の娘は一目で彼を好きになりました。僧もまた恋慕の情を抱いていました。しかし僧は修行の身のため、お互いに惹かれ合っていても一緒にはなれませんでした。募る思いに苦しみ、とうとう娘は池に身を投げてしまいます。娘の死を知った僧もまた、娘を追って池に身を投げてしまいました。村人たちはふたりを哀れみ、池の端に地蔵を祀って供養したそうです。

また、この池には、鳥取県の多鯰ヶ池と地下で繋がっているという伝説も残っています。多鯰ヶ池は鳥取砂丘の裏に位置し、中国地方最深の池。くぐり池で失った物が多鯰ヶ池で見つかることで不思議がられていたそうです。そして、大雨や日照りでも池の水かさが変わらないといわれており、照来地区の七不思議の1つに数えられています。

くぐり池のその他の伝説
1、田植え中に浸けておいた洗いもの(おひつや食器)が、いくら探しても見つからない。後日、多鯰ヶ池に浮いていた。
2、村の人が数個のひょうたんを浸けていたが、いつの間にかなくなっていた。後日、多鯰ヶ池に浮いていた。
3、地区の若連中が池の中央に相撲場を作り、明日の相撲開きを楽しみにしていたが、朝見ると一夜にして消滅していた。

 

 

2014/12/05  

牛が峯【うしがみね】

 

牛が峯【うしがみね】
牛が峯
海上の神代杉
海上の神代杉
(新温泉町)
・新温泉町海上
海上の児嶋神社にある神代杉は2,500年前の崩落で埋まった杉とされており、実際にこの地で土砂崩れがあったのではないかと伝えられています。

 

大蛇と洪水の伝説が残る山「牛が峯」
水に因んだ地名がついた理由とは…

兵庫県と鳥取県との境になっている蒲生峠。この近くに牛が寝たような形の山「牛が峯」があります。
昔、牛が峰には大きなお寺が建っていました。ある日、「日の水」という泉まで水を汲みに行った小僧さんが行方不明になる事件が続けて起こりました。調べてみると、小僧さん達は大蛇にひと飲みにされていたことが分かり、寺は騒ぎになったそうです。
それを聞いた慈覚大師というお坊さんが、「わらで人形を作り、もぐさをつめ、線香に火をつけ、大蛇が人形をのみこんだ頃、もぐさに火がつくようにして、泉の側に立たせてみては」といい、人形を作り、泉の側に立てました。
すると、大蛇が人形をひと飲みにして逃げていきました。人々はうまくいったと喜びましたが、地震のように山が鳴り崩れ落ち、小又川がせき止められ大きな湖になり、丘は小さな小島になってしまいました。
それから何年か経ち、七美の方から来た占いをよくあてる娘が「6月10日には大水が出るから、丘の上に集まるように」といいだしました。人々は丘に集まるが、天気もよく大水の気配は感じられません。
丘を降りようとした時、上流の方から地鳴りが聞こえ、山崩れでできた湖の水が土手を破り、あっという間に大水が何もかも飲み尽くしてしまいました。不思議にもその後、その娘の姿を見た人はいなかったそうです。
今は小又川も狭い谷あいを曲がりくねって流れており、かつて湖があったとは想像もつきませんが、山の中なのに「海上(うみがみ)」や「児嶋(こじま)」など、水に因んだ名前の地名が多いのはこの理由からだといわれています。