2013/05/28  

コウノトリ

 

コウノトリ

コウノトリ
国指定特別天然記念物
コウノトリは日本にすむ鳥の中ではもっとも大きな鳥で、翼の長さは58~67センチ。翼を開くと2メートルに達する。長い首と脚、太く長いくちばしをもった水辺の鳥で、学名キコニア・ボイキアナ(Ciconia boyciana)・英名ジャパニーズ・ストーク(Japanese Stork)。または、オリエンタルホワイト ストーク(Oriental white stork)

体の羽は白く、脚は赤い。目のまわりとのどは赤い皮膚が見え、翼は風切羽が黒く、体重は4~6キロある。日本以外ではソ連のウスリー地方・アムール地方、中国東北部に住んでいるが、どこも数が減っている。


コウノトリの郷公園
・TEL0796-23-5666
コウノトリ文化館
コウノピア

・TEL0796-23-7750
・豊岡市祥雲寺
・午前9時~午後5時
・毎週月曜日休館 無料
 

●関連情報
コウノトリの郷公園
コウノトリ文化館
コウノトリ市民研究所

●生態
 コウノトリは木の上に巣をつくります。枝やワラ、草をしきつめた大きな巣です。エサは川、池、沼、水田、草原で魚やカエル、昆虫など生きた小動物。ドジョウやナマズなど、うろこが小さく、骨も比較的にやわらかい魚を好み、トノサマガエル、イナゴ、バッタ、コオロギもよく食べ、ネズミやスズメなども捕まえて食べることもあります。
卵を産むのは3月中旬から4月下旬ころにかけて、卵は1~2日おきに3~4個くらい産みます。卵の大きさは直径7.5cm、短経5.5cm、重さは130gほどで、ニワトリの大きさの2倍あり、色は白色。卵はオスとメスが交替で抱き、約35日ほどでヒナがふ化します。エサも交替で取りに行き、夫婦が協力して育てます。ふ化して2カ月もすると親と同じくらいに成長し、巣立ちします。5年で成鳥となります。コウノトリは一夫一婦制を守り、夫婦でヒナを育てる鳥です。
コウノトリは発声器が発達していないので声が出せません。その代わりにくちばしを開閉して「カタカタカタ」と大きな音をたてます。これをクラッターリングといい、愛情の表現や、外敵に対する警戒、威かくの意味があります。

●歴史
明治維新の頃までは、コウノトリは日本の各地に住んでいましたが、維新以後乱獲され、急に数が少なくなりました。明治25年、保護の勅令が出され、明治27年狩猟法が公布され、ようやく法によって保護されることとなりました。大正10年、豊岡市出石町桜尾にある鶴山のコウノトリが天然記念物に指定され、コウノトリ黄金時代にはいりました。
しかし、水田でエサをついばむコウノトリは大きな脚で苗を踏み荒らし、農家の人々にあまりよい印象を持たれていないこともありました。
太平洋戦争で国有林の鶴山の松が伐採され、食糧増産のためにと水田に来るコウノトリをおびやかしたために、四散してしまいました。
昭和26年、養父市八鹿町浅間にコウノトリの巣ごもりを見つけ、天然記念物の指定を鶴山より浅間へ変更しました。このころから、コウノトリは豊岡市周辺に移動をはじめ、昭和28年、天然記念物の指定を「棲息地」からコウノトリという「種」の指定に切り替え、全国的に保護されることになりました。
昭和30年、コウノトリ保護協賛会(のちに但馬コウノトリ保存会と改称)が発足し、保護事業を組織化して、官民一体となって進めることとなり、ドジョウの給餌やそっとしてやる運動などを展開してきました。
昭和31年、天然記念物を特別天然記念物に指定されました。ところが、この頃から繁殖するものはなく、昭和33年と昭和34年に豊岡市福田で1羽ずつヒナがかえったのを最後に、年々その数は少なくなる一方でした。
そこで、昭和40年、保護と増殖のため人工飼育に踏み切り、全国唯一の専門施設「コウノトリ保護増殖センター」が豊岡市に誕生しました。
しかし、昭和46年野外での生息は、豊岡市百合地の人工巣塔にいた最後の一羽が傷ついて死亡しました。
昭和60年7月ソ連ハバロフスク地方から兵庫県に6羽が贈られ、飼育場に入舎しました。センターができてから25年目の平成元年、待望のヒナが誕生しました。その後、次々とヒナが育っていきました。
平成11年「兵庫県立コウノトリの郷公園」がオープンし、世界で初めて、コウノトリを自然に帰す活動が始まりました。
平成17年9月には、コウノトリ野生復帰の第一歩として、9羽のコウノトリが試験放鳥。平成19年7月には、国内の自然界で46年ぶりとなる野生コウノトリのヒナが巣立ち、野生復帰計画は大きな一歩を踏み出しました。

開園10周年にあたる平成21年は、豊岡市但東町唐川区放鳥拠点からコウノトリ2羽が放鳥され、2009年11月1日現在、38羽のコウノトリが放鳥されています。コウノトリの郷公園やボランティアにより、放鳥個体の追跡調査が行われています。

こちらよりコウノトリの動画をご覧いただけます。

2013/01/14  

小江神社の大ケヤキ【おえじんじゃのおおけやき】

 

小江神社の大ケヤキ【おえじんじゃのおおけやき】

・県指定天然記念物
・豊岡市江野

●セキリョウさんと親しまれる大ケヤキ
昭和43年に県の指定を受けた天然記念物で、小江神社の境内の中でもひと際目立つ巨木です。樹高約30メートル、幹周り約4.4メートルあります。
大ケヤキの下に水が湧き出る場所があり、かつては地区の共同用水場として利用されていました。上水道ができるまでは貴重な水源として大事に守られてきました。地元の人はこのケヤキを「セキリョウさん」と呼び、お参りすると、咳が止まるといういい伝えがあります。

2013/01/14  

一宮神社のケヤキの森【いちみやじんじゃのけやきのもり】

 

一宮神社のケヤキの森【いちみやじんじゃのけやきのもり】

・県指定天然記念物
・豊岡市但東町久畑

●荘厳なケヤキの森が広がる
かつての京街道、久畑の関所近くにある一宮神社には、ケヤキの社そう林が広がっています。境内には樹高約35メートル、幹周り約7メートルの巨木をはじめ、幹周り3メートル以上のケヤキが群生しています。樹齢数百年を超える巨樹の森は、荘厳な雰囲気を創り出しています。
他にもエノキ、ムクノキ、イチョウ、スギなどが自生しており、これほど多くの巨木がまとまって自生している場所は珍しく、群生林として大変貴重なものです。

2012/12/26  

但馬検定【たじまけんてい】

 

但馬検定【たじまけんてい】
但馬検定テキストブック ザ・たじま
但馬検定テキストブック
●関連情報
但馬検定
●知ってるようで知らなかった但馬、再発見
 兵庫県の面積の4分の1を占める広大な但馬は、氷ノ山、円山川、山陰海岸など自然環境豊かな地域です。コウノトリの野生復帰の取り組みも進められています。また、多くの文化財や歴史遺産に加え、温泉、食べ物などの魅力的な観光資源にも恵まれています。年間1,000万人の観光客が訪れている但馬を、改めて見つめてみると様々な発見があります。
但馬検定は、このような但馬の自然・歴史・文化・観光・産業などに関して、但馬通・但馬ファンを増やし、但馬を語り発信できる人材を育成することを目的として実施されます。
第1回目の試験は2007年3月に実施。但馬検定テキストブックは、但馬内の市庁舎、一部書店などで販売しています。但馬通を目指して、あなたもチャレンジしてみませんか。検定の合格者には、認定書および特製の認定バッジが贈呈されます。

(公益財団法人)但馬ふるさとづくり協会
・0796-24-2247
・兵庫県豊岡市山王町11-28

2012/12/26  

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

 

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

・蓮華寺(豊岡市竹野町轟)
・大乗寺(香美町香住区森)


・長楽寺(香美町村岡区川会)


・楽音寺(朝来市山東町楽音寺)
●七福弁天めぐる心の旅
 但馬各所を巡る「但馬七福弁天めぐり」。弁天さまは、七福神のうちでただ一人の女性の神で、物を生み育てる水の神です。
兵庫県の淡路島をはじめ、竹生島・江ノ島・宮島などの弁天さまが、いずれも島や湖の中州に祀られていることからもその理由がうかがえます。
水の流れる音は音楽に結びつくことから、芸能の神様としても信仰されています。
また、商売繁盛・進学就職の神さまとしても有名。厄災を取り除き、富・財宝と智恵を授ける福の神として、古来より人々の信仰を集めてきました。
但馬の日本海から内陸部へ向かう七福の寺での住職との語らいは、心が洗われる巡礼の旅。近年、ご利益を求めて、心の旅を楽しむ人々が増えています。

但馬七福弁天めぐり
・蓮華寺(開運)豊岡市竹野町轟
・大乗寺(馬鳴)香美町香住区森
・長楽寺(七美)香美町村岡区川会
・日光院(招福)養父市八鹿町石原
・長福寺(大福)養父市畑
・楽音寺(福寿)朝来市山東町楽音寺
・延応寺(宝積)朝来市生野町口銀谷

2012/12/26  

ハチゴロウの戸島湿地の整備【はちごろうのとしましっちのせいび】

 

ハチゴロウの戸島湿地の整備【はちごろうのとしましっちのせいび】


管理棟

ハチゴロウの戸島湿地
・豊岡市城崎町戸島

●生態系の宝庫!ハチゴロウの戸島湿地
平成21年4月にオープンした「ハチゴロウの戸島湿地」は、 円山川下流域にあり、 ここは日本海や楽々浦湾からの汽水、上流からの淡水、山際からの湧水などが混在し、 希少な生き物や植物にあふれる場所です。
この施設は、「嫁殺しの田んぼ」と呼ばれるほど作業が困難だった湿田(ジル田)を、コウノトリの生息拠点として、地域の生物多様性の核として、あるいは環境教育の拠点として整備されました。公の施設の「湿地」として環境を管理しています。
名称になっている「ハチゴロウ」とは、圃場整備工事中の湿田に舞い降りてきた野生のコウノトリの名前です。ハチゴロウがこの湿田に頻繁に飛来するようになった出来事がきっかけで、市がその地をコウノトリが舞い降りることのできる環境として保全・整備することを決めました。
湿地内の人工巣塔ではオープン前からコウノトリのペアが栄巣しており、オープンから2ヶ月余りでヒナの巣立ちも確認されました。

2012/12/26  

赤木家住宅【あかぎけじゅうたく】

 

赤木家住宅【あかぎけじゅうたく】
赤木家住宅

赤木家住宅
石垣

赤木家住宅

赤木家住宅
・豊岡市引野
・国登録有形文化財


●水害対策の備えが残る大庄屋屋敷

2005年、豊岡市で初めて国登録有形文化財に登録された赤木家住宅は、明治、大正時代の自作大農経営地主の住宅様式を残す貴重な文化遺産です。代々大庄屋であった赤木家ですが、家風である「質実剛健」を守り、派手さはありませんが、威風堂々とした存在感に圧倒される建物です。主屋が1870年(明治3)の建築で、書院造の離れや蔵、門などは明治中、末期に建てられ、ほぼ原形のまま残っています。
赤木家住宅の特徴は、水害に対する備え。すぐ近くを流れる円山川が氾濫すると、地域の防災センターとしての役割を担ってきました。東西40m、南北65m、約900坪の広大な敷地に整然と積み上げられた石垣はほぼ玄武岩で構成され、周囲よりも約2mもかさ上げしてあり、一度も浸水したことがないといいます。
さらに、円山川に面する西側には、濁流の勢いを弱めるための水防竹林を造成。竹は切りだして、水防用の資材としても利用されました。
また、蔵の軒下に吊されている小舟は、当時の様子を象徴するもの。縄をゆるめれば、いつでも出船できるようになっていて、洪水時には「パトロール船」として活躍しました。
同家は、円山川の河川改修に尽力するなど、「砂防の神様」と呼ばれた赤木正雄氏の生家でもあり、こうした水防への備えが正雄氏の人生にも多大な影響を与えたともいえます。

※同住宅は原則として非公開

2012/12/26  

東楽寺【とうらくじ】

 

東楽寺【とうらくじ】

東楽寺
・豊岡市清冷寺
・四天王立像
国指定彫刻
●藤原中期、一木彫刻の四天王立像をまつる

弘法大師開祖の寺、東楽寺には国指定重要文化財に指定された四天王立像が祀られています。四天王は、仏を守るための4体の武神で、持国天、増長天、広目天、多聞天のすべてが揃っています。寺伝では、延長年間(923~929)寺の再興の時に造立されたものといわれています。桧材の一木彫刻で藤原中期のすぐれた作風をそなえており、いずれも尊厳に満ちた表情、姿が特徴です。また、体躯に重量感があり、堂々としていますが、動きに乏しく、着用している甲冑も比較的簡素です。四天王像は、古くはいかつい甲冑に身を固めたものが多いのですが、東楽寺の四天王はやや優しさが増しています。
遠く高知県妙国寺に残されている梵鐘の銘に、「但馬国気多郡東楽寺…正安元年(1299)…」とあるところから、おそくとも鎌倉時代には東楽寺という名の寺があったことは確実です。
また、他にも聖観音立像、絹本著色涅槃像図が市指定文化財になっています。

2012/12/26  

八幡神社【はちまんじんじゃ】

 

八幡神社【はちまんじんじゃ】

八幡神社

・豊岡市津居山
・石造九重塔
県指定文化財

●但馬最大級の石造九重塔が残る
八幡神社は津居山地区の氏神で、祭神は応神天皇を祀っています。山城跡に立地し、津居山湾から円山川河口部を見通すことができます。海東諸国記にある但馬州津山関(海関)が置かれていたと考えられています。境内にある「石造九重塔」は鎌倉中期の作で、高さ約6メートル。県の文化財に指定されています。
但馬最大級の石造遺物で、神社近くの浜地蔵とともに丹後由良から輸送途中、避難した舟が置いていったものと伝えられています。
また、漁業や航海の無事を祈り、また遭難した人たちを供養するために建てられたともいわれています。
境内には漂着した海亀親子の供養碑である亀塚(文化年間)があります。石碑には久美浜代官による津居山をもじった和歌が刻まれています。

2012/02/24  

スキー場【すきーじょう】

 

スキー場【すきーじょう】

神鍋高原スキー場

ハチ北高原スキー場


おじろスキー場

●関連情報
神鍋観光協会
やぶ市観光協会氷ノ山鉢伏支部
ハチ・ハチ北
スカイバレイ
おじろ
ミカタスノーパーク
但馬牧場公園
若杉高原おおやスキー場

●関西のスキー・ボードのメッカ
神鍋高原スキー場【豊岡市日高町】
アップかんなべ・万場・奥神鍋とパノラマの違うゲレンデを開設。スキーでもボードでも、初心者から上級者まで、自分のすべりを思いっきり楽しめます。アップかんなべみやの森コースと奥神鍋ゲレンデには人工造雪機が設置され、11月下旬からスキー・ボードができます。また、アップかんなべと奥神鍋ではナイタースキーも楽しめます。
・標  高/400m~950m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア14基 シングル11基
・コース数/28コース
・最大斜度/40度
・最長滑走距離/3.1km
・スノーボード/全面滑走可
・万 場 0796-45-0191
・アップかんなべ(岩倉)0796-45-1545
(みやの森)0796-45-0055
・奥神鍋 0796-45-0510

ハチ高原スキー場【養父市関宮】
広大なスケールを誇るゲレンデ。高原中央に造雪機導入!天気なんか気にせずにガンガンすべることができます。西日本唯一のJSBA公認ハーフパイプ、キッズパークも新設。ミニハーフパイプも新登場。
・標  高/600m~1,221m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア5基  シングル11基
・コース数/6コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/3km
・スノーボード/ 可
・氷ノ山鉢伏観光協会 079-667-3113

ハイパーボウル東鉢【養父市関宮】
早朝(土・日・祝)AM5:30より営業。ナイター設備完成!スノーボードのメッカ。全リフト自動改札で通過、スムーズにリフトに乗れます。
・標  高/500m~1,100m
・リフト数/ペア4基
・コース数/8コース
・最大斜度/42度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)ユースランド 079-667-8201

氷ノ山国際スキー場【養父市関宮】
兵庫の屋根「氷ノ山」の中腹、チャレンジコースをとびだし、ロマンス、パノラマコースと継げば標高差450m、距離2.5kmのダウンヒル。子供券も新設。
・標  高/600m~1,050m
・リフト数/トリプル1基 ペア2基 シングル3基
・コース数/8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/2.5km
・スノーボード/可(チャレンジコース不可)
・氷ノ山国際基点事務所 079-667-7219

若杉高原おおやスキー場【養父市大屋町】
夏も人工マットのゲレンデで年中スキー、モーグルスキー、スノーボードが楽しめます。
・標  高/650m~850m
・リフト数/ペア1基 シングル2基
・コース数/3コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/0.7km
・スノーボード/全面滑走可
・若杉高原開発企業組合 079-669-1576

ハチ北高原スキー場【香美町村岡区】
ゲレンデ駐車場増設でますます便利に。ファミリーゲレンデも新設。スノーボードも全面OK!
・標  高/560m~1,221m
・リフト数/クワッド2基 トリプル1基 ペア5基 シングル4基
・コース数/14コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.5km
・スノーボード/全面滑走可
・ハチ北高原スキー場 0796-96-0201

スカイバレイスキー場【香美町村岡区】
朝7:30より営業(1・2月中)。スノーボード全面OK。本格的ハーフパイプ、ワンメイクジャンプ台完備。スキーセンター24時間開放します。
・標  高/507m~1,007m
・リフト数/クワッド1基 ペア4基
・コース数/9コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.2km
・スノーボード/全面滑走可
・スカイバレイスキー場 0796-96-0375

おじろスキー場【香美町小代区】
新設8人乗りゴンドラリフトで、新設無料大型駐車場から快適にゲレンデへ直行。
・標  高/600m~900m
・リフト数/ペア2基 シングル2基 ゴンドラリフト1基
・コース数/全8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/1.2km
・スノーボード/全面滑走可
・おじろスキー場 0796-97-2717

ミカタスノーパークスキー場【香美町小代区】
ナイター設備充実!毎週水曜日は女性感謝デー(1人券・午後~ナイター券が半額)無料休憩棟、コテージ、仮眠室もあります。
・標  高/500m~1,000m
・リフト数/ペア3基 シングル1基
・コース数/5コース
・最大斜度/38度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・西日本リゾートKK  TEL:0796-97-2297

但馬牧場公園スキー場【新温泉町(旧温泉町)】
宿泊施設「まきばの宿」。レストランもあります。
・標  高/370m~600m
・リフト数/シングル1基 ペア1基
・コース数/4コース
・最大斜度/30度
・最長滑走距離/1.5km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)湯村温泉愛宕山観光 0796-92-1005