2011/11/20  

蔵雲寺【ぞううんじ】

 

蔵雲寺【ぞううんじ】

蔵雲寺
・豊岡市但東町中山

・絹本著色十六羅漢像
(絵画)
県指定文化財

●室町時代の画僧・明兆作の十六羅漢図
室町時代の画僧「明兆」の作といわれる「絹本著色十六羅漢図」は県の文化財に指定されています。明兆は、北宋の李竜眠から画法を学んだ後、初の寺院専属画家として大成した人物。兵庫県淡路島に生まれ、京都・東福寺に入り、殿司の役(禅寺にて本堂を司る)を務めたところから兆殿司と呼ばれ、東福寺のために多くの仏像や頂相を制作しました。
この蔵雲寺の十六羅漢図は4幅入り4重の桐箱に収納され、中国の仏画を手本とした新しい水墨画の技法を見ることができます。

2011/06/28  

平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】

 

平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】
平尾家住宅

平尾家住宅

平尾家住宅
・豊岡市森尾
・国登録有形文化財


●大小約20もの建物が点在する大規模庄屋屋敷

平尾家は江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主で、約4,000平方メートルの敷地内には大小約20もの建物が点在しています。2008年、豊岡市では3番目に国の登録有形文化財として登録されました。
主屋は1896年の建築で、豊岡の宮大工によるものだと伝えられています。屋根は石州の赤瓦を使って豪壮な造りで、和風建築ながらいち早く洋風技術を導入している部分もみられます。1790年建築の新蔵、1826年(明治期改修)建築の離れ座敷など、江戸時代の建物も残っていて、主屋の周囲には隠居部屋、蔵、小屋などが建ち並んでいます。登録件数は43件にのぼり、1カ所で登録される件数としては、県内でも有数です。
豊岡市森尾地区のほぼ中央に立地し、敷地内を森尾川が流れ、屋根の付いた立派な川いとが設けられています。かつてはこの場所で洗い物や洗濯などが行われていました。

※同住宅は原則として非公開

達徳会館【たっとくかいかん】

 

達徳会館【たっとくかいかん】
竹野駅舎

竹野駅の跨線橋

達徳会館
・豊岡市京口(豊岡高等学校内)
・県指定文化財

●豊岡高校の本館として建てられた擬洋風建築物
豊岡市の県立豊岡高等学校敷地内にある達徳会館は、2008年に兵庫県指定文化財に登録された近代化遺産です。1896年、兵庫県豊岡尋常中学校(現豊岡高校)の本館として建築され、市内に現存する明治期の数少ない擬洋風官公庁建築のひとつです。姫路尋常中学(現県立姫路西高等学校)に次いで、兵庫県下で2番目に古い中学校として、神戸尋常中学校(現神戸高等学校)と同年に建てられました。

1941年、校舎の前面改築の時に、この建物の消滅を惜しんだ同窓会組織の達徳会が譲り受け、元から少し離れた現在地に移築されました。以来、この建物は達徳会館と呼ばれ、現在に至ります。
木造2階建ての瓦葺き屋根。当時、1階は校長室、職員室、宿泊室等で配置され、2階は講堂でした。同市出石地区にある「明治館」とよく似た造りで、外壁は下見板張り、四隅にコーナーストーンを型取った板を張ったりと、洋風の建築物を真似た造りになっています。玄関ポーチには4本の円柱が立ち、古代ローマ建築の列柱様式を模した柱頭が特徴的です。講堂として儀式に使用されていた2階のベランダ部分は、明治天皇・皇后のご真影の奉安所として設けられたものです。同じような建物として、丹波市の氷上郡第一高等小学校(現在は大手会館)が残っています。

※同会館は非公開

永楽館【えいらくかん】

 

永楽館【えいらくかん
永楽館永楽館
廻り舞台

永楽館
奈落

永楽館
・豊岡市出石町柳
・近代化遺産

●関連情報
永楽館


●大正11年頃の姿へと忠実に復原された芝居小屋

2008年7月、平成の大改修により蘇った豊岡市出石町の芝居小屋「永楽館」。1901年に建設された、都市劇場建築の芝居小屋で、明治後期から昭和初期にかけて但馬の大衆文化の中心として栄えました。廻り舞台、奈落、花道といった貴重な劇場機構など、明治期に残る芝居小屋としては近畿地方に現存する唯一のものといわれています。
2006年から始まった復原工事では、芝居小屋としての舞台機構が最も充実していた大正11年頃の姿へと復原されました。文化財の復原では、「復元」ではなく、「復原」の文字があえて使われます。当時の図面や過去の資料をもとにして痕跡調査を行い、根拠を持って元の状態に戻すことを「復原」と呼びます。
幸いなことに永楽館には、過去100年間の増改築を記した図面がよく保存されていて、工事に先立っては丹念な痕跡調査が行われました。
外壁は復原後の姿を左右する大きな要素であり、綿密な調査を実施。一般的に古い建物の壁は、竹で組んだ骨組みに荒土を塗り、その後、中塗り、上塗りときめの細かい壁土を順に塗って仕上げていきます。調査では工程の逆の順番で壁土をはがしていき、構造を探る作業が行われました。その結果、人目に触れる表側は白漆喰塗りで、見えない部分(東面と南面)は荒壁塗りであることが判明しました。
しかし、さらに調査を進めていくと、白漆喰で仕上げられた壁の中塗り部分がひどく汚れていることが確認され、これは中塗り状態のまま長く放置されていたことを示していて、後になって白漆喰が塗られたことが判りました。そのため、復原後の表側の外壁は中塗り仕上げとなっています。見落とせば、白壁の永楽館になっていたわけで、こうしたち密な調査の下に復原されています。
また、水色に塗られた2階外側の窓枠も、忠実に復原された部分。土壁に水色の窓と一見アンバランスに感じられますが、『出石町史』には、当時、地元の弘道小学校で使われていたものが転用されたことが記されています。木肌にも青い塗料が残っていて、大正時代の永楽館が見事に復原されています。

2011/06/22  

宗鏡寺【すきょうじ】

 

宗鏡寺【すきょうじ】


宗鏡寺
・豊岡市出石町東條

・宗鏡寺本堂庭園
県指定名勝

●別名沢庵寺、沢庵の名園や復元された庵がある
入佐山のふもと、山名氏の菩提寺として明徳3年(1392年)山名氏清によって創立されました。寺名は氏清の法号、宗鏡寺殿から名付けられたとも言われています。しかし、山名氏滅亡後、寺は荒廃してしまい、元和2年(1616年)沢庵和尚が、出石城主小出吉英に再興をすすめ、以後歴代の藩主の加護を受けてきました。 沢庵手造りの名園があり、 昭和43年には、 沢庵が庵を建て静かに生活を送ったとされる投渕軒が復元されています。沢庵和尚ゆかりの寺として、「沢庵寺」とも呼ばれています。

2011/06/22  

旧大岡寺庭園【きゅうおおおかじていえん】

 

旧大岡寺庭園【きゅうおおおかじていえん】
大岡寺庭園
旧大岡寺庭園
・豊岡市日高町大岡
・国指定名勝
●戦国末期武家好みの作風

大岡山の山中、標高507mにある旧大岡寺に残る庭園。この枯山水庭園は、巨岩が林立し、特に滝部の石組は桃山初期の様式をよく保ち、朝倉氏諏訪館庭園(福井県)に見られるような作庭手法と感覚的に似たところが多く、戦国末期の作庭と考えられます。
大岡寺の歴史は古く、縁起によると奈良時代に賢者仙人によって開かれたと言われ、永暦2年(1161)の記録によると、薬師堂、護法所、拝殿、温屋、僧坊などの堂舎のほか、大岡神社、白山権現社などが建立されていたことが記されています。しかし、明応4年(1495)の火事で焼失、その後再建され、近年まで護摩堂、鐘楼、梵鐘、仁王門がありましたが、昭和38年頃から周辺の民家が山麓へ集団疎開し、昭和42年、寺も移築、現在は庭園だけが残されています。
庭園構成は、庫裡と本堂の間に作庭された面積約365平方メートル(110坪)の池泉観賞式庭園で、要所に巨石と立石を配し、しかも大岡山の斜面を利用して、裏山も取り込み広がりがあります。中心は滝石組で、もとは頂上付近から流れ出る水が滝へ注がれていたと考えられます。滝上部の立石は守護石と考えられ、本庭の中心地石でもあり堂々とした風格があります。
昭和47年、国の名勝にも指定されています。

2011/06/22  

文常寺【もんじょうじ】

 

文常寺【もんじょうじ】

文常寺
・豊岡市鎌田
・聖観音立像 国指定彫刻
・聖観音立像 県指定彫刻
●表情も柔和、藤原から鎌倉時代へかけての聖観音立像

文常寺には、国指定重要文化財である聖観音立像が祀られています。左手に未敷蓮華、右手はたれて与願印という一般的な形の小仏像です。藤原時代から後期から鎌倉時代にかけてのものという感じがしますが、着衣の褶も浅く穏やかな彫りでもあるし、顔の表情も柔和で、目も耳も三道も平安時代の末期のものであると思われます。全体的に柔らかくかわいい感じのする仏像です。
また、県指定重要文化財となっている聖観音立像は文常寺の秘仏となっています。同じ厨子の中に二尊は安置されています。両腕まで一材で彫出した桧の一木造りで平安時代後期の作と思われますが、前立聖観音よりやや時代は古い。吹きさらしに近い堂内に長年立っていたものか損傷がひどくなっています。当初は彩色であったと思われますが、今は素木のように変わっています。

2011/06/22  

温泉寺【おんせんじ】

 

温泉寺【おんせんじ】

温泉寺

・豊岡市城崎町湯島

・本堂
・十一面観音立

・千手観音立像

・釈迦十六善神像

・石造宝篋印塔
以上、国指定
建造物・彫刻・絵画

・四天王立像

・木造金剛力士像
以上、県指定彫刻


城崎町美術館
温泉寺の隣にあり温泉寺所蔵の古文化財を展示
・午前9時~午後5時

・観覧料/100円
・TEL0796-32-2851

●関連情報
城崎温泉観光協会

●城崎温泉を開いた道智上人創建、数々の文化財も収蔵
末代山温泉寺は高野山真言宗の別格本山で、豊岡市城崎町大師山中腹に位置しています。温泉寺縁起によれば、城崎温泉を開いた道智上人により創建されました。天平10年(738)、時の帝聖武天皇から末代山温泉寺の勅号を賜りました。

開山道智上人より中興清禅法印までの約600年間は不詳ですが、鎌倉時代元久2年(1205)、時の院主玄高法印が幕府の祈願僧として感状を賜っていることをみても、寺の隆盛の一端がうかがわれます。
至徳年中清禅法印により西国三十三所観音霊場にならい、但馬西国三十三所が開かれ、温泉寺をもって三十三番の札所と定められました。このころ温泉寺は隆盛を極め、一山六坊の制がしかれました。その後、一時衰退しましたが、正徳年中に祐趣法印により伽藍の再興がなされ、今に至っています。
国指定重要文化財に指定されている温泉寺本堂は、桁行五間、梁五間、一重、入母屋造りで、建立年代は至徳4年(1387)とされています。和様、天笠様、唐様の折衷様式で有名です。中でも天笠様の色彩が濃厚です。昭和43年~45年の解体修理によりすべて創建当初の様式に復元されました。
また、数多くの貴重な文化財が残されています。本殿の他にも国指定重要文化財に指定されているのは、十一面観音立像、千手観音立像、釈迦十六善神像、石造宝篋印塔があります。県指定文化財は2、市指定文化財は9あります。

2011/06/22  

蓮華寺【れんげじ】

 

蓮華寺【れんげじ】

蓮華寺
・豊岡市竹野町轟

・賽の河原
市指定文化財

●但馬高野と称された名刹
 豊岡市竹野町轟にある高野山真言宗・蓮華寺は、寺伝によると慶雲4年(707)、行基の開創といわれています。本尊は十一面観音立像で、西国31番札所にもなっています。

お寺の名前は、八方を山に囲まれ、蓮の花に形が似ているところから名付けられました。かつては但馬高野と呼ばれ、但馬の信仰文化の中心としてその隆盛を極めたといいます。
江戸時代にはたびたび火災に見舞われそのほとんどを焼失しましたが、スギやヒノキの大木におおわれた広い境内には、商売繁盛・学業成就の弁財天などたくさん石像を集めた賽の河原があります。弘化4年(1847)の造立で、当時の様子を偲ばせる貴重な遺構として、町の文化財に指定されています。

また、8月14日のお盆の施餓鬼供養には、読経の後に県の無形文化財である「古代太鼓踊」が踊られます。この「古代太鼓踊」は但馬5地域に伝わる「ざんざか・ざんざこ踊り」と同じ系統ですが、ざんざか・ざんざこ踊りが神社に奉納されるのに対し、「古代太鼓踊」は蓮華寺の仏事として行われるという非常に珍しい特徴をもっています。
秋には境内一面が美しい紅葉に包まれる蓮華寺本堂。10月の最終日曜日に開催される「もみじ祭り」では、古代太鼓踊り奉納、各種ゲーム・バザーなどが催され、たくさんの人で賑わいをみせます。

2011/06/22  

隆国寺【りゅうこくじ】

 

隆国寺【りゅうこくじ】


隆国寺

・豊岡市日高町荒川

・36面の襖絵
県指定文化財
・石垣
町指定文化財

●関西花の寺第6番札所、通称「ボタン寺」
 通称「ボタン寺」として親しまれている隆国寺には、4月下旬~5月上旬頃、約70種類1000株のボタンが華やかに咲き誇ります。天保年間、飢饉で苦しむ人々を寺の米蔵を開いて救ったことから、感謝した人々が「富貴の花」といわれるボタンを寺に植栽したということです。
関西花の寺第6番札所として、初夏にはたくさんの人が満開のボタンを見に訪れます。
隆国寺は山名の四天王と呼ばれた楽々前(ささのくま)城主・垣屋隆国の菩提寺として、天正15年(1587)阿瀬金山に建立され、 江戸期に入り現在の地に移りました。 現在は県指定文化財に指定されており、36面の襖絵を始め、様々な文化財が残っています。
本堂にある孔雀の図などの見事な襖絵は、円山派と対峙した岸連山一門が描いたものです。また、寛政4年(1792)に再建された山門は三丹(但馬、丹後、丹波)随一と称されています。楼上には釈尊、文殊、普賢の釈迦三尊と十六羅漢が祀られており、訪れる人の邪気を払うと共に、寺全体を守護しているそうです。
境内正面及び両側に配する石垣も町を代表する貴重な文化財です。創建当時に作られたもので、神鍋溶岩の蒸し石を巧みに組み合わせ、重厚な構えを呈しています。特に、山門を経て本堂を望む景観と見事な構成をなし、その石組みは優れた技術と感覚を示しています。苔むした石垣に鮮やかなボタンの花がいっそう映え、訪れる人を魅了しています。