八鹿駅舎と跨線橋【ようかえきしゃとこせんきょう】
|
|
![]() 八鹿駅舎 ・養父市八鹿町八鹿 ・近代化遺産
|
●国内で2番目に古い鋳物の柱脚が残る駅
八鹿駅舎は1908年(明治41)に建設され、1934年(昭和9)の改築で現在のようなモダンな姿になりました。玄関横には、八つの星をイメージした星形の窓が取りつけられています。 |
八鹿駅舎と跨線橋【ようかえきしゃとこせんきょう】
|
|
![]() 八鹿駅舎 ・養父市八鹿町八鹿 ・近代化遺産
|
●国内で2番目に古い鋳物の柱脚が残る駅
八鹿駅舎は1908年(明治41)に建設され、1934年(昭和9)の改築で現在のようなモダンな姿になりました。玄関横には、八つの星をイメージした星形の窓が取りつけられています。 |
鎌田のイヌマキ【かまたのいぬまき】
|
|||
|
●民家の庭にどっしりと構えた常緑針葉高木 このイヌマキは、樹高は13.74mと低いですが、幹周りは2.84mと大きく、樹齢は300年と推定されています。樹勢は旺盛で枝張りは東西、南北ともに14m前後あります。マキ科の常緑針葉高木で、日本には多く植栽されており、本州中部や九州には自生種があると言われています。 イヌマキの俗称は全国各地に多く、また語源も諸説あります。古くは、杉のことを真木(マキ)と呼んでいだことから、これに対してこの種をそれよりも劣るものとして「イヌマキ」とさげすんで呼んだといわれます。また、クサマキは材の臭さから、ホンマキは正品のマキ、などの説もあります。とはいえ、材の使用に関しては、それほど劣るものではなく、特に水に強い木です。 |
2011/06/22 観光名所
生野町口銀谷地区【いくのちょうくちがなやちく】
|
|||
|
●歴史遺産・近代化遺産が数多く残る鉱山町 古くから銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残されている口銀谷地区。江戸時代には代官所があり、今も古い家屋が軒を連ねます。 路地の両側に焼き杉板を張り巡らせた家屋が並び、漆喰塗りの邸宅や、明治期の擬洋風建築の旧警察署が周囲に溶け込んでいます。1935年(昭和10)頃まで生産されていたという「赤瓦」の屋根は、但馬でも珍しいもの。また、鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁やトロッコ道の石積みアーチなど、鉱山の繁栄を物語る景観も特徴的です。 |
2011/06/22 観光名所
大屋町大杉地区【おおやちょうおおすぎちく】
|
|||
|
●味わい深い養蚕農家が建ち並ぶノスタルジックな町並み 養父市大屋町は古くから養蚕の盛んな地方で、農業を補う重要な副産業でした。町並みは至るところにその面影をとどめています。 中でも養蚕のため中3階建になっている住宅は全国的にも珍しく、大杉地区ではその特徴的な建築物が美しい町並みをつくりあげていることから、2001年(平成13)、兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。 大屋根の上に乗った換気のための小屋根や急勾配の桑畑など、農村独特の素朴な佇まいが広がる大杉地区。職住同居で、住居内が生産と生活の場となる3階建の母屋といくつかの倉庫や作業場は、すべてが粗壁といった建物も多く、建築当初の外観のままよく保全されています。 また、町並みには石垣や石積の水路も残り、豊かな山林と川に加えて、人々の営みと自然とが融合した集落景観をなしています。 近年、養蚕農家を保存しようという動きの中で、大杉地区の古民家が、コミュニティセンター「ふるさと交流の家いろり」や美術館「木彫展示館」として再生されました。三和土(たたき)で仕上げた土間を始め、壁土に砂を混ぜてつくった砂蔵、吹き抜けに横たわった漆黒の梁など、昔の風合いを至るところに残しています。 |
2011/06/22 観光名所
和田山町竹田地区【わだやまちょうたけだちく】
|
|||
|
●伝統的な本うだつ、切妻造、虫籠窓が残る竹田城下 戦国時代を代表する山城・竹田城の城下町。1998年(平成10)、完存する山城遺構としての竹田城を中心とした景観形成が、兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。 JR竹田駅前の道が旧街道で、線路と並行して古い家並みが続きます。1600年(慶長5)に竹田城が廃城となって以来衰退しましたが、竹田椀の産地として知られ、その職人は寛政年間(1789~1801)には漆塗業者も含めて150戸を数えたといいます。 竹田は観音町・米屋町・殿町など9つの小字に分かれています。大正年間までは、旅館・料理屋・茶屋・菓子屋などの商店が軒を並べ、漆器、家具を業とする店も多くありました。今も伝統的な商家の建物が多く残っており、立派な本うだつを始め、伝統的な切妻造の家屋や虫籠窓が各所でみられます。 かつて武家屋敷があったと伝えられる寺町通りは、道筋に歴代竹田城主の菩提寺が4カ寺並んでいます。寺にかかる石橋はすべて江戸時代につくられたもので、中でも初代城主・太田垣氏の菩提寺「常光寺」の石橋には、最も古い宝永4(1707年)の文字が刻まれています。 寺町通りは虎臥城公園とともに遊歩道として整備されており、地元住民によって約3,000株の花しょうぶが川沿いに植えられています。白壁の塀とのコントラストが美しく、見頃を迎える6月には花しょうぶまつりが開催され、地元の風物詩となっています。 |
2011/06/22 観光名所
八鹿町八鹿地区【ようかちょうようかちく】
|
|||
|
●うだつの数日本一!大正ロマン漂う商いの町 JR八鹿駅前から八木川左岸に沿った商店街は、山陰線の開通と道路整備が行われてから著しく発展したエリアです。明治から昭和にかけて但馬の養蚕の中心地として栄え、生糸取引の商いで隆盛を誇った時代、「大正ロマンの漂う町」と評されました。 西洋文化を独自のものとして捉え、建物には大きなガラスやタイルなど独創的な施し方がされています。また、養父市八鹿町は「うだつ」も多く、数では日本一。特に八鹿地区にはうだつのある民家が集中しています。 八木川の河川敷には「蛇紋岩」と呼ばれる、やわらかい緑灰色のつるつるした石が転がっています。古くから八鹿地区では、石仏、石碑、建物の土台などに用いられ活用されました。川や山から拾った石を積み上げた家の土台が今も町並みに残っています。 家々が軒を連ねるにぎやかな八木川沿いの界隈は、川と山が近いという特徴から四季折々の趣をみせ、ほっと落ち着きを感じさせる景観として、2004年(平成16)に兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。 |
2011/06/22 観光名所
新温泉町湯・細田地区【しんおんせんちょうゆ・ほそだちく】
|
||
|
●日本一の高熱泉、湯けむりに包まれた温泉街 約1,150年前、慈覚大師によって開発されたと伝わる湯村温泉は、岸田川の支流、春来川を中心にひらけた温泉街。温泉旅館と一般住宅が立ち並び、昔懐かしい温泉情緒を醸し出しています。 春来川のほとりに湧く源泉・荒湯は、町の中心部。今も昔も湯村温泉に住む人の憩いの場です。日本一といわれる98度の高熱泉で、春になると、観光客にまじって地元の人が山菜やタケノコなどをゆがく姿が風物詩となっています。 あまった温泉は川や溝に流れでて、冬場は街中が湯けむりに包まれます。かつては春来川沿いで、毎朝、地元の主婦が洗濯をする光景がみられました。現在、川沿いは遊歩道として整備され、荒湯下には7mの足湯場(無料)が3カ所設けられています。 入り組んだ路地の間には住宅が密集し、慈覚大師を祀った薬師堂や、竹林と白壁が美しい正福寺などの古い建物があります。 日没から夜10時までは、荒湯周辺や夢千代橋を中心に七色にライトアップされ、昼間とはまた違った雰囲気が楽しめます。川沿いの柳並木にも明かりが灯り、歩く人の目を和ませます。 今後は川からみた時に建物が表側にみえるような工夫、植栽による緑化や空調機の目隠しなど、町をあげての町並みづくりが計画されています。 |
2011/06/22 観光名所
豊岡市出土文化財管理センター
【とよおかししゅつどぶんかざいかんりせんたー】 |
|||
|
●豊岡の歴史・文化遺産を未来へ 豊岡市には、およそ4000基を数える古墳をはじめとする遺跡があります。豊岡市出土文化財管理センターは、これらの文化財を適切に将来へ伝えていくために、調査・研究・保存・活用する施設として、平成7年(1995)10月に開設されました。また、市内京町にあった郷土資料館が、豊岡市立図書館の新設に伴い事実上閉鎖されたため、その業務の一部も引き継いでいます。 小中学生を対象とした体験学習活動、学校教員の社会体験学習の受け入れなど、積極的に学校現場との連携・提案を行っています。 ※現在は展示活動をしていません。(企画展を実施することもあります) ■豊岡市出土文化財管理センター |
2011/06/22 観光名所
朝来市埋蔵文化財センター
【あさごしまいぞうぶんかざいせんたー】 |
||
|
●数々の巨大古墳から、古代南但馬へタイプトリップ 朝来市内には約1,600カ所もの古墳をはじめとする埋蔵文化財が存在しています。その中でも特に、史跡「茶すり山古墳」や「池田古墳」「城ノ山古墳」「船宮古墳」など、但馬を代表する王墓が集中しているのが特徴です。 同センターでは、このような埋蔵文化財を適切に管理し、調査研究をすすめるとともに、その成果を一般に公開しています。また、土器づくりや勾玉づくりなどの体験教室を開催するなど、埋蔵文化財を身近に感じられるような企画が用意されています。 一般展示室では、弥生時代に使われた土器や石器などの展示から、古代のくらしぶりを想像できます。また、戦いが恒常化したために、ムラをまとめるリーダーが出現したことや、まつりの形の変遷から、但馬の王が誕生するまでの過程をたどることができます。 ■古代あさご館 |
2011/06/22 観光名所
天滝・横行渓谷【てんだき・よこいきけいこく】
|
|||
|
●兵庫県下一を誇る名瀑 天滝渓谷入口の駐車場から、渓流沿いの遊歩道を約1.2Km登ると、突然目の前に白い水の柱が現れます。まさに、天から降るかのように流れ落ちるこの滝こそ、落差98mと県下一を誇る名爆「天滝」です。この天滝は、その荘厳で力強い姿と滝にまつわる伝説などから「日本の滝100選」に選定されています。また、天滝までの渓谷には、夫婦滝、鼓ヶ滝、糸滝などの滝群があり、春の新緑、秋の紅葉を背に落ちる滝、厳寒に凍る滝、四季折々楽しい姿を見せます。この天滝渓谷には、森林浴場として「森林浴の森100選」や「兵庫県森林浴場50選」にも指定されています。 11月には「天滝もみじ祭り」が開催され、バザー、特産品販売コーナーが設けられ多くの人々が渓谷の秋を満喫します。 横行渓谷は養父市大屋町から氷ノ山に登るコースにある渓谷です。県下最高峰の氷ノ山は1,510mを誇り、四季の大自然が見どころ。春は山菜狩り、夏は登山、秋は渓谷の紅葉が美しく、冬はスキーも楽しめます。山頂付近にはブナの原生林が美しく、県指定天然記念物の古生沼には、珍しい動植物が棲息しています。横行渓谷には、平家の落人の伝説を秘める「平家ヶ城跡」や「姫が淵」と呼ばれるところがあり、ほのかなロマンを漂わせています。特に秋の紅葉は素晴らしく、ハイキングコースには最適です。 ・養父市役所大屋地域局 079-669-0120 |