2013/01/14  

福富のアカメヤナギ【ふくどめのあかめやなぎ】

 

福富のアカメヤナギ【ふくどめのあかめやなぎ】

・県指定天然記念物
・新温泉町福富

●推定樹齢約150年の巨木
福富の三柱神社の境内に生息するアカメヤナギは、幹周り4.5メートル、高さ約20メートル、枝張りが15メートル前後ある巨木です。全国的にも大分県日田市に生息するものに次いで、2番目の大きさを誇ります。
推定樹齢約150年とされ、この木は雌株です。アカメヤナギはヤナギ科の落葉高木で、春、黄色の花を咲かせます。

2013/01/14  

銚子ヶ谷カキツバタ群落 【ちょうしがたにかきつばたぐんらく】

 

銚子ヶ谷カキツバタ群落
【ちょうしがたにかきつばたぐんらく】

・県指定天然記念物
・香美町村岡区

●松林に囲まれたカキツバタの大群落
蘇武岳を縫う広域基幹林道の周辺にある銚子ヶ谷のカキツバタ群落は、植物社会学的には冷温帯の日本海型ブナ林であるブナーヒメアオキ群集に成立する湿原です。松林に囲まれた湿地には、何万株もの紫色のカキツバタが咲き乱れます。
指定範囲は湿原とその周囲(集水区域)15.36ヘクタールに及びます。4,000年以前からのカキツバタが確認され、過去の植物史を物語る湿原として大変貴重なものです。

2013/01/14  

小江神社の大ケヤキ【おえじんじゃのおおけやき】

 

小江神社の大ケヤキ【おえじんじゃのおおけやき】

・県指定天然記念物
・豊岡市江野

●セキリョウさんと親しまれる大ケヤキ
昭和43年に県の指定を受けた天然記念物で、小江神社の境内の中でもひと際目立つ巨木です。樹高約30メートル、幹周り約4.4メートルあります。
大ケヤキの下に水が湧き出る場所があり、かつては地区の共同用水場として利用されていました。上水道ができるまでは貴重な水源として大事に守られてきました。地元の人はこのケヤキを「セキリョウさん」と呼び、お参りすると、咳が止まるといういい伝えがあります。

2013/01/14  

大杉神社の大ヒノキ【おおすぎじんじゃのおおひのき】

 

大杉神社の大ヒノキ【おおすぎじんじゃのおおひのき】

・県指定天然記念物
・新温泉町久斗山

●万年酒が貯蔵される神木
大杉神社の本殿裏にある大ヒノキは、久斗山地区のシンボルとして親しまれてきました。樹齢は1千年ともいわれ、幹周りは約6.5メートルと県下最大を誇ります。
このヒノキの根元には「万年酒」といわれる濁酒が貯蔵されており、毎年、10月1日の祭礼当日に取り出され、村の吉凶が占われます。取り出した酒が澄んでいたら「吉」、濁っていたら「凶」とされます。このような神事は全国的にも稀で、貴重な事例です。

2013/01/14  

一宮神社のケヤキの森【いちみやじんじゃのけやきのもり】

 

一宮神社のケヤキの森【いちみやじんじゃのけやきのもり】

・県指定天然記念物
・豊岡市但東町久畑

●荘厳なケヤキの森が広がる
かつての京街道、久畑の関所近くにある一宮神社には、ケヤキの社そう林が広がっています。境内には樹高約35メートル、幹周り約7メートルの巨木をはじめ、幹周り3メートル以上のケヤキが群生しています。樹齢数百年を超える巨樹の森は、荘厳な雰囲気を創り出しています。
他にもエノキ、ムクノキ、イチョウ、スギなどが自生しており、これほど多くの巨木がまとまって自生している場所は珍しく、群生林として大変貴重なものです。

2013/01/14  

東西寺【とうざいじ】

 

東西寺【とうざいじ】

東西寺
・朝来市生野町口銀谷

・本堂、東照宮

県登録有形文化財

●徳川歴代将軍を祀る寺院
朝来市生野町口銀谷の寺町通りにある8ヶ寺の1つです。浄土宗の寺院で、徳川家康の尊像と2代から14代までの徳川歴代将軍の位牌が祀られています。
生野銀山は江戸時代、幕府の直轄地であったので、元和2年(1616)、徳川家康の没後、当時の銀山奉行であった山川庄平衛が家康公の菩提を弔うため、お堂(東照寺、後の玉翁院)を建てたことが始まりとされています。歴代の奉行、代官はこれに習って、歴代将軍が亡くなるごとに位牌を祀ることにしました。生野銀山が幕府の直轄地であったことを物語るエピソードといえます。
玉翁院にあった位牌は昭和27年(1952)に東西寺に移りました。位牌は境内の東照宮に祀られており、本堂と合わせて、兵庫県の登録文化財になっています。

2013/01/14  

常光寺【じょうこうじ】

 

常光寺【じょうこうじ】

常光寺
・朝来市和田山町竹田

・本堂、鐘楼、山門

県登録有形文化財

●竹田城の初代城主・太田垣光景を祀る
天空の城として知られる竹田城の初代城主・太田垣光景の菩提寺。光景は但馬の守護大名山名宗全の四天王の1人で、土塁をもとにした竹田城を約13年の歳月を費やして築いたと伝えられています。しかし、織田信長の命による羽柴(豊臣)秀吉の但馬征伐により敗北。境内には石塔が光景の墓碑として残っています。
慶長15年(1610)に全町が焼失した後、現在地に移りました。本堂は入母屋造平屋建で、建立は寺伝により享保18年(1733)と伝わっています。山門は薬医門で、支輪を使用しており、近世の山門には珍しい意匠が凝らしてあります。
また、寺町通りの4ヶ寺には石橋が架かっていますが、その中でも最も古い宝永4年(1707)の文字が常光寺の橋に刻まれています。

2013/01/14  

大歳神社【おおとしじんじゃ】

 

大歳神社【おおとしじんじゃ】

大歳神社

・朝来市生野町口銀谷
・本殿、拝殿、玉垣、
壱の鳥居、弐の鳥居、
摂社当勝神社、
摂社戎神社
県登録有形文化財

●生野銀山町に鎮座する神社
朝来市生野町口銀谷の景観形成地区に鎮座する神社で、建立年代は棟札より明治25年(1892)とされ、大正12年に現在の場所に移築されました。本殿は一間社流造で、屋根はこけら葺です。拝殿は入母屋造平屋建で、建立は棟札より大正12年です。
摂社である当勝神社・戎神社も一間社流造で、幕末から明治期に建立されました。昭和15年建立の壱の鳥居は明神鳥居で、石造りの弐の鳥居は明治27年建立の稲荷鳥居です。
また、境内の周りを囲む石造りの玉垣も立派なもので、刻銘から大正12年の移築の際に建てられたものと考えられています。平成19年にこれら全てが兵庫県の有形文化財に登録されています。

2013/01/14  

斎神社【いつきじんじゃ】

 

斎神社【いつきじんじゃ】

楯縫神社本殿

斎神社

・養父市長野
・摂社楯縫神社本殿
県登録有形文化財

●お走り祭りの伝説で知られる神社
斎神社は長野区の101戸がお護りする神社で、養父神社の神輿が斎神社までの往復40キロを練り歩く「お走り祭り」で有名です。本殿は屋根が前方に長く伸びる一間社流造でしたが、平成21年8月の台風9号による豪雨災害で倒壊しました。このため本殿は解体修理されています。昭和10年に村社から郷社に昇格したことを記念して、昭和12年に彫刻の立派な本殿に新築されたものです。
拝殿には、市指定文化財「斎神社のお走り絵馬」がありました。明治32年に地元の絵師村上墨渓が、斎神社に到着した江戸時代のお走り祭りの祭礼行列を描いた奉納絵馬です。
摂社の楯縫神社は元々、斎神社の本殿であったものです。宝暦10年(1760)建立で、奇跡的に台風9号の土砂災害からまぬがれました。一間社流造で、地元長野村の大工など4名で建築しています。兵庫県の有形文化財に登録されています。

2013/01/14  

観音寺【かんのんじ】

 

観音寺【かんのんじ】

観音寺
・朝来市和田山町竹田

・本堂、観音堂、経蔵、
鐘楼、山門、庫裡

県登録有形文化財

●竹田城下町の歴史的景観を形づくる寺院
竹田城下町にある臨済宗の寺院で、本堂・観音堂・経堂・鐘楼・山門・庫裡が、兵庫県の有形文化財に登録されています。
本堂は六間取り(表3室、裏3室)の典型的な方丈形式で、建立は寺伝から宝暦14年(1764)です。観音堂、経堂、鐘楼は宝形造で、いずれも18世紀後半の建物とされています。
山門は四脚門で屋根は桟瓦葺、こちらも18世紀後半の建立とされ、いずれも竹田城下町の歴史的景観を形づくっています。
また、転輪経蔵は仏教の教えをまとめた一切教を納める八角柱の書架の中心に軸を入れて回転するように作られたものです。功徳を積むことのできない庶民でも、これを回すことによって同じ功徳を得られるとされています。但馬の中でも、転輪経蔵を持つ寺院は珍しく、文化財としてだけでなく、美術工芸品としても貴重なものです。