2023/01/13  

グンゼ八鹿工場事務所棟【ぐんぜようかこうじょうじむしょとう】

 

グンゼ八鹿工場事務所棟
【ぐんぜようかこうじょうじむしょとう】


グンゼ八鹿工場事務所棟
・養父市八鹿町八鹿
・兵庫県景観条例景観形成重要建造物等

●昭和初期のモダンデザイン
1928年(昭和3)建設された、旧グンゼ八鹿工場の事務所棟。薄橙色の外壁でモダンなデザインが特徴的です。事務所の入口が建物の角部分に面し、さらに中央部に柱を設けた左右対称の出入り口が2カ所あります。さらに事務所内に入ると、円形の垂れ壁(天井から垂れ下がった形状の壁)と、中央にそびえるギリシア神殿のエンタシス柱をモチーフにした柱を見ることができます。

外部に面した窓は上げ下げ窓で、昭和初期の流行を取り入れたモダンな様式です。スレート瓦だった屋根は、改築工事により日本瓦に葺きかえられています。

2023/01/12  

浜坂地えび【はまさかぢえび】

 

浜坂地えび
【はまさかぢえび】
浜坂地えび

浜坂地えび

●地元でも希少な幻の逸品
松葉ガニやホタルイカの水揚げで有名な新温泉町の浜坂漁港。閑散期となる春と秋の新たなご当地グルメイベントとして、町内の宿泊施設や飲食店では「浜坂地えび」を使った食べくらべメニューを提供しています。

地えび漁が本格化するのはカニ漁がない4〜10月ですが、底引き網漁は6〜8月が休漁となるため、実質1年の内わずか4ヶ月しかありません。水揚げ量が少ないことや鮮度劣化が早いため、但馬外へ出回らず地元でも希少とされる“幻”のえびも味わうことができます。

食べくらべができる地えびは5種類。上質な深い甘みとコクがある『甘えび』、頭に濃厚な味噌がありねっとりした甘みが特徴の『モサえび』、全身トゲトゲで鬼のような姿で濃厚な甘みと旨みをもつ『鬼えび』、弾力性がある身で食感が楽しい『ガラえび』、甘味がありぷりぷりとした食感の『スジえび』と個性豊かなえびが揃っています。

ルールは、浜坂地えびを2種類以上使用すること・3種類以上の調理法で食べくらべができること・そしてお店が自慢できるこだわりポイントを3ついれること。これらに基づいたメニューが各店舗ごと期間限定で味わえます。
ほとんど地元でしか味わうことのできない浜坂の贅沢な逸品。見た目も味も個性豊かな地えびを食べくらべて、自分の推しえびを見つけてみましょう。

2023/01/12  

青倉神社「目の神様」【あおくらじんじゃ「めのかみさま」】

 

青倉神社「目の神様」
【あおくらじんじゃ「めのかみさま」】

青倉神社「目の神様」
青倉神社「目の神様」
青倉神社
・朝来市山内権現谷82-1
青倉神社の社殿は2階建てと珍しく、社殿の側には御神体である巨石神像が鎮座しています。1階の拝殿の中から巨石を拝むこともできます。

 

 

孝行息子に神様が与えた水

朝来市にある青倉山。
その中腹にある青倉神社は、目の神様として信仰を集めています。
そのむかし、年老いた父親と暮らす孝行息子がいました。ある日父は山菜を取ろうと山に入ったが、目にウドのトゲが刺さり大怪我を負ってしまいました。息子は必死に看病しますが、痛みは一向におさまりません。疲れで眠り込んでしまった息子の夢枕に神様が立ち、岩から湧き出る水をつけるようお告げをします。すぐに水を探しを始めましたが、とうとう見つけることはできませんでした。
そんな時、青倉山の小さな祠が目に入り、もう一度神様にお願いしてみようと近づくと、近くの山肌から水が流れ落ちているではありませんか。お告げにあった水に違いないと大喜びした息子は、その水を持ち帰り父の目を洗ってやりました。すると痛みが消え、父の目は元通り見えるようになったそうです。
この話を聞いた人々が参拝し、青倉神社は目の神様として知られることになったといいます。またそれ以来、青倉神社の氏子はウドを食べないという噂もあります。

 

 

2023/01/12  

温泉城と宴の清水 【ゆのしろとうたげのきよみず】

 

温泉城と宴の清水
【ゆのしろとうたげのきよみず】

温泉城と宴の清水
温泉城と宴の清水
湯村温泉
・新温泉町湯
温泉城の麓にある湯けむりの郷・「湯村温泉」。平安時代に開湯されたと伝わる名湯は、多くの侍の傷を癒してきたのかもしれません。

 

 

秀吉を悩ませた不思議な水源

岸田川の支流、春来川と稲負谷川に挟まれた白毫山(びゃくごうさん)。その標高338mの小高い山頂に、湯村温泉を見下ろすように温泉城(ゆのしろ)跡はあります。
その昔、豊臣秀吉が勢力拡大のため但馬の城を攻めていたときのこと。巧みな戦術で手当たり次第に城を落とす中、温泉城だけはなかなか攻略することができませんでした。兵糧攻めを行うも、それでも落ちない温泉城を不思議に思った秀吉が調べてみると、どうやら城内にどこからか飲水が引かれているようです。そこでお侍を坊主に変装させ、老婆がいる山中の茶屋に向かわせました。
「おばあさん、ここらのきれいな水は、いったいどこから出てくるんじゃ?」
と、侍がそこに住む老婆にさりげなく話しかけると、老婆は『宴の清水』という所から出てくると答えました。
それを聞いた秀吉は水源を絶ち、温泉城を落とすことに成功したといいます。どのようにしてあんな高い山城に水を引いたのか、いまだに解明されていません。

 

 

2022/01/15  

なしおとめ【なしおとめ】

 

なしおとめ
【なしおとめ】
なしおとめ

なしおとめ

●県内初のオリジナル品種梨
兵庫県初となる梨のオリジナル品種「但馬1号・なしおとめ」。香美町、新温泉町、豊岡市の農家で栽培され、8月中旬から食べ頃を迎えます。

元々、但馬地域で栽培されている梨は9月頃に収穫される「二十世紀」系が8割を占めており、品種のバリエーションが少ないという課題がありました。そこで県立農林水産技術総合センター北部農業技術センターでは、夏の観光客需要への対応や収穫時期を分散して経営の安定化を図るために、平成7年より新しい早生品種の開発を進めてきました。

まずは青梨品種「吉香」に赤梨品種「幸水」を交配して、78個体の実生を得て選抜をスタート。そこから約6年後にできた大量の果実を職員が自ら食べて、堅さ・甘さ・風味・みずみずしさに加えて、収穫期や病気に強いかなど様々な条件に合った1個体を選定していきました。平成25年には一般消費者への試食アンケートを実施し、販売化を希望する声が多くありました。平成29年4月に品種登録が完了し、ようやくオリジナルの梨が誕生した品種です。

糖度は12度以上でみずみずしくてさっぱりとした甘味が特徴で、重さ約400gもある大きな果実は高級感があります。他の品種に比べて種の周囲の果芯部が小さく、食べられる部分が多いため食べ応えは十分です。

2022/01/15  

美方ルビー大納言小豆【みかたるびーだいなごんあずき】

 

美方ルビー大納言小豆
【みかたるびーだいなごんあずき】
美方ルビー大納言小豆

美方ルビー大納言小豆

●旨みと栄養を持ちあわせた畑のルビー
大きな粒で鮮やかな色合いがきれいな『美方大納言小豆』。「手まき・手摘み・手より」の手作業で、一粒一粒丁寧に作っている美方大納言小豆は、ルビー色の見た目から「畑の宝石」と言われています。兵庫県北部に位置する美方郡は、高原や棚田など自然豊かで変化に富んだ地形に恵まれており、古くから良質な小豆が栽培されてきました。アミノ酸や甘み成分のほか、老化防止にもよいとされるポリフェノールが多く含まれており、その味わいは“旨み世界一”との声もあります。また、粒が大きく煮崩れしにくいので、和菓子などに適しているのも特長といえます。

現在、但馬内の業者が美方大納言小豆を使った商品を製造しており、たい焼きやロールケーキ、さらにはミルクと小豆を合わせたジャムなど、多岐に渡った商品が生まれています。生産者を中心とした「美方大納言小豆ブランド推進協議会」では、生産拡大とブランド化を目指して、平成25年11月に「チーム美方ルビー」を発足して、年2回の商品審査会を設け、品質の安定とPR活動に取り組んでいます。

*美方ルビー認定商品は、道の駅村岡ファームガーデン(香美町)、ゆむら屋 おばぁかふぇ(新温泉町)などで購入することができます。

2022/01/15  

鉱石の道神子畑交流館「神選」【こうせきのみちみこばたこうりゅうかん「しんせん」】

 

鉱石の道神子畑交流館「神選」
【こうせきのみちみこばたこうりゅうかん「しんせん」】

鉱石の道神子畑交流館「神選」

 
●関連情報
神子畑選鉱場跡
●神子畑選鉱場跡に建つ交流施設
東洋一の選鉱場として栄えた「神子畑選鉱場跡」。その敷地内に令和2年、新たな交流施設がオープンしました。操業当時の神子畑周辺を再現したジオラマや、山神祭に使用されていた神輿や映画に使用した映写機が展示されています。またシックナーをモチーフにしたTシャツや手ぬぐい、トートバッグ、クリアファイルなど神子畑オリジナルグッズも販売しているお土産物ショップも併設しています。

2022/01/15  

江原河畔劇場【えばらかはんげきじょう】

 

江原河畔劇場
【えばらかはんげきじょう】

江原河畔劇場

 
●関連情報
江原河畔劇場
●ゆるやかな円山川沿いに建つ劇場
劇作家・演出家の平田オリザ氏が主催する劇団「青年団」の本拠地として2020年春にオープンした「江原河畔劇場」。昭和10年に建てられた木造3階建ての旧豊岡市商工会館を改築しており、趣あるモダンな外観は残しつつ、1階には120席ほどの小劇場、2階には稽古やワークショップなどができるスタジオに生まれ変わりました。建物の最上部にある櫓は、当時の写真を元に復原されています。

2022/01/15  

進藤家住宅/佐中千年家【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】

 

進藤家住宅/佐中千年家
【しんどうけじゅうたく/さなかせんねんや】


佐中千年家
・朝来市佐中
・市指定文化財

●金融・産業界の中枢的存在、原六郎の生家
明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった原六郎(進藤俊三郎)の生家。進藤家は天授年間(1375~1380)頃、佐中に居住したといわれています。主屋は、東西を旨とした入母屋式茅葺2階建てで、その西側及び東側に建てられた桟瓦葺、切妻屋根で平屋、もしくは2階建ての建物が付属しています。平成2年、通称「千年家」と呼ばれるようになりました。
建設年代の詳細は不明ですが、進藤家が大地主となるのが江戸時代中期であることや進藤家屋敷の北側には元々進藤家の仏間(菩提所)があり、その場所に進藤家の菩提寺として現在の深高寺が1711年(正徳元)に建てられていることなどから、これらのことを重ね合わせると1600年代の建物であると考えられています。

2022/01/15  

北前船の寄港地【きたまえせんのきこうち】

 

北前船の寄港地
【きたまえせんのきこうち】

諸寄港


日和山の常夜灯の一部
・新温泉町諸寄
・日本遺産

●日本遺産認定の風待ち・潮待ち港
かつて北前船の“風待ち・潮待ち港”として栄えた新温泉町の諸寄(もろよせ)地区。北前船とは、江戸時代中期から明治30年代にかけて大阪と北海道を日本海航路で結んだ帆船のことです。荷物の運搬だけでなく、途中各地の港に立ち寄り船主が荷主となって物資を売り買いしていました。船の出入りとともに人や物が行き交うことで全国の文化が混成し、寄港地の経済・文化的な発展に影響を与えたことも北前船の大きな特徴といえます。2018年5月、文化庁が認定する日本遺産『荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落』に、諸寄を含む27市町が追加認定を受けました。

諸寄港からは海産物や諸寄砥石などが船積みされましたが、他の認定地のような城下町や物流の拠点があったわけではありません。しかし、因幡地方に入ってから島根県の美保関までは砂丘地帯が続くため、水の補給地や避難港として貴重な場所にあったことが特徴にあげられます。また、諸寄は明治の歌人・前田純孝や日本画家・谷角日沙春など、他地域に比べて多くの文化人を輩出していることも特徴のひとつです。

諸寄には北前船に関する史跡や資料が数多く残っており、船主や船乗りたちが航海の安全を祈願した為世永神社や藤田家・道盛家といった廻船問屋の母屋など、11箇所が構成文化財として選定されています。まちの西側にある岬は日和山と呼ばれており、船乗りたちが出港前に天候を予測したといわれています。高台にある灯台の傍らには、廻船の道しるべとなった常夜灯の一部が現存しています。港の南にある為世永神社の境内には、全国の船首が寄進した玉垣や灯篭が残り、幅広い交流が行われていたことが読みとれます。城山園地の展望台からは、北前船の寄港地として成り立った諸寄の湾が一望できるので、フォトスポットとしてもオススメです。