2013/05/29  

轟の太鼓踊【とどろきのたいこおどり】

 

轟の太鼓踊【とどろきのたいこおどり】
轟の太鼓踊
・県指定文化財
・豊岡市竹野町轟

 

●蓮華寺で行われる盆の施餓鬼供養の仏事
蓮華寺で行われる盆の施餓鬼供養の仏事として踊られる轟の「太鼓踊り」。
特徴はその素朴さにあるといわれています。
同じ系統に属する「ざんざか・ざんざこ踊り」は衣裳や踊りに工夫を凝らすのに対し、
「太鼓踊り」には派手さもなく、衣裳も白浴衣のみです。踊りの構成は「ザンザンザカザット」の囃子込み太鼓と唄の部分が交互に演じられます。
その成立や起源についてははっきりと分かっておらず、締太鼓に江戸時代後期の年号が記されていることから、少なくともこの頃から踊っていたことが分かっています。昭和34年頃を最後に一時途絶えましたが、平成4年、約30年ぶりに地元有志によって復活しました。

2013/05/28  

法花寺万歳【ほっけいじまんざい】

 

法花寺万歳【ほっけいじまんざい】
法花寺万歳
法花寺万歳
・県指定文化財

■法花寺万歳保存会
(豊岡市法花寺)
TEL.0796-22-3778

■豊岡市教育委員会
TEL.0796-23-1111

●今の漫才の起源といわれる県下唯一の門付け万歳
「万歳」とは、正月に家々の座敷や門前で祝いを述べる、祝福芸で、千秋(せんず)万歳ともいいます。また、今日の漫才の起源ともいわれています。
豊岡市法花寺の万歳は、江戸時代後期に京都へ出奉公していた村民の1人が習い覚えて帰郷し、農閑期の出稼ぎとして門付けをしたのがはじまりと伝えられています。かつては、丹後・丹波地方にまで門付けにまわったこともあるようです。
第2次世界大戦中に一時中断していましたが、1949年(昭和24)に復活。県下で唯一、門付け芸を伝承している万歳として貴重で、2004年には県の無形民俗文化財に指定されました。

●軽妙で巧みな掛け合いが笑いを誘う
 演者は烏帽子(えぼし)に素襖(すおう)を着て扇子を持った「太夫(たゆう:主人公)」と、大黒頭巾に裁着袴(たっつけばかま)に鼓を持つ「才若(さいわか:助演者)」の2人。それに三味線弾きの伴奏と合いの手が加わります。太夫と才若二人の役者が、巧みな掛けあいをみせた後、くだけた余興を演じます。七五調の文句を述べ、踊りながら掛け合いをします。今の漫才でいうと、才若がボケで、太夫がツッコミです。本来は2時間もかかる芸ですが、現在は15分ほどに短縮して演じられています。

2011/06/22  

松岡の御柱祭(婆々焼祭) 【まつおかのおとうまつり(ばばやきまつり)】

 

松岡の御柱祭(婆々焼祭)
【まつおかのおとうまつり(ばばやきまつり)】
ばば焼き
松岡の御柱祭
(豊岡市日高町)
・豊岡市日高町松岡

4月14日

・市指定無形民俗文化財

 

松岡の御柱祭(婆々焼祭)
豊岡市日高町/松岡/4月14 町指定無形民俗文化財

十二所神社前の円山川河川敷で夕刻、老婆に見立てた藁(わら)人形を焼きます。

祭りの由来は、1300年頃、但馬(豊岡市高屋)に雅成親王(後鳥羽上皇第四皇子)が流刑となり、その後を追って、雅成親王の妻、幸姫が京の都からやってきました。その時、幸姫は懐妊の身で急に産気づき、この地で王子を生み落としました。しかし、産後のひだちが悪く、一刻も早く親王のところまで行きたいと、ある老婆に「高屋まであと何日かかりますか」とたずねたところ、老婆は意地悪く「高屋まで九日通る九日市、十日通る豊岡、その先は人を取る一日市で、合わせて20日はかかる」と答えました。 これを聞いた幸姫は、「3日歩けば気力が尽きてしまうほどなのに、これ以上到底生きる望みがありません」と、王子を残し円山川に身を投げてしまいました。

その後、毎年洪水が起き、村人を苦しめたため、その霊を祀ったのが始まりと伝えられています。竹と藁で鉢型の土台を作り、その上部に「御柱松(おたいまつ)」を立て、老婆に見立てた藁人形をくくりつけ、焼き捨てるという奇祭です。

2011/06/22  

火祭り【ひまつり】

 

火祭り【ひまつり】
火祭り
湯村の火祭り(新温泉町)
・新温泉町湯
8月24日
湯村の火祭り
新温泉町(旧温泉町)/湯/8月24日

「ジ~ロンボ(次郎坊)、タ~ロンボ(太郎坊)、む~ぎのな~かのク~ロンボ(黒んぼ)」という囃し言葉とともに、子どもたちが弧を描くように打ち振りまわす無数のたいまつの火。「ジ~ロンボ、タ~ロンボ」というのは天狗の名前で、天狗のような驕慢(きょうまん)な心。「む~ぎのな~かのク~ロンボ」は、麦が病気になった黒穂で、害を及ぼすもの。いずれも松明(たいまつ)で焼き払い、五穀豊穣、家内安全、健康を祈願します。春来川の川面に映える火は、暮れゆく夏の夜、幻想的な雰囲気をかもし出します。


火祭り
愛宕火祭
(豊岡市出石町)
・豊岡市出石町鍛冶屋伊福部神社
8月24日に近い日曜日

 

愛宕火祭
・豊岡市出石町/鍛冶屋伊福部神社/8月24日に近い日曜日

夜、陽が沈む頃、七年山中腹の愛宕(あたご)神社で、木と木をすり合わせて行う「火起こしの儀式」がおこなわれ、愛宕神社の燈明は、地域の若者達によって参道を運ばれます。この火をとって、子どもや、大人の共振りが始まります。パチパチと音をたてて燃え上がる麦ワラの束を縄で持って勢いよく振り廻します。同時に各地区の太鼓保存会によって、火祭太鼓が打ち鳴らされクライマックスを迎えます。
愛宕神社の祭礼は、江戸時代からおこなわれていましたが、大正の頃から途絶えてしまい、昭和55年に復活されました。


万燈の火祭り
(香美町香住区)
・香美町香住区三谷矢田川河川敷
7月24日
万燈の火祭り
・香美町香住区/三谷矢田川河川敷/7月24日

約200年前の江戸中期、まん延した疫病を鎮めるためにはじまったと伝えられています。その後、無病息災や豊作を願う行事として定着しましたが、松明用の麦わらが手に入らなくなり、一時途絶えましたが、昭和59年に復活されました。
4~10mの竹ざおの先端につけた麦わらに火をつけ振り回します。地元消防団の模範演技に続いて、子どもや女性たちも次々に火振りをします。火の粉を受けると無病息災、家内安全、火の用心などの願いがかなえられると言われています。
豪快に光跡を描く火振りがくりひろげられ、最期は約40人が、会場中央で、燃えさかるわらを空高く突き上げる大火柱を披露し、夜空に火の粉を1回、2回と大きく舞わせて、火の舞いをしめくくります。

2011/06/22  

大わらじ・大ぞうり【おおわらじ・おおぞうり】

 

大わらじ・大ぞうり【おおわらじ・おおぞうり】
田ノ口賽の神祭
(豊岡市日高町)
・豊岡市日高町田ノ口

1月第2月曜日

 

田ノ口賽の神祭
豊岡市日高町/田ノ口/1月第2月曜日

賽(さい)の神は、道を遮り悪霊の侵入を防ぐ「道切り」の神として、古くから人々のあつい信仰を集めてきました。一般的には注連縄(しめなわ)をまつりますが、田ノ口では大きさ約1.5mの大草鞋(おおわらじ)と大草履(おおぞうり)をつくります。朝、氏子たちがお堂に集まってつくり、村の賽の神へ運びます。はしごを使って神木に奉納し、神事がとりおこなわれます。


大草履
安井の大草履(養父市)
・養父市安井

1月3日

 

安井の大草履
養父市/安井/1月3日

安井地区で、村を守るための厄除け祈願として古くから行われている神事。男たちが、きれいな打ちわらを少しずつ持ち寄って大草履をつくります。作るのは片方だけで、幅約1m、長さ約1.3mという大きなもの。大草履づくりに関わるのは6~7人で、あとの人たちは家族の無病息災を祈願するための小草履を片方ずつ作ります。

2011/06/22  

だんじり祭り【だんじりまつり】

 

だんじり祭り【だんじりまつり】
だんじり祭り
だんじり祭り
(豊岡市城崎町)
・豊岡市城崎町湯島

10月14~15日

 

だんじり祭り
・豊岡市城崎町/湯島/10月14~15日

古くから続く四所(ししょ)神社の祭で、多くのしきたりがあります。四所神社を中心に上部・中部・下部に分け、だんじり経験の年功による階級的な役割が決められ、職名や服装も独特なものがあります。特にだんじり組織の階級は家柄、社会的地位、学歴などに関係なく、純粋にだんじりを動かす組織人としても強い絆となっていています。

温泉源泉の守護、五穀豊穣、町内安全の祈祷をして廻り、神輿(みこし)の巡行に上部の「神輿太鼓」がお供をする形で加わり、これに下部の「大だんじり」が仲間に入りたがりますが、上部の神輿太鼓が排除するというもので、湯島地区内のいわれのある各所で、上部の神輿太鼓と下部の大だんじりがセリを繰り広げます。クライマックスは、一の湯前の三つ巴の争い。大だんじりはいかなる場合にも、神輿に突っかけることが許されていません。

見物の人たちは互いにすきをねらう対策を楽しみながら、だんじりの動きを見守ります。最後は神輿が四所神社に無事に戻され、祭りは終わります。

2011/06/22  

中嶋神社菓子祭り【なかしまじんじゃかしまつり】

 

中嶋神社菓子祭り【なかしまじんじゃかしまつり】
菓子祭り
中嶋神社菓子祭り
(豊岡市)
・豊岡市中嶋神社
4月第3日曜日
 

中島神社菓子祭り
・豊岡市/中嶋神社/4月第3日曜日

中嶋神社の祭神・田道間守命(たじまもりのみこと)は、「菓祖」(菓子の神様)として全国の菓子業者からの崇敬を集めています。
その昔、田道間守命は垂仁天皇の命をうけ、常世の国から不老長寿の妙薬「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」を持ち帰りました。「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」は橘(ミカンを指す)の木を表し、橘は菓子の最上品として珍重されていました。そこで、その橘を彼方の地より持ち帰った田道間守命は「菓祖」(菓子の神様)とされるようになったと伝えられています。本殿は二間社流れ造りという大変珍しい様式で旧国宝の国の重要文化財。
毎年4月の第3日曜日に開催される「菓子祭り」は、菓子業者を筆頭にたくさんの人で賑わいます。祭り当日はいろいろなお菓子が当たるくじ引きを行っており、菓子券を買ってくじを引くと、1等、2等…などのお菓子が当たります。
ほかにも、たい焼き・アイスクリーム・おもちゃ屋などの屋台も並び、子どもたちにとって楽しい一日となります。

2011/06/22  

柳まつり【やなぎまつり】

 

柳まつり【やなぎまつり】
柳まつり
柳まつり(豊岡市)
・豊岡市中心街
8月1・2日
 

柳まつり
・豊岡市/中心街/8月1・2日

毎年8月1・2日の二日間に渡って行われる豊岡柳まつりは、特産業「杞柳・かばん産業」の守護神として祀られる柳の宮のまつり。但馬の中核都市を担うだけあり祭りの規模は大きく、約6万人の人出で賑わいます。初日は柳の宮の例大祭から始まり、幼児約400人が御輿を引く稚児行例、「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムに合わせ、子ども連、大人連約60連3000人の「豊岡おどり」でまつりは最高潮を迎えます。また、連ごとの趣向を凝らした造り物も見どころです。
翌日の花火大会は、近畿有数規模を誇り、尺玉や7号玉の早打や芸術玉の連発、スターマインが人気を集め、クレーンで吊り上げた600メートルのナイヤガラ大瀑布がまつりのフィナーレを飾ります。
このほかに、特産品のかばんが安値で買える「かばんノミの市」など楽しいイベントが盛りだくさん。

2011/06/22  

城崎温泉祭り【きのさきおんせんまつり】

 

城崎温泉祭り【きのさきおんせんまつり】
お走り祭り
城崎温泉祭り(豊岡市城崎町)
・豊岡市城崎町温泉街

4月23・24日

 

城崎温泉祭り
・豊岡市城崎町/温泉街一帯/4月23・24日

開湯1400年の歴史を持つ城崎温泉は、柳並木や太鼓橋、木造三階建ての建物が創り出す独特の風情により志賀直哉をはじめ、多くの文人墨客に愛された温泉街。外湯めぐりが有名で、駅舎温泉さとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯の7つの外湯があります。
大谿川畔の柳の芽がふくらみ、東山公園や木屋町通り、温泉寺周辺の桜が満開になるころの4月23・24日、温泉の開祖・道智上人の開山忌を祈念して、「城崎温泉祭り」は行われます。まつりは古典行列、稚児行列、福引き付餅まき、城崎温泉湯けむり太鼓、音楽隊のパレードがメイン。
23日の夜には、花火大会もあります。また、御所湯、柳湯、まんだら湯が無料開放されます。

2011/06/22  

鬼子母神大祭【きしぼじんたいさい】

 

鬼子母神大祭【きしぼじんたいさい】
鬼子母神大祭
鬼子母神大祭
(豊岡市但東町)
・豊岡市但東町赤花法華寺

4月第3土・日曜日

 

鬼子母神大祭
・豊岡市但東町/赤花法華寺/4月第3土・日曜日

毎年4月第3土・日曜日の2日間にわたり、豊岡市但東町赤花の法華寺で行われる「鬼子母神大祭」。鬼子母神は子授け、子育て、安産の神様として崇拝されていて、両日は数多くの夫婦や家族連れ、子どもたちがお参りに訪れます。

鬼子母神は「法華経」の中に出てくる神様で、1000人の子供を生み育てていました。 しかし、自分の子供を愛する代わりに、他人の子はさらっていって殺してしまうなど、とんでもない母親でもありました。 これを見たお釈迦様は、懲らしめるために彼女の子供の1人を隠してしまいました。鬼子母神は最愛の子が消えてしまったのを知り、狂ったように探しますが、どうしても見つかりません。仕方なくお釈迦様に助けを求めると、 お釈迦様は「1000人の子供の内、たった1人いなくなっただけで、嘆き悲しんでいる。子供をおまえにさらわれた親の悲しみはどれほどかわかるか」 と訊ねました。
鬼子母神は、お釈迦様の教えを受け、以後改心して全ての子供たちとお釈迦様の教え、またお釈迦様の教えを信じる全ての人たちを守ることを誓いました。これ以降、鬼子母神は鬼ではなく、仏教と子供の守り神となったということです。