2013/01/31  

米里薬師堂【めいりやくしどう】

 

米里薬師堂【めいりやくしどう】

米里薬師堂

・養父市八鹿町米里
・県登録有形文化財

●彫刻付きの蟇股で飾られた薬師堂
17世紀後半の建築とされており、市内最古の薬師堂で、薬師如来坐像等を祀っています。明治初期の廃仏棄釈で、地域住民が現在地に移築し、保護してきました。薬師堂は一辺が5.9mの正方形で木造平屋建ての瓦葺。土間に床板を張り、畳敷にする改修が行われていますが、壁面の一部には当初の窓や腰板が残っています。禅宗様建築で、建物の柱は先端を丸く削った粽(ちまき)という方法が採用されています。
薬師堂外面にある蟇股(かえるまた)の彫刻には天女、竹に虎、蓮、梅に鶯、象、松、菊水の彫刻があり、江戸時代前期の彫刻として貴重なものとされています。
平成23年8月16日に兵庫県登録有形文化財に登録されました。

2013/01/14  

二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】

 

二ノ宮神社【にのみやじんじゃ】

二ノ宮神社

・養父市大屋町大杉
・本殿
県登録有形文化財

●ざんざこ踊り、豪華な彫刻が施された神社
毎年8月16日に奉納される「ざんざこ踊り」で有名な二ノ宮神社。本殿は文政11年(1828)に建てられました。屋根の正面に千鳥破風(ちどりはふ)と唐破風(からはふ)を付けており、屋根は入母屋造りとなっています。向拝にはガラスの玉眼が入った龍や白波の上を跳ねる兎、獅子の顔を彫った獅噛神など、豪華な彫刻が施されています。また縁側には、擬宝珠高欄(ぎほうじゅこうらん)といって青銅製の宝珠をのせた欄干が作られています。
脇障子の後ろ側には「丹州柏原町住人、彫物師、中井権次橘正貞」のほか「中井清次郎正用、久須真助正笑」と朱書きで彫られています。中井氏は江戸時代後期に北近畿で多くの社寺に彫刻を残した彫刻家で、二ノ宮神社は第六代と第九代の二人の中井権次が彫刻を残した貴重なものとされています。

2013/01/14  

斎神社【いつきじんじゃ】

 

斎神社【いつきじんじゃ】

楯縫神社本殿

斎神社

・養父市長野
・摂社楯縫神社本殿
県登録有形文化財

●お走り祭りの伝説で知られる神社
斎神社は長野区の101戸がお護りする神社で、養父神社の神輿が斎神社までの往復40キロを練り歩く「お走り祭り」で有名です。本殿は屋根が前方に長く伸びる一間社流造でしたが、平成21年8月の台風9号による豪雨災害で倒壊しました。このため本殿は解体修理されています。昭和10年に村社から郷社に昇格したことを記念して、昭和12年に彫刻の立派な本殿に新築されたものです。
拝殿には、市指定文化財「斎神社のお走り絵馬」がありました。明治32年に地元の絵師村上墨渓が、斎神社に到着した江戸時代のお走り祭りの祭礼行列を描いた奉納絵馬です。
摂社の楯縫神社は元々、斎神社の本殿であったものです。宝暦10年(1760)建立で、奇跡的に台風9号の土砂災害からまぬがれました。一間社流造で、地元長野村の大工など4名で建築しています。兵庫県の有形文化財に登録されています。

2012/12/26  

但馬検定【たじまけんてい】

 

但馬検定【たじまけんてい】
但馬検定テキストブック ザ・たじま
但馬検定テキストブック
●関連情報
但馬検定
●知ってるようで知らなかった但馬、再発見
 兵庫県の面積の4分の1を占める広大な但馬は、氷ノ山、円山川、山陰海岸など自然環境豊かな地域です。コウノトリの野生復帰の取り組みも進められています。また、多くの文化財や歴史遺産に加え、温泉、食べ物などの魅力的な観光資源にも恵まれています。年間1,000万人の観光客が訪れている但馬を、改めて見つめてみると様々な発見があります。
但馬検定は、このような但馬の自然・歴史・文化・観光・産業などに関して、但馬通・但馬ファンを増やし、但馬を語り発信できる人材を育成することを目的として実施されます。
第1回目の試験は2007年3月に実施。但馬検定テキストブックは、但馬内の市庁舎、一部書店などで販売しています。但馬通を目指して、あなたもチャレンジしてみませんか。検定の合格者には、認定書および特製の認定バッジが贈呈されます。

(公益財団法人)但馬ふるさとづくり協会
・0796-24-2247
・兵庫県豊岡市山王町11-28

2012/12/26  

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

 

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

・蓮華寺(豊岡市竹野町轟)
・大乗寺(香美町香住区森)


・長楽寺(香美町村岡区川会)


・楽音寺(朝来市山東町楽音寺)
●七福弁天めぐる心の旅
 但馬各所を巡る「但馬七福弁天めぐり」。弁天さまは、七福神のうちでただ一人の女性の神で、物を生み育てる水の神です。
兵庫県の淡路島をはじめ、竹生島・江ノ島・宮島などの弁天さまが、いずれも島や湖の中州に祀られていることからもその理由がうかがえます。
水の流れる音は音楽に結びつくことから、芸能の神様としても信仰されています。
また、商売繁盛・進学就職の神さまとしても有名。厄災を取り除き、富・財宝と智恵を授ける福の神として、古来より人々の信仰を集めてきました。
但馬の日本海から内陸部へ向かう七福の寺での住職との語らいは、心が洗われる巡礼の旅。近年、ご利益を求めて、心の旅を楽しむ人々が増えています。

但馬七福弁天めぐり
・蓮華寺(開運)豊岡市竹野町轟
・大乗寺(馬鳴)香美町香住区森
・長楽寺(七美)香美町村岡区川会
・日光院(招福)養父市八鹿町石原
・長福寺(大福)養父市畑
・楽音寺(福寿)朝来市山東町楽音寺
・延応寺(宝積)朝来市生野町口銀谷

2012/12/26  

関神社【せきじんじゃ】

 

関神社【せきじんじゃ】
八柱神社

八柱神社

八柱神社

関神社

・養父市関宮
・本殿、拝殿
県登録有形文化財

●柏原藩お抱え彫刻師「中井正貞」の彫刻が残る
本殿は弘化4年(1847)、拝殿は天保14年(1843)に建立されました。江戸時代頃は祇園牛頭天王(ごずてんのう)関宮社と呼ばれており、疫病や災厄を鎮める「祇園信仰」と、米の豊作を祈る「農業信仰」の二つの性格がありました。関神社の神様が疫病を防いだという伝説は祇園信仰によるもので、現在でも関神社の夏祭りは「祇園祭」と呼ばれています。
また、丹波や但馬で活躍した中井正貞の彫刻が良好な状態で残っており、本殿の裏側には「彫物師 丹州柏原町住人 中井権次橘正貞」の署名を見ることができます。
平成23年8月16日に兵庫県登録有形文化財に登録されました。

2012/02/24  

スキー場【すきーじょう】

 

スキー場【すきーじょう】

神鍋高原スキー場

ハチ北高原スキー場


おじろスキー場

●関連情報
神鍋観光協会
やぶ市観光協会氷ノ山鉢伏支部
ハチ・ハチ北
スカイバレイ
おじろ
ミカタスノーパーク
但馬牧場公園
若杉高原おおやスキー場

●関西のスキー・ボードのメッカ
神鍋高原スキー場【豊岡市日高町】
アップかんなべ・万場・奥神鍋とパノラマの違うゲレンデを開設。スキーでもボードでも、初心者から上級者まで、自分のすべりを思いっきり楽しめます。アップかんなべみやの森コースと奥神鍋ゲレンデには人工造雪機が設置され、11月下旬からスキー・ボードができます。また、アップかんなべと奥神鍋ではナイタースキーも楽しめます。
・標  高/400m~950m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア14基 シングル11基
・コース数/28コース
・最大斜度/40度
・最長滑走距離/3.1km
・スノーボード/全面滑走可
・万 場 0796-45-0191
・アップかんなべ(岩倉)0796-45-1545
(みやの森)0796-45-0055
・奥神鍋 0796-45-0510

ハチ高原スキー場【養父市関宮】
広大なスケールを誇るゲレンデ。高原中央に造雪機導入!天気なんか気にせずにガンガンすべることができます。西日本唯一のJSBA公認ハーフパイプ、キッズパークも新設。ミニハーフパイプも新登場。
・標  高/600m~1,221m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア5基  シングル11基
・コース数/6コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/3km
・スノーボード/ 可
・氷ノ山鉢伏観光協会 079-667-3113

ハイパーボウル東鉢【養父市関宮】
早朝(土・日・祝)AM5:30より営業。ナイター設備完成!スノーボードのメッカ。全リフト自動改札で通過、スムーズにリフトに乗れます。
・標  高/500m~1,100m
・リフト数/ペア4基
・コース数/8コース
・最大斜度/42度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)ユースランド 079-667-8201

氷ノ山国際スキー場【養父市関宮】
兵庫の屋根「氷ノ山」の中腹、チャレンジコースをとびだし、ロマンス、パノラマコースと継げば標高差450m、距離2.5kmのダウンヒル。子供券も新設。
・標  高/600m~1,050m
・リフト数/トリプル1基 ペア2基 シングル3基
・コース数/8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/2.5km
・スノーボード/可(チャレンジコース不可)
・氷ノ山国際基点事務所 079-667-7219

若杉高原おおやスキー場【養父市大屋町】
夏も人工マットのゲレンデで年中スキー、モーグルスキー、スノーボードが楽しめます。
・標  高/650m~850m
・リフト数/ペア1基 シングル2基
・コース数/3コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/0.7km
・スノーボード/全面滑走可
・若杉高原開発企業組合 079-669-1576

ハチ北高原スキー場【香美町村岡区】
ゲレンデ駐車場増設でますます便利に。ファミリーゲレンデも新設。スノーボードも全面OK!
・標  高/560m~1,221m
・リフト数/クワッド2基 トリプル1基 ペア5基 シングル4基
・コース数/14コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.5km
・スノーボード/全面滑走可
・ハチ北高原スキー場 0796-96-0201

スカイバレイスキー場【香美町村岡区】
朝7:30より営業(1・2月中)。スノーボード全面OK。本格的ハーフパイプ、ワンメイクジャンプ台完備。スキーセンター24時間開放します。
・標  高/507m~1,007m
・リフト数/クワッド1基 ペア4基
・コース数/9コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.2km
・スノーボード/全面滑走可
・スカイバレイスキー場 0796-96-0375

おじろスキー場【香美町小代区】
新設8人乗りゴンドラリフトで、新設無料大型駐車場から快適にゲレンデへ直行。
・標  高/600m~900m
・リフト数/ペア2基 シングル2基 ゴンドラリフト1基
・コース数/全8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/1.2km
・スノーボード/全面滑走可
・おじろスキー場 0796-97-2717

ミカタスノーパークスキー場【香美町小代区】
ナイター設備充実!毎週水曜日は女性感謝デー(1人券・午後~ナイター券が半額)無料休憩棟、コテージ、仮眠室もあります。
・標  高/500m~1,000m
・リフト数/ペア3基 シングル1基
・コース数/5コース
・最大斜度/38度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・西日本リゾートKK  TEL:0796-97-2297

但馬牧場公園スキー場【新温泉町(旧温泉町)】
宿泊施設「まきばの宿」。レストランもあります。
・標  高/370m~600m
・リフト数/シングル1基 ペア1基
・コース数/4コース
・最大斜度/30度
・最長滑走距離/1.5km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)湯村温泉愛宕山観光 0796-92-1005

2012/02/11  

農村歌舞伎【のうそんかぶき】

 

農村歌舞伎【のうそんかぶき】
農村歌舞伎舞台
農村歌舞伎舞台
(養父市関宮) 民家型入母屋造りの茅葺き。農村歌舞伎舞台で大切な7つの機構を全部備えています。
・国指定重要文化財

■葛畑コミュニティセンター
(養父市葛畑)
・見学希望、問い合わせ
養父市教育委員会
TEL.079-664-1628

●農村歌舞伎のおこり
葛畑(かずらはた)農村歌舞伎舞台は江戸末期、安政5年(1858)頃、荒御霊神社境内に建立されました。藤田甚左衛門らが葛畑座を結成し、農閑期に歌舞伎を上演したのが始まりといわれています。娯楽が少なかった農村では唯一、最大の楽しみで、田植えや蚕(かいこ)飼いが終わる閑期や雨乞いの祈願に、また秋の実りを祝う収穫祭や村祭りに、村人達は自らの手による地狂言を演じたり、あるいは旅役者の一座を招いて村芝居をおこなってきました。 元禄年間、歌舞伎芝居は農村の娯楽として盛んでした。七美郡誌に「百姓の鎧着て出る祭かな」という句も残っています。

●農村歌舞伎舞台の構造
 構造は民家型入母屋造りの茅葺き、内部は地下で舞台をまわす独楽廻式で、舞台の背景を天井から吊るし上げ下げするブドウ棚や、スッポンといわれ、役者を奈落から舞台に上げるせり上がりロ、田楽がえしといわれる背景の移動装置、がんどう返し、二重合など、農村歌舞伎舞台で大切な7つの機構を全部備えています。
明治25年(1892)に本格的な歌舞伎舞台にするため、大阪の舞台建築技術を習い村人総出で修復しました。現存の舞台は昭和51年(1976)に全面改修され、昭和60年(1985)に屋根の葺き替えをおこなっています。
衣裳や小道具も江戸時代から使用されてきたものが、葛畑コミュニティセンターに保存されています。

葛畑土人形【かずらはたつちにんぎょう】

 

葛畑土人形【かずらはたつちにんぎょう】
内裏雛
葛畑土人形 (養父市)

素朴な風合いの土人形。子守をする娘や昔話に登場する桃太郎、天神様など、素朴な風合いの土人形が数多く作られました。

葛畑土人形
■葛畑コミュニティセンター
(養父市葛畑)

・見学希望、問い合わせ
養父市立関宮公民館

TEL.079-667-2331

素朴な風合いの土人形
葛畑土びなは、前田家の初代、三良右衛門(通称友助)によって、江戸時代末期、天保年間に作りはじめらたといわれています。もとは鍋屋から製糸業、瓦の製造業をおこなっていましたが、冬期の副業として、生糸の商用で京都へ行った時、伏見で買い求めた土人形とその見聞した技法によって土びな作りを始めました。もともと三良右衛門は、他人の技法をすぐに習得する器用さを持っていたといわれています。当初、川原場に住み小路頃の山腹に窯を築いていましたが、付近の土があまり良くないので、葛畑の土を利用し、内裏雛、恵比須、大黒天などを作っていました。
2代目友助(通称俊三郎)は、原料の土を求めて明治25年(1892)葛畑に移り住み家業を継ぎました。
3代目太蔵は鳥取県で土人形、仏像、仏具、仏像の製作し技術を磨き、帰郷。鋭意、雛人形の製作に没頭し、明治末期から昭和初期にかけて、葛畑土びなの最盛期を形成しました。葛畑土びなの贈答が流行し、女子の誕生や嫁入りには欠かせないものとなり、従業員10数名を雇用、数名の売り子と村岡、湯村、関宮、大屋などの小売店を通じて美方郡、養父郡一帯へ販売していました。
4代目俊夫氏は、若くして家業を継ぎ、兵役中の4年間は休業しましたが、戦後復活させ、伝来ものの上に、さらに創意工夫を活かして新しい感覚で取り組み、雛人形はもちろん武者人形、置物、玩具、十二支など、百種類を越す作品を発表しました。
しかし、昭和63年(1988)に俊夫氏がなくなり、現在では葛畑コミュニティセンターに作品を残すのみとなっています。

2011/11/22  

地酒【じざけ】

 

地酒【じざけ】



●但馬のうまい水が酒をつくる
但馬各地にうまい酒あり。きゅ~と一杯、甘露の雫を楽しむ。日本酒ひとつとっても、精米歩合が50%以下、蔵元自信作の日本酒市場を彩る大吟醸酒、アルコール分20度前後と高く濃厚な原酒、フレッシュな風味が特徴の生酒のほか普通酒をはじめ、純米酒・本醸造酒・吟醸酒・山廃など、製造方法や原材料の違いによって多くの種類があります。
但馬の地酒の歴史も古く、約300年前から創業という老舗が多くあり、但馬ならではの風土と人情が醸し出すうまい酒をつくり続けています。近年では、地元の特産品を活かしたワインや発泡酒もつくられています。銘柄からもその地酒に込められた味わい深さを感じとることができます。
また、但馬杜氏は日本各地でも活躍し、長年の知識と経験、熟練の技が高く評価されています。

●豊岡市
・翔鸛/但馬酒造 0796-22-3248
・城崎地ビール/グビガブ 0796-32-4545
・雪之梅/友田酒造 0796-42-1020

・楽々鶴/出石酒造 0796-52-2222
・そば粉入り発泡酒・出石浪漫/城山ガーデン 0796-52-7530

●香美町
・香住鶴/香住鶴 0796-36-0029
・梨花一輪(梨ワイン)/トキワ 0796-36-0127

●新温泉町(旧浜坂町)
・風鶴/吉村酒造 0796-83-3110

●養父市
・夫婦杉/八鹿酒造 079-662-2032

・仙櫻/山陽盃酒造 0790-62-1010
・関のみやび/銀海酒造 079-667-2403

●朝来市
・坑内熟成酒・岳/シルバー生野 079-679-2010

・但馬/此の友酒造 079-676-3035
・竹泉/田治米合名 079-676-2033