2011/06/22  

鞄【かばん】

 

鞄【かばん】
かばん

●関連情報
豊岡鞄協会
かばんミュージアム

●豊岡市を代表する地場産業
我が国で、かばん製造業が産業として興ったのは、明治維新前後と考えらえています。外国人の来訪とともに「トランク」として輸入されたものが「鞄」となりました。一説には、明治6年大阪の商人、山城屋和助がフランスから鞄を持ち帰り、森田直七が模倣して作ったのが日本で初めてとされています。
豊岡では、明治時代の後半、柳行李から生まれた行李鞄から発展していきました。杞柳細工の起源は西暦前27年、 天日槍命(あめのひぼこのみこと)の伝授によるものといわれ、円山川の荒れ地に自生する「コリヤナギ」で籠を編むことから始まり、江戸時代、京極伊勢守高盛が柳の栽培と加工技術を保護し、販売にも力を注いできました。
柳行李は、軽くて堅牢な生活用品の「容器」として、一般大衆に愛され親しまれてきましたが、同じ用途の革製の大型トランクが出現しても「杞柳製トランク」とは呼ばれませんでした。鞄として呼ばれるようになったのは、バンド締め行李に工夫と改良が加えてからで、豊岡市小田井の奥田平治氏が、大正6、7年頃にバンド締め行李に漆を塗り、錠前を取り付け「新型鞄」として、行李にかわって豊岡の鞄として売り出したことが最初とされています。
昭和3年頃には「ファイバー鞄」が誕生し、軽くて強靱で安価、需要も高まり、豊岡の主要産業として発展していきました。さらに、昭和28年頃からビニールテックスなど新素材を取り入れたオープンケースの生産が始まり、輸出もアメリカを中心に急激なのびを見せました。
昭和43年11月には、企業の共同化を進め近代化を図るために、九日市上町に、全国で唯一の「豊岡鞄団地」を設置、機能的な職場環境の確保や積込・運搬の効率化など一層の合理化・近代化をはかった施設として注目を集めました。昭和53年3月には、豊岡鞄会館が、中核施設として新たに大磯町に完成。
品質技術面では、品質ラベルの表示や化学品検査協会登録認定工場制度などにより品質は向上し、生産面でもコンピューターミシンなど新鋭の機械設備が導入されるようになりました。
平成3年3月には、兵庫県商工部が「豊岡鞄産地振興ビジョン」を策定し、デザイン・ファッションの自己表現化、新技術、設備への対応、販売戦略の具体的方策が示され、ファッション化と高級化にポイントを置いた商品開発を目指しています。
平成6年には、国際バッグデザインコンテストを盛大に開催し、世界中からたくさんの作品が集まりました。また、今後の鞄産業の担い手として期待される市内の中学校・高校・短大の学生を対象とした「バッグデザインコンテスト」や、市民公開講座「バッグデザインの基礎知識」を継続して実施し、デザインの高度化、新鮮な発想のオリジナル商品開発、将来の人材確保などに力を入れています。
平成17年には豊岡市内にある宵田商店街通りを「カバンストリート」と呼び、商店街店舗(衣料品店やメガネ店、クリーニング店など)で豊岡の鞄を販売しています。
また、平成18年4月には、特許庁が新たに設けた「地域団体商標制度(地域ブランド)」に出願し、県下で第1号、工業製品としては唯一「豊岡鞄」が登録認定。豊岡鞄を「豊岡ブランド」として全国に広めようという取り組みが行われています。
そして、平成21年4月(2009年)には「カバンストリート」の宵田商店街が、経済産業省の「新・
がんばる商店街77選」に選ばれました。
鞄本来の機能から進んで、あらゆる用途に対応した鞄をつくり出してきた豊岡の鞄産業は、新たな商品開発を進めながら、国内市場はもとより世界を相手に販売網を広げています。

2011/06/22  

近藤朔風【こんどうさくふう】

 

近藤朔風【こんどうさくふう】
近藤朔風
(1880~1915)
明治13年1月14日に生まれる。「菩提樹」「野ばら」「ローレライ」などの名訳で有名。実父は明治の新国家設立に尽力した、豊岡市出石町出身の桜井勉
●「菩提樹」「野ばら」「ローレライ」などを訳詞
近藤朔風は、気象測候所の創始者として有名な桜井勉(豊岡市出石町出身)の五男として生まれました。12才の時に近藤家に養子に入り、東京外国語学校、東京美術学校、東京音楽学校で学び、芸術・音楽の見識を高めます。卒業後、『名曲新集』『西欧名曲集』などを発刊し、訳詞家としてその才能を発揮しました。「菩提樹」「野ばら」「ローレライ」「シューベルトの子守歌」などの訳詞は、名訳として絶賛されています。また、日本初のオペラの公演に携わり、日本の近代音楽の発展に貢献しました。

『野ばら』
一、童は見たり 野中のばら
清らに咲ける その色愛でつ
あかずながむ 紅におう 野中のばら

二、手折りて行かん 野中のばら
手折らば手折れ 思い出草に
君を刺さん 紅におう 野中のばら

三、童は折りぬ 野中のばら
手折りてあわれ 清らの色香
永遠にあせぬ 紅におう 野中のばら

(ゲーテ作詞・ウェルナー作曲・近藤朔風訳詞)

 

2011/06/22  

松岡の御柱祭(婆々焼祭) 【まつおかのおとうまつり(ばばやきまつり)】

 

松岡の御柱祭(婆々焼祭)
【まつおかのおとうまつり(ばばやきまつり)】
ばば焼き
松岡の御柱祭
(豊岡市日高町)
・豊岡市日高町松岡

4月14日

・市指定無形民俗文化財

 

松岡の御柱祭(婆々焼祭)
豊岡市日高町/松岡/4月14 町指定無形民俗文化財

十二所神社前の円山川河川敷で夕刻、老婆に見立てた藁(わら)人形を焼きます。

祭りの由来は、1300年頃、但馬(豊岡市高屋)に雅成親王(後鳥羽上皇第四皇子)が流刑となり、その後を追って、雅成親王の妻、幸姫が京の都からやってきました。その時、幸姫は懐妊の身で急に産気づき、この地で王子を生み落としました。しかし、産後のひだちが悪く、一刻も早く親王のところまで行きたいと、ある老婆に「高屋まであと何日かかりますか」とたずねたところ、老婆は意地悪く「高屋まで九日通る九日市、十日通る豊岡、その先は人を取る一日市で、合わせて20日はかかる」と答えました。 これを聞いた幸姫は、「3日歩けば気力が尽きてしまうほどなのに、これ以上到底生きる望みがありません」と、王子を残し円山川に身を投げてしまいました。

その後、毎年洪水が起き、村人を苦しめたため、その霊を祀ったのが始まりと伝えられています。竹と藁で鉢型の土台を作り、その上部に「御柱松(おたいまつ)」を立て、老婆に見立てた藁人形をくくりつけ、焼き捨てるという奇祭です。

2011/06/22  

火祭り【ひまつり】

 

火祭り【ひまつり】
火祭り
湯村の火祭り(新温泉町)
・新温泉町湯
8月24日
湯村の火祭り
新温泉町(旧温泉町)/湯/8月24日

「ジ~ロンボ(次郎坊)、タ~ロンボ(太郎坊)、む~ぎのな~かのク~ロンボ(黒んぼ)」という囃し言葉とともに、子どもたちが弧を描くように打ち振りまわす無数のたいまつの火。「ジ~ロンボ、タ~ロンボ」というのは天狗の名前で、天狗のような驕慢(きょうまん)な心。「む~ぎのな~かのク~ロンボ」は、麦が病気になった黒穂で、害を及ぼすもの。いずれも松明(たいまつ)で焼き払い、五穀豊穣、家内安全、健康を祈願します。春来川の川面に映える火は、暮れゆく夏の夜、幻想的な雰囲気をかもし出します。


火祭り
愛宕火祭
(豊岡市出石町)
・豊岡市出石町鍛冶屋伊福部神社
8月24日に近い日曜日

 

愛宕火祭
・豊岡市出石町/鍛冶屋伊福部神社/8月24日に近い日曜日

夜、陽が沈む頃、七年山中腹の愛宕(あたご)神社で、木と木をすり合わせて行う「火起こしの儀式」がおこなわれ、愛宕神社の燈明は、地域の若者達によって参道を運ばれます。この火をとって、子どもや、大人の共振りが始まります。パチパチと音をたてて燃え上がる麦ワラの束を縄で持って勢いよく振り廻します。同時に各地区の太鼓保存会によって、火祭太鼓が打ち鳴らされクライマックスを迎えます。
愛宕神社の祭礼は、江戸時代からおこなわれていましたが、大正の頃から途絶えてしまい、昭和55年に復活されました。


万燈の火祭り
(香美町香住区)
・香美町香住区三谷矢田川河川敷
7月24日
万燈の火祭り
・香美町香住区/三谷矢田川河川敷/7月24日

約200年前の江戸中期、まん延した疫病を鎮めるためにはじまったと伝えられています。その後、無病息災や豊作を願う行事として定着しましたが、松明用の麦わらが手に入らなくなり、一時途絶えましたが、昭和59年に復活されました。
4~10mの竹ざおの先端につけた麦わらに火をつけ振り回します。地元消防団の模範演技に続いて、子どもや女性たちも次々に火振りをします。火の粉を受けると無病息災、家内安全、火の用心などの願いがかなえられると言われています。
豪快に光跡を描く火振りがくりひろげられ、最期は約40人が、会場中央で、燃えさかるわらを空高く突き上げる大火柱を披露し、夜空に火の粉を1回、2回と大きく舞わせて、火の舞いをしめくくります。

2011/06/22  

大わらじ・大ぞうり【おおわらじ・おおぞうり】

 

大わらじ・大ぞうり【おおわらじ・おおぞうり】
田ノ口賽の神祭
(豊岡市日高町)
・豊岡市日高町田ノ口

1月第2月曜日

 

田ノ口賽の神祭
豊岡市日高町/田ノ口/1月第2月曜日

賽(さい)の神は、道を遮り悪霊の侵入を防ぐ「道切り」の神として、古くから人々のあつい信仰を集めてきました。一般的には注連縄(しめなわ)をまつりますが、田ノ口では大きさ約1.5mの大草鞋(おおわらじ)と大草履(おおぞうり)をつくります。朝、氏子たちがお堂に集まってつくり、村の賽の神へ運びます。はしごを使って神木に奉納し、神事がとりおこなわれます。


大草履
安井の大草履(養父市)
・養父市安井

1月3日

 

安井の大草履
養父市/安井/1月3日

安井地区で、村を守るための厄除け祈願として古くから行われている神事。男たちが、きれいな打ちわらを少しずつ持ち寄って大草履をつくります。作るのは片方だけで、幅約1m、長さ約1.3mという大きなもの。大草履づくりに関わるのは6~7人で、あとの人たちは家族の無病息災を祈願するための小草履を片方ずつ作ります。

2011/06/22  

但馬六十六地蔵尊めぐり【たじまろくじゅうろくじぞうそんめぐり】

 

但馬六十六地蔵尊めぐり【たじまろくじゅうろくじぞうそんめぐり】

40山東町柴
●六十六地蔵を巡る、但馬の遍路道
但馬全土を巡る総道程約175kmの遍路道。地蔵尊は天日槍伝説に由来します。昔、泥海だった但馬の土地を、新羅の王子・天日槍命が瀬戸の岩山を開き、但馬の平野を開拓した際に、泥がなかなか乾かないため、その地面が固まるように祈願して、六十六の地蔵を祀ったといわれています。日本全国六十六ケ国の但馬版として整備された巡礼道で、心を込めて巡れば、全国をまわるだけの功徳が得られるとされています。最近では森林浴のコースとしても注目を浴びています。

六十六霊場札所
1香美町香住区七日市   2浜坂町福富
3新温泉町三谷      4新温泉町井土
5新温泉町金屋      6新温泉町九斗山

7香美町香住区大野    8香美町香住区下岡
9香美町香住区奥安木  10香美町香住区相谷
11豊岡市竹野町奥須井  12豊岡市竹野町松本
13豊岡市竹野町羽入   14豊岡市竹野町林
15豊岡市竹野町御又   16豊岡市竹野町床瀬
17豊岡市日高町太田   18豊岡市日高町山宮
19豊岡市日高町羽尻   20豊岡市日高町田口
21豊岡市日高町名色   22豊岡市日高町稲葉
23豊岡市日高町山田   24香美町村岡区長瀬
25香美町村岡区味取   26香美町村岡区和田
27香美町村岡区村岡   28香美町村岡区福岡
29養父市福定      30養父市関宮
31養父市八鹿町高柳   32養父市八鹿町馬瀬
33養父市八鹿町天子   34養父市稲津
35養父市伊豆      36養父市大屋町山路
37養父市内山      38朝来市桑市
39朝来市生野町円山   40朝来市山東町柴
41朝来市和田山町筒江  42朝来市和田山町殿
43朝来市和田山町枚田  44朝来市和田山町玉置
45朝来市和田山町岡田  46朝来市和田山町林垣
47朝来市和田山町高田  48養父市藪崎
49養父市八鹿町伊佐   50養父市八鹿町浅間
51豊岡市日高町浅倉   52豊岡市日高町藤井
53豊岡市豊岡市佐野   54豊岡市滝
55豊岡市城崎町来日   56豊岡市城崎町湯島
57豊岡市津居山     58豊岡市城崎町楽々浦
59豊岡市城崎町結    60豊岡市金剛寺
61豊岡市下宮      62豊岡市出石町奥小野
63豊岡市但東町木村   64豊岡市出石町寺坂
65豊岡市出石町出石   66豊岡市出石町奥山

2011/06/22  

海水浴場【かいすいよくじょう】

 

海水浴場【かいすいよくじょう】

竹野浜海水浴場
気比の浜海水浴場
佐津海水浴場
浜坂県民サンビーチ
●美しい景観、水質のよい海は海水浴に最適
日本海に面する但馬の海岸は、山陰海岸国立公園に指定されており、変化に富んだ美しい景観の海岸線をもっています。海岸線の入り江に点在する海水浴場はほとんどが遠浅で潮流が少なく、泳ぐのに適しており、毎夏、たくさんの人でにぎわいをみせています。
但馬の海岸はどこも水質のよいきれいな海として知られていますが、中でも竹野浜海水浴場は、約1キロにわたる白い砂浜と遠浅の海、松並木の美しい景観で、明治時代から海水浴場として親しまれてきました。海水浴場としての環境のよさから「日本の水浴場88選」(2001年環境省選定)や「日本の渚100選」にも選ばれています。水の透明度が高いので、スノーケリング、スキューバダイビングなどにも適しています。
また各地の海水浴場は、ほとんどがキャンプ場を併設しており、夏のアウトドアレジャーをぞんぶんに楽しむことができます。【但馬の海水浴場】

■気比の浜海水浴場(豊岡市)
■竹野浜海水浴場(豊岡市竹野町)
※日本の水浴場88選・日本の渚100選
■弁天浜海水浴場(豊岡市竹野町)
■切浜海水浴場(豊岡市竹野町)
■青井浜海水浴場(豊岡市竹野町)
■安木浜海水浴場(香美町香住区)
■佐津海水浴場(香美町香住区)
■柴山海水浴場(香美町香住区)
■今子浦海水浴場(香美町香住区)
■香住浜海水浴場(香美町香住区)
■三田浜海水浴場(新温泉町(旧浜坂町))
■浜坂県民サンビーチ(新温泉町(旧浜坂町))
■居組県民サンビーチ(新温泉町(旧浜坂町))
■諸寄海水浴場(新温泉町(旧浜坂町))

達徳会館【たっとくかいかん】

 

達徳会館【たっとくかいかん】
竹野駅舎

竹野駅の跨線橋

達徳会館
・豊岡市京口(豊岡高等学校内)
・県指定文化財

●豊岡高校の本館として建てられた擬洋風建築物
豊岡市の県立豊岡高等学校敷地内にある達徳会館は、2008年に兵庫県指定文化財に登録された近代化遺産です。1896年、兵庫県豊岡尋常中学校(現豊岡高校)の本館として建築され、市内に現存する明治期の数少ない擬洋風官公庁建築のひとつです。姫路尋常中学(現県立姫路西高等学校)に次いで、兵庫県下で2番目に古い中学校として、神戸尋常中学校(現神戸高等学校)と同年に建てられました。

1941年、校舎の前面改築の時に、この建物の消滅を惜しんだ同窓会組織の達徳会が譲り受け、元から少し離れた現在地に移築されました。以来、この建物は達徳会館と呼ばれ、現在に至ります。
木造2階建ての瓦葺き屋根。当時、1階は校長室、職員室、宿泊室等で配置され、2階は講堂でした。同市出石地区にある「明治館」とよく似た造りで、外壁は下見板張り、四隅にコーナーストーンを型取った板を張ったりと、洋風の建築物を真似た造りになっています。玄関ポーチには4本の円柱が立ち、古代ローマ建築の列柱様式を模した柱頭が特徴的です。講堂として儀式に使用されていた2階のベランダ部分は、明治天皇・皇后のご真影の奉安所として設けられたものです。同じような建物として、丹波市の氷上郡第一高等小学校(現在は大手会館)が残っています。

※同会館は非公開

永楽館【えいらくかん】

 

永楽館【えいらくかん
永楽館永楽館
廻り舞台

永楽館
奈落

永楽館
・豊岡市出石町柳
・近代化遺産

●関連情報
永楽館


●大正11年頃の姿へと忠実に復原された芝居小屋

2008年7月、平成の大改修により蘇った豊岡市出石町の芝居小屋「永楽館」。1901年に建設された、都市劇場建築の芝居小屋で、明治後期から昭和初期にかけて但馬の大衆文化の中心として栄えました。廻り舞台、奈落、花道といった貴重な劇場機構など、明治期に残る芝居小屋としては近畿地方に現存する唯一のものといわれています。
2006年から始まった復原工事では、芝居小屋としての舞台機構が最も充実していた大正11年頃の姿へと復原されました。文化財の復原では、「復元」ではなく、「復原」の文字があえて使われます。当時の図面や過去の資料をもとにして痕跡調査を行い、根拠を持って元の状態に戻すことを「復原」と呼びます。
幸いなことに永楽館には、過去100年間の増改築を記した図面がよく保存されていて、工事に先立っては丹念な痕跡調査が行われました。
外壁は復原後の姿を左右する大きな要素であり、綿密な調査を実施。一般的に古い建物の壁は、竹で組んだ骨組みに荒土を塗り、その後、中塗り、上塗りときめの細かい壁土を順に塗って仕上げていきます。調査では工程の逆の順番で壁土をはがしていき、構造を探る作業が行われました。その結果、人目に触れる表側は白漆喰塗りで、見えない部分(東面と南面)は荒壁塗りであることが判明しました。
しかし、さらに調査を進めていくと、白漆喰で仕上げられた壁の中塗り部分がひどく汚れていることが確認され、これは中塗り状態のまま長く放置されていたことを示していて、後になって白漆喰が塗られたことが判りました。そのため、復原後の表側の外壁は中塗り仕上げとなっています。見落とせば、白壁の永楽館になっていたわけで、こうしたち密な調査の下に復原されています。
また、水色に塗られた2階外側の窓枠も、忠実に復原された部分。土壁に水色の窓と一見アンバランスに感じられますが、『出石町史』には、当時、地元の弘道小学校で使われていたものが転用されたことが記されています。木肌にも青い塗料が残っていて、大正時代の永楽館が見事に復原されています。

2011/06/22  

博物館・美術館【はくぶつかん・びじゅつかん】

 

博物館・美術館【はくぶつかん・びじゅつかん】
バネ
植村直己冒険館
但馬国府・国分寺館


日本・モンゴル民族博物館


史跡・生野銀山


あさご芸術の森

●まちの個性に出会える展示施設
但馬の3市2町、それぞれのまちには、それぞれの個性があり、多彩ななテーマをもつ展示施設があります。それらは、観光客に向けてまちの魅力を発信する観光スポットとしても力を発揮しています。■県立円山川公苑・美術館(豊岡市)
円山川の河岸にあるスポーツ・文化のレクリエーション施設にある美術館。近代・現代美術を中心とした、さまざまな企画展を催しているほか、一般の人の美術活動の場としても解放されています。

■植村直己冒険館(豊岡市日高町)
5大陸の最高峰登頂、北極圏12,000キロの単独犬ぞり行などで、世界的に有名な冒険家・植村直己の故郷・豊岡市日高町にある展示館。
愛用のカメラや、犬ぞり、衣類ほか、植村直己が実際に使った、おびただしい数の装備品が広い壁面いっぱいに展示され、厳しい旅を物語っています。冒険の足跡のパネル紹介や、冒険映像の上映もおこなわれています。周囲は、植村直己記念スポーツ公園として整備されています。

■但馬国府・国分寺館(豊岡市日高町)
平成16年に誕生した但馬国府・国分寺館は、国史跡但馬国分寺跡、但馬国府跡(祢布ヶ森遺跡・にょうがもりいせき)に隣接した場所に造られた博物館です。旧日高町内で発掘された数多くの貴重な出土品を展示。先人の残してくれた貴重な歴史遺産を守り、次代の人たちに継承していくための拠点となる施設です。

■日本・モンゴル民族博物館(豊岡市但東町)
モンゴルとの交流が盛んな豊岡市但東町には、国内でもめずらしい、モンゴルの多彩な展示品や資料を紹介する博物館があります。
館内には、原寸大の移動式住居・ゲルや、馬頭琴などの楽器、民族衣装、玩具、仏教美術品、絵画など、約5000点を展示、草原の動物プレーリードッグも飼育されています。豊岡市但東町の民族文化を紹介する伝承文化体験交流館も併設しています。
■史跡・生野銀山(朝来市生野町)
大同2年(807年)に開坑され、昭和48年の閉山まで1200年の歴史を持つ大鉱山・生野銀山。実際の坑道の中を見学できるだけでなく、国際的にも有名な鉱山標本を約2,000点も展示する国内最大級の鉱物博物館があります。ほかに、鉱山の様子を紹介する鉱山資料館や、上納銀のできる行程を電動人形が再現する吹屋資料館などもあります。

■朝来市あさご芸術の森・あさご芸術の森美術館(朝来市)
多々良木ダムの麓に広がるあさご芸術の森は、人・自然・芸術が調和するオープンな芸術空間。広大で緑豊かな野外彫刻公園には、朝来市出身の世界的な彫刻家・淀井敏夫氏の作品や、全国公募で選ばれた十数点の彫刻作品が配置され、アーティスティックな空間をつくり上げています。屋内の美術館には淀井氏の作品展示室や芸術情報提供コーナーがあり、屋内外あわせて淀井氏のほぼ全作品を所蔵しています。

【上記以外の博物館・美術館】

■豊岡市出土文化財管理センター ※郷土資料館(豊岡市)
■玄武洞ミュージアム(豊岡市)
■城崎美術館(豊岡市城崎町)
■城崎文芸館(豊岡市城崎町)
■伊藤清永美術館(豊岡市出石町)

■大乗寺 ※円山派古画展覧場(香美町香住区)
■香美町海の文化館(香美町香住区)
■県立木の殿堂(香美町村岡区)
■民俗資料館・まほろば(香美町村岡区)
■但馬高原植物園-瀞川平-(香美町村岡区)

■県立但馬牧場公園(新温泉町(旧温泉町))
■先人記念館・以命亭(新温泉町(旧浜坂町))

■あゆ公園水族館(養父市大屋町)

■朝来市生野書院(朝来市生野町)
■朝来市和田山郷土文化財館(朝来市和田山町)