2013/01/14  

東西寺【とうざいじ】

 

東西寺【とうざいじ】

東西寺
・朝来市生野町口銀谷

・本堂、東照宮

県登録有形文化財

●徳川歴代将軍を祀る寺院
朝来市生野町口銀谷の寺町通りにある8ヶ寺の1つです。浄土宗の寺院で、徳川家康の尊像と2代から14代までの徳川歴代将軍の位牌が祀られています。
生野銀山は江戸時代、幕府の直轄地であったので、元和2年(1616)、徳川家康の没後、当時の銀山奉行であった山川庄平衛が家康公の菩提を弔うため、お堂(東照寺、後の玉翁院)を建てたことが始まりとされています。歴代の奉行、代官はこれに習って、歴代将軍が亡くなるごとに位牌を祀ることにしました。生野銀山が幕府の直轄地であったことを物語るエピソードといえます。
玉翁院にあった位牌は昭和27年(1952)に東西寺に移りました。位牌は境内の東照宮に祀られており、本堂と合わせて、兵庫県の登録文化財になっています。

2013/01/14  

常光寺【じょうこうじ】

 

常光寺【じょうこうじ】

常光寺
・朝来市和田山町竹田

・本堂、鐘楼、山門

県登録有形文化財

●竹田城の初代城主・太田垣光景を祀る
天空の城として知られる竹田城の初代城主・太田垣光景の菩提寺。光景は但馬の守護大名山名宗全の四天王の1人で、土塁をもとにした竹田城を約13年の歳月を費やして築いたと伝えられています。しかし、織田信長の命による羽柴(豊臣)秀吉の但馬征伐により敗北。境内には石塔が光景の墓碑として残っています。
慶長15年(1610)に全町が焼失した後、現在地に移りました。本堂は入母屋造平屋建で、建立は寺伝により享保18年(1733)と伝わっています。山門は薬医門で、支輪を使用しており、近世の山門には珍しい意匠が凝らしてあります。
また、寺町通りの4ヶ寺には石橋が架かっていますが、その中でも最も古い宝永4年(1707)の文字が常光寺の橋に刻まれています。

2013/01/14  

観音寺【かんのんじ】

 

観音寺【かんのんじ】

観音寺
・朝来市和田山町竹田

・本堂、観音堂、経蔵、
鐘楼、山門、庫裡

県登録有形文化財

●竹田城下町の歴史的景観を形づくる寺院
竹田城下町にある臨済宗の寺院で、本堂・観音堂・経堂・鐘楼・山門・庫裡が、兵庫県の有形文化財に登録されています。
本堂は六間取り(表3室、裏3室)の典型的な方丈形式で、建立は寺伝から宝暦14年(1764)です。観音堂、経堂、鐘楼は宝形造で、いずれも18世紀後半の建物とされています。
山門は四脚門で屋根は桟瓦葺、こちらも18世紀後半の建立とされ、いずれも竹田城下町の歴史的景観を形づくっています。
また、転輪経蔵は仏教の教えをまとめた一切教を納める八角柱の書架の中心に軸を入れて回転するように作られたものです。功徳を積むことのできない庶民でも、これを回すことによって同じ功徳を得られるとされています。但馬の中でも、転輪経蔵を持つ寺院は珍しく、文化財としてだけでなく、美術工芸品としても貴重なものです。

2012/12/26  

大同寺【だいどうじ】

 

大同寺【だいどうじ】

大同寺
・朝来市山東町早田

・開山堂(建造物)
・絹本墨画白衣観音像
(絵画)

県指定文化財

●江戸中期の唐様を基調とした仏堂遺構「開山堂」
応安5年(1372)に開創したと伝わり、月庵禅師を中興の祖とする古刹です。往時は天台宗でしたが、南北朝期に臨済宗に改宗し、代々但馬守護・山名氏の庇護を受け、禅寺として栄えました。
県指定文化財として有名な開山堂は、県下でも類例の少ない江戸中期の唐様を基調とした仏堂遺構です。堂内に奉祭されている月庵禅師の坐像をはじめ、墨画白衣観音像など数多くの文化財が所蔵されています。
大同寺山公園の西国霊場めぐり、毎春には観桜と「観音まつり」が催され、ミツバツツジの群生も心をなごませてくれます。モリアオガエルの生息地としても有名です。

2011/11/20  

日輪寺【にちりんじ】

 

日輪寺【にちりんじ】

日輪寺
・朝来市桑市

・鰐口(工芸品)

県指定文化財

●応永年間に作られた貴重な文化財「鰐口」
天平年間(729~749年)、奈良時代の四聖の一人とされている「行基」により創建されたと伝わっています。本尊は如意輪観音。行基の作といわれる像高80cmの立像は、秘仏となっています。
堂前にある応永年間(1394~1428年)に作られたとされる「鰐口」は、仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種であり、貴重な文化財です。
境内の近くには、元禄年間(1688~1704年)僧清雅の創建という末寺無心庵の跡があります。一堂が建ち、その中に立像で豪華な木彫の地蔵菩薩立像が安置されています。

2011/11/20  

法宝寺【ほっぽうじ】

 

法宝寺【ほっぽうじ】

法宝寺
・朝来市和田山町岡田

・木造薬師如来坐像(彫刻)
・石造宝篋印塔(建造物)

県指定文化財

●珍しい手法で作られた「薬師如来坐像」
天平21年(749)、行基によって創建されたといわれる法宝寺は、真言宗高野山派に属する古刹です。平安時代に制作された本尊の「薬師如来坐像」は、33年ごとに開帳される秘仏。寄木造で膝は通常1材で作られますが2材からなり、大変珍しい手法のものとされています。
南北朝時代に造立された「石造宝篋印塔」は花崗岩で作られています。笠石の下部を請花とし、基礎の反花と対応させています。
法宝寺には羽柴秀吉による但馬攻めの際、戦乱から免れるための制札が残っています。

2011/11/20  

楽音寺【がくおんじ】

 

楽音寺【がくおんじ】

楽音寺
・朝来市山東町楽音寺

・経瓦(考古資料)
・絹本著色涅槃図(絵画)
・絹本著色両界曼荼羅図
(絵画)

県指定文化財

●阿弥陀如来像が彫り込まれた珍しい「経瓦」
大同年間(806~810)に創建と伝わる古刹。兵庫県指定の重要文化財である「経瓦」「仏涅槃図」「両界曼陀羅」は広く有名です。
中でも平安時代後半によく行われた経瓦は、粘土板に仏教の経典を線刻して焼きあげたものが一般とされていますが、この瓦経は仏像の胸部に1字ずつ経典が書きこんであります。12世紀頃の楽音寺経塚から出土したもので、縦が17.8cm、横が17.5cmあります。
また、楽音寺は薬師如来、子安地蔵、福寿弁財天は多くの信仰をあつめ、寺山一帯の 「四国八十八カ所霊場」と共に、今なお参詣者の絶えることがありません。境内には享保一揆の義民松岡新右衛門や、生野義挙の志士小山六郎の供養碑、その歴史を伝えてくれます。
境内にはウツギヒメハナバチの巨大集団営巣地があり、県の天然記念物に指定されています。

2011/11/20  

鷲原寺【わしはらじ】

 

鷲原寺【わしはらじ】

鷲原寺
・朝来市岩津

・石仏群
石像阿弥陀如来坐像
(彫刻)
・絹本著色仏画十二天像
(絵画)

県指定文化財

●16体の石仏が佇む「岩屋観音」
創立年代は不明ですが、法道仙人が開基したと伝わります。鷲原寺から1kmほど参道を登った先にある奥の院「岩屋観音」には、石仏群が安置されていて、県の文化財に指定されています。岩屋観音は崖にはり付くような形で建てられており、中は岩肌がむき出しになっています。
観音山の崖の中腹にあり、鎌倉時代に石工心阿が刻んだ十一面観音菩薩など16体の石仏が佇んでいます。花崗岩から丸彫りされ、天井には大日如来像が浮き彫りになっています。この石仏は節分と4月の春の大祭、及び毎月18日の午前中だけ開帳されます。
同じく県の文化財に指定されている「絹本著色仏画十二天像」は、密教で信仰される守護神で、細部まで丁寧に描かれ力感があります。 図には応仁の乱で知られる山名持豊(宗全)の書と花押が記されています。
また、2月の節分には幸福を祈願して、1周30mもある数珠を回す「数珠繰り」が行われています。

2011/06/22  

大林寺【だいりんじ】

 

大林寺【だいりんじ】

大林寺
・朝来市山東町森

・鰐口
県指定文化財

●但馬最古の鰐口が残る、由緒ある古刹
 今は廃寺となり観音堂を残すのみとなっている大林寺ですが、伝承からみると由緒ある古刹です。御本尊は千手観音で、かなり古い作と思われる不動明王も祀られています。
和銅3年(710)、藤原鎌足の次男である不比等が浄財を寄進し創建されたと伝えられています。創建当時は七堂伽藍僧房十二院もあり、寺領も2400石あったといいます。寺跡周辺の地名に、藤房・尾房・藤覚房・惣治房・桜本房・大房・松尾房等々と坊跡をかたるものが残っているのは、当時の名残りです。
さらに、 武蔵坊弁慶が大林寺の鐘を摂津摩耶山(現神戸)に運んだという伝説が残っており、的場という地名が残っていることとあわせて、一時は僧兵も在住していたと考えられています。
また、松尾坊跡から出土した鰐口は嘉慶2年(1388)につくられたもので、在名鰐口としては但馬最古のものであることからも、かつての隆盛が想像されます。
この鰐口は青銅製で、直径45cm、厚さ15cm、重さ19kg。撞座に優美な蓮華を表し、銘帯の上部に「但馬国」、右方に「大林寺 願主五郎左衛門尉幸信」(当地の豪族の名)、左方に「重慶2年戊辰正月十八日 大工橘守正」の刻文があります。貴重な工芸品として県の文化財に指定されています。
天正5年(1577)、豊臣秀吉の但馬攻略にともない、2400石といわれた寺領は没収され、さらに慶長5年(1600)、堂塔僧房全焼の被害に遭い、大林寺は急速に衰微していきました。寛文12年(1672)と弘化4年(1847)に修復し、万延元年(1860)に再建されたのが、現在残っている堂だといわれています。しかし明治6年(1873)、ついに廃寺となりました。但馬西国十九番の札所として「ちかひにや げにみどりの子の宝をも ひとしくたまふ しづの女までに」という巡礼歌が 残っています。

2011/06/22  

金蔵寺【こんぞうじ】

 

金蔵寺【こんぞうじ】

金蔵寺
・朝来市生野町口銀谷

・銅鐘
県指定重要文化財

●池之間に変遷が刻まれた鎌倉時代の名鐘

社寺縁起には「京西本願寺派 興正寺末 金蔵寺」と記されています。親鸞聖人日本国内巡錫地として二十四ケ寺がありますが、金蔵寺は同聖人の親筆すなわち「柳の名号」があるため、巡錫地同様の所遇によるものであると言われています。山門の板札は「二十四輩」と書かれています。
また、金蔵寺の銅鐘は文永4年(1267)に鋳造された名鐘です。700数十年の歳月を経ており、その上に以後の変遷が池之間に刻み込まれた珍しい存在です。物資不足の戦時中、金属類は次々と没収されましたが、この鐘だけはただひとつ残されました。昭和58年、県の文化財に指定されました。