2011/06/22  

旧海崎医院【きゅうかいざきいいん】

 

旧海崎医院【きゅうかいざきいいん】

旧海崎医院
・朝来市生野町口銀谷
国登録有形文化財(建造物)


格天井が特徴的な内部


●和と洋の景観が織り成す魅力ある建築物

旧海崎医院は、1887(明治20)年頃に建設され、待合室、診察室、休息室からなる床面積47平方メートルの医院棟です。 待合室は板敷きに漆喰塗、格間約30cmの格天井で仕上げられており、30cm四方の各格間には菊、ボタンやアサガオなど の花や小鳥、太陽、月をモチーフにした日本画が描かれています。また待合室の屋根の瓦は、その色合いから、「赤瓦」 ともいわれる生野瓦が使われており、独特の味わいを醸しだしています。そして、通りに面した部分の外観は、羽目板張 に鎧戸付きの両開き窓や軒蛇腹をまわした寄棟瓦葺きの洋風の造りになっているのに対し、奥には縁側があり、屋根も切 妻屋根と純和風の造りになっています。
大きな建造物ではないですが、この和洋の景観が織り成す魅力や格天井の絵など 質の高い細部が高く評価され、平成14年(2002年)国登録有形文化財になりました。

鉱石の道【こうせきのみち】

 

鉱石の道【こうせきのみち】
神子畑選鉱所
神子畑選鉱所

神子畑鋳鉄橋
神子畑鋳鉄橋

ムーセ旧居
ムーセ旧居

明延探検坑道
明延探検坑道

一円電車
一円電車

生野銀山
生野銀山

鉱石の道
・生野、神子畑 (朝来市)、明延(養父市)
・近代化遺産

●関連情報
「鉱石の道」


●明延~神子畑~生野鉱山を結ぶ輸送ルート

生野鉱山(朝来市生野町)、神子畑鉱山(朝来市)、明延鉱山(養父市大屋町)は、明治時代から昭和にかけて、国内のスズや銅の主力産地として日本の近代産業を支えました。これら3つの鉱山には、鉱石や人、物資を運ぶため、鉱石輸送の専用道路が整備されていました。明延で採掘された鉱石が、専用電車(一円電車)で神子畑選鉱所へ運ばれて選鉱・製錬され、専用道路で生野精錬所に輸送。 高純度のインゴットとなって、生野鉱山本部から銀の馬車道を通って姫路・飾磨港へと運ばれていきました。
現在、明延~神子畑~生野間の輸送ルートは「鉱石の道」と名付けられ、産業遺産をめぐる観光ルートとして整備されています。現在も残る「神子畑鋳鉄橋(日本最古の鋳鉄橋)」や「羽渕鋳鉄橋」は輸送路の整備のため建設されたもの。この山深い場所に近代的な鋳鉄製の橋が建設されたことは、明治政府の力の入れようを物語っています。
沿線ではその他にも、一円電車やムーセ旧居(外国人宿舎)など、往時を偲ぶ貴重な貴重な産業遺産群を見学するこができます。

2011/06/22  

桑田家住宅【くわたけじゅうたく】

 

桑田家住宅【くわたけじゅうたく】

桑田家住宅
・朝来市生野町口銀谷
・桑田家住宅主屋
・桑田家住宅門及び塀
・桑田家住宅土蔵

国登録有形文化財(建造物)

桑田家住宅の玄関


●生野では珍しい「幕板」を持つ地役人住宅

国の登録有形文化財・桑田家住宅は江戸時代後期(1751-1829ごろ)に建てられた、地役人邸宅の様式をもつ伝統的な木造平屋建ての建物です。
玄関の前に広場が設けられ、通りに面した駒寄の前庭と小路沿いの立塀、玄関の大戸とくぐり戸、障子の玄関引き戸などが特徴的。生野では大変珍しい「幕板(雨よけや意匠のために、屋根の下にスカート状に取り付けられた板)」を備えています。
脇門を持つ漆喰の土塀に囲まれ周囲に下屋庇を配したこの住宅は、鯉の店通りにひときわ落ち着いた雰囲気を漂わせています。

2011/06/22  

佐藤家住宅別邸【さとうけじゅうたくべってい】

 

佐藤家住宅別邸【さとうけじゅうたくべってい】

佐藤家住宅別邸
・朝来市生野町口銀谷
国登録有形文化財(建造物)


佐藤家住宅別邸の
大阪出格子


●耐火構造をもつ重厚な土蔵造りの家

佐藤家住宅別邸は、佐藤医院の東側にある江戸時代後期の建築物です。生野は江戸時代から多くの火災が発生していた地域であったことから、路地に共同の井戸を設置するなどの防火対策が講じられていたが、佐藤家住宅別邸は、重厚な土蔵造りで軒裏に塗り込みが施されており、住宅建築としては珍しく耐火構造になっています。
その外観は、屋根にある越屋根をはじめ漆喰で塗られた玄関などの主なデザイン要素は建物の右側にまとめられて配置されています。また、一階の壁は腰の高さまでの焼き杉板張りになっており、軒下と道の間は名栗棒で作られた大阪出格子が設けられています。飾り石を玄関に配置するなど、播州地方や生野では珍しいデザインが採用されており、佐藤家住宅は建築構造、外観ともに珍しく特徴的な建物になっています。また内観にも、凝ったデザインの装飾が施されており、格式の高い客間になっています。

2011/06/22  

大林寺【だいりんじ】

 

大林寺【だいりんじ】

大林寺
・朝来市山東町森

・鰐口
県指定文化財

●但馬最古の鰐口が残る、由緒ある古刹
 今は廃寺となり観音堂を残すのみとなっている大林寺ですが、伝承からみると由緒ある古刹です。御本尊は千手観音で、かなり古い作と思われる不動明王も祀られています。
和銅3年(710)、藤原鎌足の次男である不比等が浄財を寄進し創建されたと伝えられています。創建当時は七堂伽藍僧房十二院もあり、寺領も2400石あったといいます。寺跡周辺の地名に、藤房・尾房・藤覚房・惣治房・桜本房・大房・松尾房等々と坊跡をかたるものが残っているのは、当時の名残りです。
さらに、 武蔵坊弁慶が大林寺の鐘を摂津摩耶山(現神戸)に運んだという伝説が残っており、的場という地名が残っていることとあわせて、一時は僧兵も在住していたと考えられています。
また、松尾坊跡から出土した鰐口は嘉慶2年(1388)につくられたもので、在名鰐口としては但馬最古のものであることからも、かつての隆盛が想像されます。
この鰐口は青銅製で、直径45cm、厚さ15cm、重さ19kg。撞座に優美な蓮華を表し、銘帯の上部に「但馬国」、右方に「大林寺 願主五郎左衛門尉幸信」(当地の豪族の名)、左方に「重慶2年戊辰正月十八日 大工橘守正」の刻文があります。貴重な工芸品として県の文化財に指定されています。
天正5年(1577)、豊臣秀吉の但馬攻略にともない、2400石といわれた寺領は没収され、さらに慶長5年(1600)、堂塔僧房全焼の被害に遭い、大林寺は急速に衰微していきました。寛文12年(1672)と弘化4年(1847)に修復し、万延元年(1860)に再建されたのが、現在残っている堂だといわれています。しかし明治6年(1873)、ついに廃寺となりました。但馬西国十九番の札所として「ちかひにや げにみどりの子の宝をも ひとしくたまふ しづの女までに」という巡礼歌が 残っています。

和田山駅機関庫【わだやまえききかんこ】

 

和田山駅機関庫【わだやまえききかんこ】
和田山駅機関庫

和田山駅機関庫
和田山駅機関庫
・朝来市和田山町東谷
・近代化遺産

●但馬に残る稀少な赤煉瓦造建築
1906年(明治39)、播但鉄道(現JR播但線)が延長され、竹田駅・和田山駅が誕生しました。1911年(明治44)には、和田山と福知山を結ぶ福和線(現JR山陰本線の一部)が開通し、和田山駅は両線の接続駅となり、翌1912年(明治45)、機関庫と給水塔・転車台、引き込み線などの付属施設が建設されました。
現在倉庫として利用されている機関庫は、1991年(平成3)までのおよそ80年間にわたり、蒸気機関車やディーゼル機関車の点検修理などのための施設として利用されてきたものです。
建物は切妻屋根をもつ煉瓦造平屋建で、機関車引き込み線は2線を有し、両妻面に設けられた各2カ所の開口部は石造半円型アーチになっています。赤煉瓦の壁面を縁取るように設けられた御影石の白がアクセントとなっており、全国においても数少ない煉瓦造りの機関庫です。

一区公民館【いっくこうみんかん】

 

一区公民館【いっくこうみんかん】(旧生野警察署)
一区公民館
一区公民館
・朝来市生野町口銀谷
・近代化遺産●関連情報
朝来市ホームページ
●モダンな洋風建築の旧警察署
一区公民館は、1886年(明治19)に建設された旧生野警察署です。地元の大工・杉浦嘉作(すぎうらかさく)が生野銀山の洋風建築をまねてつくった擬洋風建築物で、木造平屋の建物です。
三角ぺディメントに軒蛇腹(のきじゃばら)を持ち、破風板にも優れた文様が施されています。玄関の円柱は少し控えめなデザインでつくられており、中央には両開きの出入り口があります。その脇には丸いひさしのついた小さなドアが2つ左右対称に設置されているのが特徴的です。
正面から見上げるのき瓦には警察紋章、その下には以前の町章が残されています。2001年(平成13)に改修工事を終え、現在は公民館として利用されています。

2011/06/22  

金蔵寺【こんぞうじ】

 

金蔵寺【こんぞうじ】

金蔵寺
・朝来市生野町口銀谷

・銅鐘
県指定重要文化財

●池之間に変遷が刻まれた鎌倉時代の名鐘

社寺縁起には「京西本願寺派 興正寺末 金蔵寺」と記されています。親鸞聖人日本国内巡錫地として二十四ケ寺がありますが、金蔵寺は同聖人の親筆すなわち「柳の名号」があるため、巡錫地同様の所遇によるものであると言われています。山門の板札は「二十四輩」と書かれています。
また、金蔵寺の銅鐘は文永4年(1267)に鋳造された名鐘です。700数十年の歳月を経ており、その上に以後の変遷が池之間に刻み込まれた珍しい存在です。物資不足の戦時中、金属類は次々と没収されましたが、この鐘だけはただひとつ残されました。昭和58年、県の文化財に指定されました。

2011/06/22  

竹田城跡【たけだじょうせき】

 

竹田城跡【たけだじょうせき】


竹田城跡
・朝来市和田山町
・国指定史跡

●関連情報
朝来市役所

●別名「虎臥城」勇壮な石積み全国屈指の山城
竹田城は、嘉吉年間(1441~43年)、但馬の守護大名、山名宗全が出石城の出城として播磨・丹波から但馬への侵略路へ位置するこの地に13ヵ年を費やして築いたと伝えられています。当時は、土塁をもとに作られた城と考えられ、山名氏の武将、太田垣氏が5代にわたって城主となり治めました。しかし、天正5年(1577)、秀吉の2度の但馬征伐で竹田城は落城、山名氏とともに太田垣氏は没落します。

その後、秀吉の弟秀長の属将的な地位にあった桑山修理太夫重晴、続いて播磨龍野城主赤松政秀の子、赤松広秀が城主となります。広秀は朝来郡2万2000石を領有し、文禄年間から慶長の初期(1600年頃)に、現在のような豪壮な石垣積みの城郭を築きます。竹田城の最後の城主、赤松広秀は、関ヶ原の役で西軍に属し敗北。その後、徳川方として鳥取城攻めに加わり戦功をあげますが、城下に大火を放ったとの罪を押しつけられ自刃。竹田城は廃城となりました。
竹田城の石垣の積み方は、織田信長の安土城と同じ技術で、自然石を石の声を聞きながら積むと言われる近江穴太衆の手による穴太流石積み技法が用いられています。
その姿は、虎が臥せているようにも見えることから、別名「虎臥城」とも呼ばれています。
山の地形を巧みに活用し防御に対する配慮の綿密さなどから考えると、よほど堪能な人の手による構築といえます。規模は南北400m、東西100m。完存する遺構としては、全国屈指のもので、国史跡に指定されています。

2011/06/22  

赤淵神社【あかぶちじんじゃ】

 

赤淵神社【あかぶちじんじゃ】

赤淵神社
・朝来市和田山町枚田
・本殿
国指定建造物
●室町初期の蟇股、懸魚、妻窓など建築様式を残す

枚田内高山の麓、507年に創建されたと伝えられる式内社。現在の本殿は、室町時代初期に建てられ、国の重要文化財に指定されています。三間社流造、こけら葺、桁行4.8m、梁間3.1m、正面と両側面に高欄付縁をめぐらせています。身舎部は内陣と外陣に分かれ、正面には格子をはめ、中央には階段を設けています。再三改修のあとはありますが、蟇股(かえるまた)、懸魚(げぎょ)、妻窓などに当時の建築様式を残しています。
また、勅使門は元禄7年(1694)に八木城主・八木勘十郎宗織が大願主となって再建し、寛政9年(1797)修理したと伝えられています。四脚門様式で材質は欅(けやき)が使用されています。

本殿に付随して指定された棟札には次のように記されています。
1 修造干時元和八年卯月吉日(1622)
2 正保五年卯月吉日(1648)
3 寛文乙巳五年三月十六日(1665)
4 奉修覆 元禄七年甲戌暦九月吉祥日(1694)
5 奉修覆 元文五庚申天四月十六日(1740)
6 奉修覆 宝暦十庚辰天五月吉日(1760)
7 奉修覆 天明五乙巳六月十五日(1785)

さらに、平成3年度には文化庁の補助により、「平成の大修理」といわれる本殿と履屋を改修しています。