2012/12/26  

八幡神社【はちまんじんじゃ】

 

八幡神社【はちまんじんじゃ】

八幡神社

・豊岡市津居山
・石造九重塔
県指定文化財

●但馬最大級の石造九重塔が残る
八幡神社は津居山地区の氏神で、祭神は応神天皇を祀っています。山城跡に立地し、津居山湾から円山川河口部を見通すことができます。海東諸国記にある但馬州津山関(海関)が置かれていたと考えられています。境内にある「石造九重塔」は鎌倉中期の作で、高さ約6メートル。県の文化財に指定されています。
但馬最大級の石造遺物で、神社近くの浜地蔵とともに丹後由良から輸送途中、避難した舟が置いていったものと伝えられています。
また、漁業や航海の無事を祈り、また遭難した人たちを供養するために建てられたともいわれています。
境内には漂着した海亀親子の供養碑である亀塚(文化年間)があります。石碑には久美浜代官による津居山をもじった和歌が刻まれています。

2012/02/24  

スキー場【すきーじょう】

 

スキー場【すきーじょう】

神鍋高原スキー場

ハチ北高原スキー場


おじろスキー場

●関連情報
神鍋観光協会
やぶ市観光協会氷ノ山鉢伏支部
ハチ・ハチ北
スカイバレイ
おじろ
ミカタスノーパーク
但馬牧場公園
若杉高原おおやスキー場

●関西のスキー・ボードのメッカ
神鍋高原スキー場【豊岡市日高町】
アップかんなべ・万場・奥神鍋とパノラマの違うゲレンデを開設。スキーでもボードでも、初心者から上級者まで、自分のすべりを思いっきり楽しめます。アップかんなべみやの森コースと奥神鍋ゲレンデには人工造雪機が設置され、11月下旬からスキー・ボードができます。また、アップかんなべと奥神鍋ではナイタースキーも楽しめます。
・標  高/400m~950m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア14基 シングル11基
・コース数/28コース
・最大斜度/40度
・最長滑走距離/3.1km
・スノーボード/全面滑走可
・万 場 0796-45-0191
・アップかんなべ(岩倉)0796-45-1545
(みやの森)0796-45-0055
・奥神鍋 0796-45-0510

ハチ高原スキー場【養父市関宮】
広大なスケールを誇るゲレンデ。高原中央に造雪機導入!天気なんか気にせずにガンガンすべることができます。西日本唯一のJSBA公認ハーフパイプ、キッズパークも新設。ミニハーフパイプも新登場。
・標  高/600m~1,221m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア5基  シングル11基
・コース数/6コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/3km
・スノーボード/ 可
・氷ノ山鉢伏観光協会 079-667-3113

ハイパーボウル東鉢【養父市関宮】
早朝(土・日・祝)AM5:30より営業。ナイター設備完成!スノーボードのメッカ。全リフト自動改札で通過、スムーズにリフトに乗れます。
・標  高/500m~1,100m
・リフト数/ペア4基
・コース数/8コース
・最大斜度/42度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)ユースランド 079-667-8201

氷ノ山国際スキー場【養父市関宮】
兵庫の屋根「氷ノ山」の中腹、チャレンジコースをとびだし、ロマンス、パノラマコースと継げば標高差450m、距離2.5kmのダウンヒル。子供券も新設。
・標  高/600m~1,050m
・リフト数/トリプル1基 ペア2基 シングル3基
・コース数/8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/2.5km
・スノーボード/可(チャレンジコース不可)
・氷ノ山国際基点事務所 079-667-7219

若杉高原おおやスキー場【養父市大屋町】
夏も人工マットのゲレンデで年中スキー、モーグルスキー、スノーボードが楽しめます。
・標  高/650m~850m
・リフト数/ペア1基 シングル2基
・コース数/3コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/0.7km
・スノーボード/全面滑走可
・若杉高原開発企業組合 079-669-1576

ハチ北高原スキー場【香美町村岡区】
ゲレンデ駐車場増設でますます便利に。ファミリーゲレンデも新設。スノーボードも全面OK!
・標  高/560m~1,221m
・リフト数/クワッド2基 トリプル1基 ペア5基 シングル4基
・コース数/14コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.5km
・スノーボード/全面滑走可
・ハチ北高原スキー場 0796-96-0201

スカイバレイスキー場【香美町村岡区】
朝7:30より営業(1・2月中)。スノーボード全面OK。本格的ハーフパイプ、ワンメイクジャンプ台完備。スキーセンター24時間開放します。
・標  高/507m~1,007m
・リフト数/クワッド1基 ペア4基
・コース数/9コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.2km
・スノーボード/全面滑走可
・スカイバレイスキー場 0796-96-0375

おじろスキー場【香美町小代区】
新設8人乗りゴンドラリフトで、新設無料大型駐車場から快適にゲレンデへ直行。
・標  高/600m~900m
・リフト数/ペア2基 シングル2基 ゴンドラリフト1基
・コース数/全8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/1.2km
・スノーボード/全面滑走可
・おじろスキー場 0796-97-2717

ミカタスノーパークスキー場【香美町小代区】
ナイター設備充実!毎週水曜日は女性感謝デー(1人券・午後~ナイター券が半額)無料休憩棟、コテージ、仮眠室もあります。
・標  高/500m~1,000m
・リフト数/ペア3基 シングル1基
・コース数/5コース
・最大斜度/38度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・西日本リゾートKK  TEL:0796-97-2297

但馬牧場公園スキー場【新温泉町(旧温泉町)】
宿泊施設「まきばの宿」。レストランもあります。
・標  高/370m~600m
・リフト数/シングル1基 ペア1基
・コース数/4コース
・最大斜度/30度
・最長滑走距離/1.5km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)湯村温泉愛宕山観光 0796-92-1005

2011/11/25  

大石家住宅【おおいしけじゅうたく】

 

大石家住宅【おおいしけじゅうたく】

大石家住宅

・豊岡市但東町矢根
・国登録有形文化財

●大規模な農家建築の佇まいを残す庄屋屋敷
但東地域では初の国登録有形文化財となる大石家住宅は、大規模な農家建築の佇まいを残しています。江戸時代は庄屋であり、主屋、米蔵、塀、中門など16件が登録されています。
約1400平方メートルもある敷地の中央に建つ主屋は明治8年(1875)頃の建築で、西寄りに土間を設け、東側の床上には、座敷飾りを構える奥ノ間やチョウダイなどが配置されています。
主屋の北、内蔵の西に位置する煉瓦造の集水槽は下部がアーチ型になっていて、近代的な自家用水道の形跡を見ることができます。

※同住宅は住居のため非公開

2011/11/25  

松禅寺【しょうぜんじ】

 

松禅寺【しょうぜんじ】

松禅寺
・豊岡市但東町栗尾

・木造薬師如来坐像
(彫刻)
県指定文化財

●定朝様式の典型的仏像「木造薬師如来坐像」
松禅寺の前身は、郷路岳中腹にあった石室山松葉庵で、江戸時代中期に現在の地に移ったとされています。本尊は延命地蔵菩薩立像です。
寺内の薬師堂に安置されている「木造薬師如来坐像」は、平安時代の作といわれます。彫りの浅い優麗な姿で、平安時代の特色を色濃く表しています。素材は檜を材とした一木造。背面と両脚部に大きい内抉りを施しています。定朝様式の典型的仏像といえ、優雅な仏像様式を見せています。平成元年にベルギーの首都ブリュッセルで開かれた文化交流事業「ユーロパリア89ジャパン」において、日本に伝来する仏教美術として紹介されたこともあります。

2011/11/25  

称名寺【しょうみょうじ】

 

称名寺【しょうみょうじ】

称名寺
・豊岡市出石町馬場

・木造地蔵菩薩立像
(彫刻)
県指定文化財

●地蔵菩薩の造形をよく表す「地蔵菩薩立像」
阿弥陀如来坐像は、豊岡京極家菩提寺・瑞泰寺の本尊であったもので、延宝6年(1678)に造立されました。この阿弥陀如来坐像の銘に「七条大宮下流京下御霊之町大仏師左京作」とあり、京都の仏師を呼んで彫らせたものであるとされています。
県指定文化財の「地蔵菩薩立像」は、檜の一木造で、外見は一般的な地蔵菩薩の造形をしています。平安前期に見られる着衣の彫りですが、衣文の彫りが浅いことから平安中期~後期に造られたものと推測されています。

2011/11/25  

総持寺【そうじじ】

 

総持寺【そうじじ】

総持寺
・豊岡市出石町宮内

・木造千手観音像
(彫刻)
県指定文化財

●但馬守護・山名氏の崇敬篤い古刹
奈良時代に東大寺の四聖の一人に数えられている「行基」が開いたとされる古刹です。代々但馬守護を務めてきた山名氏の崇敬驚く、祈祷寺として庇護を受けました。
本尊の十一面千手観音像は天文5年(1536)、9代山名祐豊を始め、家臣、多数の人々の寄進によって造立されたことが記されており、県の文化財に指定されています。室町時代末期の等身大の仏像で、檜の寄木造、素木で作られています。光背と台座は元禄3年(1690)に、出石藩主夫人が寄進しています。
裏山にはあじさい園や道祖神を祀った遊歩道もあり、散策を楽しむこともできる他、自然の素材を巧みに用いた精進料理が食べられることでも有名です。

2011/11/25  

観音寺【かんのんじ】

 

観音寺【かんのんじ】

観音寺
・豊岡市日高町観音寺

・仁王門(建造物)
県指定文化財

●両脇の間、全面の床を板張りにした仁王門
平安中期から後期にかけて創建されたと伝わる観音寺。「仁王門」は室町初期の建造物として、県の文化財に指定されています。桁行3間、梁間2間、寄棟造で桟瓦葺き。正面柱間が3間で、出入り口1カ所、いわゆる三間一戸一重間の構造になっています。両脇の間、全面の床を板張りにしてい手法は珍しいとされています。
また、鐘楼門、観音堂、庫裡客殿は築石を巡らし、美しい佇まいをなしています。観音堂は宝楼閣と呼び、山の斜面に構築されていて、京都の清水寺とよく似た舞台造です。

2011/11/25  

慈等寺【じとうじ】

 

慈等寺【じとうじ】

慈等寺
・豊岡市三宅

・木造十一面千手観音立像
(彫刻)

県指定文化財

●鎌倉初期に作られた「木造十一面千手観音立像」
兵庫県の文化財に指定されいてる「木造十一面千手観音立像」は、慈等寺の前身である薬琳寺(廃寺)の仏像だったともいわれています。
檜を使用した寄木造で、像の高さは約190センチあります。部分によっては補修されていますが、体躯は当時のままで鎌倉初期に作られたものとされています。張った肩や厚い胸部にその当時の特徴が見られます。

2011/11/25  

帯雲寺【たいうんじ】

 

帯雲寺【たいうんじ】

帯雲寺
・豊岡市野上

・木造十一面観音像
(彫刻)
県指定文化財

●桧を材とした一木造の十一面観音像
帯雲寺の前身は、天台宗神通寺とされており、この地に移った際に名を帯雲寺と改名し、曹洞宗に改宗しました。本尊は本堂中央に祀られた地蔵菩薩。元禄年間の建立と伝えられる山門は室町時代の作といわれています。本堂は、元禄5年(1692)建立後、文政年間に新築されたものです。
県の文化財に指定されている「木造十一面観音像」は平安時代初期の作。桧を材とした一木造で像高は222センチあります。
また、山門の2階に安置されていた2体の毘沙門天像も同じく平安時代の作で、桧材の一木造りです。

2011/11/22  

栃もち【とちもち】

 

栃もち【とちもち】

栃もち
●手間ひまかけて作られる素朴な味
栃の実は、古来より万病の薬に使われ、不老長寿の木の実とも言われています。この 栃を使った栃もちは、独特なほろ苦さと香りが魅力です。但馬では特に豊岡市竹野町、日高町・新温泉町の名産品となっています。
9月中旬頃、山に入ると栃の実が落ちています。それを拾い、持ち帰りよく乾燥させて保管します。栃もちを作るには10日も前から準備しなければいけません。皮をむき、川水につけたものをさらに木灰のこねたものの中に3日ほどねかせておきます。きれいに洗った栃の実をモチ米と一緒に蒸して餅にします。最近は木灰が入手しにくいので、栃のアクを抜くのに苦労するそうです。
正月や節句、祭りなど、かつて家庭で餅をつく時には必ずといってよいくらい栃もちをついていました。戦前や不作の時にはごはん代わりに栃もちをついて食べたといいます。
一度食べたら忘れることのできない風味豊かな栃もち。作るのに手間はかかりますが、今後もその素朴な味わいは継承されていくでしょう。

・たけの観光協会 0796-47-1080

・神鍋観光協会 0796-45-0800
・湯村温泉観光協会 0796-92-2000